こんなことがありました!

2024年6月の記事一覧

ニヒヒ 1学期、最後のクラブ活動…。(4~6年)

 6校時目は、4~6年生の子ども達が楽しみにしているクラブ活動、今日が1学期最後の活動日になります。異学年交流の場でもあることから、主体性・自主性を身につける良い機会になっています。今日の活動の様子を紹介します。

【テーブルゲームクラブ】

 積み木ゲームのジェンガやオセロで楽しみました。先生と真剣勝負をしている子も…。

【理科クラブ】

スーパーボール作りを行いました。カラフルなボールができそうです。

【図工家庭科クラブ】

 木工作に挑戦です。ノコギリの使い方も、さまになってきました。

【スポーツクラブ】

 校庭でサッカーです。大人数なので、迫力がありました。

期待・ワクワク いろいろな縫い方で…。(5年1組:家庭科)

 「家庭科の日」になってしまいましたが、5年1組の家庭科では「裁縫」の授業を行いました。針と糸を使って、いろいろな縫い方に挑戦しました。針に糸がなかなか通らず、いらいら気味の子もいましたが、友達同士でコツを教え合うなどして楽しく活動していました。縫い方を身につけ、次は作品づくりに挑戦です。

 

家庭科・調理 夏休みは、私たちに任せてね…。(6年1組:家庭科調理実習)

 6年1組の家庭科は、今年度初めての調理実習を行いました。品目は、色どり野菜炒めとスクランブルエッグの二品です。朝食を意識した献立になっています。使用した野菜は、ニンジン・玉ねぎ・ピーマン、そしてハムを加えて作りました。包丁やピーラーを使っての皮むきや千切り、短冊切りなど、初めて経験する子もいましたが積極的にチャレンジしていました。炒め方などもとても上手にできていました。(校長室にも届けてもらいましたが、塩加減も丁度良く、美味しくいただきました。)また、並行して片付けも行うなど要領よく作業を進めることもできました。この夏休みは、朝食づくりを任せてみてはいかがでしょうか…?

給食・食事 今日も、「お弁当の日」…。(3年1組)

 今日も、「お弁当の日」でした。3年1組の様子です。(3校時が水泳の授業だったので、空腹も限界の様子でした。)家の人が愛情をこめて作ってくださったお弁当を美味しそうに食べていました。他の学年の子どもたちも、満面の笑みでお弁当をほおばっていました。朝早くから準備をしていただき、本当にありがとうございました。明日もよろしくお願いします。

汗・焦る 今日の水泳学習…。(低・中学年)

 1~4年生の水泳学習の様子です。ビート板を使ったり、コース別に分かれて練習したりと本格的な学習がスタートしました。子ども達も水に慣れ、各自がめあてを持って練習に取り組んでいました。

【低学年】

【中学年】

美術・図工 大作です…。(2年1組:図工)

 2年1組の図工では、「ふしぎなたまご」の絵画に取り組んでいます。たまごが割れて、中から出てきた不思議な世界を表現します。6月上旬から取り組んできて、いよいよ完成の時を迎えたようです。想像力はもちろん、絵の具やクレヨンの使い方も工夫して、大作に仕上げることができ、子ども達も大満足の様子でした。

笑う 学び合い・教え合いを通して…。(4年1組:算数)

 4年1組の算数では、「角の大きさ」について学習しています。分度器の使い方を身につけることが主な内容です。今日は、角度だけを手がかりに三角形を描きました。多くの子ども達が困ったことは、90度よりも大きい角度のとり方です。目盛りの読み取りと90度より大きい場合の広がり方が予想できなかったようです。先生や友達との学び合い・教え合いを通して、作図に取り組んでいました。

ピース 充実したひと時…。(ゆのだけ学級)

 1校時目の、ゆのだけ学級の様子です。個別に学習に取り組む時間と、一斉に取り組む時間をメリハリをつけて行っています。この使い分けによって、集中できる時間も増え落ち着いて問題に取り組むなど、とても充実した時間を過ごしています。

ピース のこりは…?(1年1組:算数)

 1年1組の算数では、「ひき算」の学習が始まりました。今日は、「のこりは…?」の言葉に着目しました。文章から図に表すことによって、「ひき算」の意味を確認しました。実際に算数ブロックを使って、数が小さくなる(引くことで)も確認しました。新しい学習に、子ども達も真剣に取り組んでいました。

曇り 昨日と比べると…。

 今朝は、釜ノ前団地内で登校の様子を見守りました。昨日と比べると気温・湿度ともぐっと下がり、歩くのにはちょうど良い天候でした。途中、ポツリポツリと雨が落ちてきましたが、傘をさすまでにはいたらないほど、子ども達も気にせずに歩くことができました。

※7時45分現在 気温24.6℃ 湿度65% WBGT23℃ 「注意」レベル