こんなことがありました!

2024年6月の記事一覧

昼 今年は、「か・ぶ・と・む・し」…。(プール開き)

 朝8時、放送にて体育主任より「プール開始宣言」が出されました。本校では効率化を図り、全校生が集っての「プール開き」は実施せず、この開始宣言をプール開きにかえています。体育主任からは、命を守る大切な学習であること、かぶとむし」の約束(けない・ざけない・びこまない・りをしない・んけんに話を聴く)を守ることと、の2点についてお話がありました。水泳学習は、昨年度同様1学期間のみの実施となりますが、短期集中水慣れ・泳力の向上、そして水から自分の命を守る安全対策も含め、学ばせたいと考えています。

 なお本日は、2校時…高学年・3校時…低学年・4校時…中学年の順で入水する予定です。

晴れ 今朝は、小中連携で…。

 今朝は、釜ノ前T字路で登校の様子を見守りました。磐崎中学校の校長先生も登校の様子を見てくださいました。子ども達に気さくに話しかけてくださり、楽しい登校の時間を過ごすことができました。今後も時々見てくださるとのことで、子ども達も楽しみにしているようです。

 

※7時45分現在 気温25.7℃ 湿度62% WBGT23℃ 「注意」レベル

了解 大会まで、残り1週間…。(6年:陸上練習)

 大会まで残り1週間となった6年生、各種目の練習が活発に行われています。基本に忠実に、そして常に全力で取り組んでいる子ども達、下級生も尊敬の眼差しで見ているようです。自己記録が更新できるように、残りの期間も頑張らせたいと考えています。ご家庭での励ましを、最後までよろしくお願いします。

キラキラ 歯の生えかわりの時期に…。(4年1組:歯の指導)

 養護教諭による「歯の指導」を、4年1組で実施しました。今回は、歯の生えかわりの時期に虫歯になると困ることを理解することで、予防を図ることを目的としました。特に、その原因である「磨き残し」をなくすための磨き方について理解を深めました。カラーテスタを使い、自分の歯磨きの状況を把握し、今後の自分の歯磨きに必要なことなども考え、有意義な時間になりました。

バス 町探検に行ってきたよ…。(2年1組:生活科)

 2~4校時目、2年1組では生活科の学習で「町探検」に行ってきました。今日は第1回目ということで、釜ノ前方面へ行ってきました。学校を出発し、グリーンプラザ、県道いわき石川線沿いを歩き、マルトまで足を延ばしました。帰り道は、いわきFCパークなども探検しました。道すがら、どのようなお店屋さんがあるのかなども確認しながら歩きました。藤原方面に住んでいる子にとっては、とても新鮮だったようです。また、日ごろは何気なく見ていた風景も、学習の視点で見ると様々な発見もあったようです。第2回目は、27日(木)に藤原方面へ行く予定です。

 

虫眼鏡 前と変わったところは…?(1年1組:生活科)

 1年1組の生活科の授業の様子です。アサガオが育ってきている様子を観察しました。ポイントは、前回との違いです。葉っぱの形や数、大きさ、触った感じなどに注目して観察しました。その変化の様子を観察カードに記入し、前回と比較しました。この学習を通して「観察眼」も育ってきているようです。

試験 知識面も大事にしています…。(5年1組:理科)

 5年1組の理科は、専科の授業です。今日は、今まで学習してきた内容の「知識」面の定着を図るために、復習のプリント学習を行いました。理科では、実験や観察を中心とした問題解決的学習を行っているので、子ども達も大好きな教科の一つですが、反面、知識面がおろそかになりがちです。基礎をしっかりと築いていくためにも、知識も重視した指導を心がけていきたいと考えています。

汗・焦る 久しぶりのランニングタイム…。

 今日の業間は、久しぶりにランニングタイムを行いました。校庭の状態が悪かったり、新体力テストを実施したりしていたためです。熱中症の指数も「注意」レベルだったので、自分のペースで無理をしない程度に走らせました。体力の向上を目指し。運動の日常化に取り組んでいきたいと考えています。

 

キラキラ 定規・下敷きを使う…。(3年1組:算数)

 2校時目、3年1組では今週の「前学年テスト・算数②」の真っ最中でした。定期的に前の学年の学習内容を定着させるためのテストです。名前や文字をていねいに書く習慣も併せてつけさせています。今日は、「たし算・ひき算の筆算」だったので、定規や下敷きも使わないと減点の対象にしました。丁寧に取り組むこと、当たり前のことを当たり前にやること、が学力向上への第一歩と考えています。