こんなことがありました!

2024年6月の記事一覧

晴れ 5年生の皆さん、ありがとう…。

 今朝は、田場坂方面の登校の様子を見守りました。7時を過ぎる頃から、気温が上昇し本格的な夏を思わせるような天気になりましたが、子ども達は班長を先頭に整然と登校することができました。

 校庭では、今日の6年生へ向けての「陸上競技大会激励会」の準備を、5年生が協力して行ってくれていました。5年生の皆さん、ありがとう…。

※7時45分現在 気温24.3℃ 湿度63% WBGT22℃ 「注意」レベル

笑う 初めての授業研究…。(5年1組:外国)

 4校時目、5年1組で今年度第1回目の授業研究を行いました。教科は外国語で「Happy birthday」の単元をALTとのティームティーチングで行いました。経験者研修の一つとしての授業でしたが、恥ずかしがらずに英語を話すなど、学級の子ども達の認め合って褒め合う雰囲気が随所に見られ、どの子も積極的に取り組んでいました。これからも学校全体で授業力を高め、子ども達の伸びを支援していきたいと考えています。

 

期待・ワクワク 今回は、自分達だけで…。(1年1組:生活科)

 今日は、待ちに待った「学校探検」の日、今回は自分達だけで学校内の施設見学や先生方へのインタビューに挑戦しました。お兄さん・お姉さんの授業の様子を見せていただいたり、事前にグループごとに決めておいた質問なども聞く機会もあったりと、子ども達も大満足の様子でした。

学校 What time is it?(4年1組:外国語活動)

 4年1組の外国語活動は、担任とALTによるティームティーチングで進めていました。今日は「What time is it?」、一日の生活(朝食・昼食・夕食・お風呂など)時間を、英語で言う学習を行いました。時間の言い方を覚えることを目的としています。映像を見ながら、発音等にも気をつけて聞きのがしがないように集中していました。

笑う いろいろな動きを通して…。(3年1組:体育)

 3年1組の体育では、新体力テストを行っています。今日は、体育館で「長座体前屈(柔軟性)」を行いました。測定器具の関係で、待ち時間はいろいろな器具(バランスボールやフラフープ)や肋木を使って体を動かしました。いろいろな動きを行うことで、バランスのよい体づくりができるようにしていきたいと考えています。

OK cm(センチメートル)って言うんだよ…。(2年1組:算数)

 2年1組の算数では、「長さ」について学習しています。今日は、長さを表す単位があること、それは「cm(センチメートル)」ということを学習しました。センチメートルがいくつあるかで長さが表せることを理解しました。長さの仕組みについては、今後の学習でとても大切になってくるので、しっかりと身につけさせたいと考えています。

 

ピース 「聴くこと」を大事にしています…。(6年1組:算数)

 6年1組の算数では、「分数のわり算」について学習しています。今日は、分数÷分数の意味について考えました。日常生活の中では、「分数÷分数」の場面はあまり見かけることはありません。そこで大切なことは、計算の意味を考えさせることです。黒板の前に全員が集まり、先生の話を「聴く」ことに集中させていました。(机での学習では、聴きながら書くことに集中してしまうため)友達との意見交流も活発になり、学習形態を少し変えることで集中力(聴くこと)をアップさせていました。

小雨 始まりは、雨…。

 今朝は、釜ノ前東方面の登校の様子を見守りました。九州四国地方も梅雨入りしたようですが、登校の時間帯にはあいにくの雨になってしまいました。月曜日ということで、ランドセルの他、体育着や上履きなどたくさんの荷物があったにも関わらず、傘をさしてしっかりとした足取りで登校することができました。立哨当番の保護者の皆様、雨の中本当にありがとうございました。

※7時45分現在 気温20.1℃ 湿度76% WBGT20℃ 「ほぼ安全」レベル

注意 大切な命を守るために…。(救急救命講習会)

 本日の放課後、教職員を対象とした「救急救命講習会」を実施しました。心肺蘇生としての胸部圧迫の仕方やAEDの使い方、最近の事故事例として、給食時にウズラの卵を喉に詰まらせてしまった場合の対処の仕方についても講習を受けました。講師には、いわき市常磐消防署から救急救命士に来校していただきました。いよいよ来週から始まる水泳学習に向けて、そして子ども達の不慮の事故に対応するために全教職員で確認しました。子ども達の大切な命を守るために、いざという時に備えたいと考えています。