こんなことがありました!

2024年6月の記事一覧

驚く・ビックリ 祇園精舎の鐘の声…。(5年1組:国語)

 5年1組の国語では、「古典の世界」の単元の学習が始まりました。タイトルは、有名な平家物語の冒頭部分です。今日は、いろいろな古典の有名な一節等の音読を行いました。難しい言葉も多かったようですが、日本独特の読みまわしに心地よさを覚え、リズムよく古典作品の音読を楽しみました。

晴れ 給水タイムでリフレッシュ…。

 今朝は、釜ノ前団地内で登校の様子を見守りました。7時前から気温・湿度ともに上昇する中、子ども達は集合場所に定刻に集まり、各班とも元気よく出発しました。途中班長が、給水タイムを設けるなど班員への心配りも見られました。

 いわき市では、今シーズンまだ真夏日を記録していませんが、熱中症等には十分に気をつけて学校生活を送らせたいと考えています。

※7時45分現在 気温25.3℃ 湿度56% WBGT22℃ 「注意」レベル

注意 安全第一、のこぎりを使いました…。(4年1組:図工)

 4年1組の図工では、「ギコギコトントン・クリエーター」木工作の題材が始まりました。ノコギリや金槌を使う内容です。今日は、初めてノコギリで木を切る作業を体験しました。しっかりと足で木材を押さえ、ノコギリは「引く」時に力を入れると切りやすいなどの基本からスタートしました。最初はぎこちなかった作業ですが、慣れてくると楽しそうに木材を切る姿が見られました。

病院 耳鼻咽喉科検診を行いました…。(1・3年)

 本日の午後1時から、1・3年生が耳鼻咽喉科検診を行いました。耳と鼻の状態確認するもので学校耳鼻咽喉科医の深谷先生に診ていただきました。検査結果については、後日個別に配付しますのでよろしくお願いします。

キラキラ 正しい歯のみがき方は…?(1年1組:学級活動)

 3校時目は、1年生で担任と養護教諭によるティームティーチングで「歯の指導」を行いました。2年生同様、カラーテスタを使って磨き残し等を確認した後、正しいみがき方を教えてもらいました。1年生のこの時期に、しっかりと正しいみがき方を覚えることで、「大人の歯」を大切にしていけると思います。

 

本 「そこで・けれども」を使って…。(3年1組:国語)

 3年1組の国語では、漢字の広場の単元を学習しています。今日は、「そこで・けれども」の接続詞を使って、宝探しの冒険物語の続きを書きました。どのような場面で使えば効果的なのかを考えさせる内容です。想像の物語に夢中になりながらも、ポイントを押さえて書くことに集中していました。

驚く・ビックリ 日々の手入れが大事です…。(2年1組:生活科)

 2年1組の生活科では、ミニトマトを栽培しています。朝の水やりはもちろんですが、定期的に脇芽(わきめ)などをとって栄養が全体にいきわたるようにもしています。少しずつミニトマトの実ができてきて、子ども達のお世話にも力が入っているようです。収穫が、今からとても楽しみです。

花丸 頑張れ!藤原小健児!!(陸上競技大会激励会)

 2校時目、来週の木曜日に行われる「小学校第3ブロック陸上競技大会」に出場する6年生への激励会を行いました。抜けるような青空のもと、5年生が朝からライン引きや整地を行ってくれた校庭で行いました。
 企画したのはもちろん5年生の子ども達、そして全校生で6年生を励ましました。6年生からは、種目ごとに意気込みの発表と実際の競技の実演を披露してもらいました。6年生を見ていると、自信に満ち溢れた表情をしていました。今までの練習からくるものだったと思います。下級生も羨望の眼差しで競技を見つめ、自分も6年生になったらという気持ちになったに違いありません。短い時間でしたが、全校生で6年生をエールをおくるなど、一体感を感じた会になりました。

 6年生の皆さん「努力(練習)は、裏切らない!」、当日の活躍を全校生で応援しています!

試験 前学年テスト、頑張っています…。(ゆのだけ2組)

 1校時目、ゆのだけ2組の子ども達は「前学年テスト(算数)」に真剣になって取り組んでいました。今週で4回目のテストになりますが、苦手な部分を克服するために継続して努力する姿が見られるようになってきました。全校生で、前学年テストを通して基礎学力の向上を目指していきたいと考えています。