こんなことがありました!

2022年10月の記事一覧

期待・ワクワク 秋がいっぱい…。(1年1組:生活科)

 1年1組の生活科では、「楽しい秋」について学習しています。秋への季節の移り変わりを感じながら、秋を体いっぱいで感じる学習です。今日は、校地内で秋探しなどを行いました。花壇の花や枯葉などをスケッチしたり、樹木の彩の変化に驚いたりしていました。イナゴなどの秋の虫にも興味を示すなど、秋を満喫することができました。

にっこり 一人一人に寄り添って…。(ゆのだけ学級)

 2校時目のゆのだけ学級の様子です。交流学級へ行っている子以外は、教室で先生方とマンツーマンで授業を行っていました。学習発表会も終わり、とても落ち着いて授業に臨んでいるので、理解も確実に深まっているようです。

理科・実験 今日は「水」で…。(4年1組:理科)

 4年1組の理科では、「とじこめた空気と水」について学習しています。先週は、空気を閉じ込めた場合の様子について実験しましたが、今日は水で行いました。空気で実験しているので、予想も立てやすかったようで、グループで協力しながら検証実験に取り組んでいました。

晴れのち曇り 2学期も後半戦です…。

 今朝は、田場坂・斑堂方面の登校の様子を見守りました。学習発表会も終わり、疲れが予想されましたが元気に登校することができていました。風が冷たい朝、いつもよりも厚手の上着を羽織って登校する子が目立ちました。手袋やマフラーなどの防寒対策も必要になってくる時期です。早めの準備をよろしくお願いします。

 さて、学習発表会も終わり2学期も約2か月、後半も充実した教育活動を実施できるように努力していきたいと考えています。

花丸 たくさんのことを学んだ、学習発表会…!

 10月22日(土)、2学期最大の行事である学習発表会を行いました。2年ぶりの開催ということで、多くの保護者・祖父母の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。子ども達は、心を一つにして、一生懸命練習に取り組み、その成果を舞台いっぱいに表現することができました。

 1年生と2年生にとっては初めての学習発表会、一生懸命さが全身に溢れていました。6年生にとっては最後の学習発表会、最高学年として立派に演技を披露することができました。この姿を下級生がしっかりと見て、受け継ぐに違いありません。

 各学年の練習の際にいくつか話してきたキーワード、「連帯感」「励まし合い」「認め合い」「多様性」「表現力」「創造性」「伝統」、言葉で言うことは簡単ですが、どれも大変なことばかりです。涙を流して練習したこともあったようです。歯を食いしばって挑戦し、大きな拍手をもらえるよう努力していました。学校は基本的に「楽しいところ」でなければなりませんが、時には「歯を食いしばって頑張るところ」でもなければならないと思っています。その結果が充実感になり、大きな自信にもなるからです。今日は、どの学年の子ども達も一人一人の成長が見られた素晴らしい一日でした。また、ご来校いただいた観客の皆さんの真剣な目が、舞台上の子どもたち一人一人に注がれていました。笑ったり、目を潤ませたりと会場全体に一体感があり、充実した時間となりました。そして、発表が終わった時の大きな拍手が、子ども達の大きな励みになりました。皆様の温かい気持ちが、子どもたちを大きく成長させています。本当にありがとうございました。

 ダイジェストで紹介します。

【1年:表現「ドレミファ♪ジャンプ」】

【2年:音読劇「お手紙」】

【3年:総合的な学習の時間「森林学習」】

【4年:「10才の自分を表現しよう」】

【5年:「シャイニー~輝く5年生~」】

【6年:総合的な学習の時間「藤原の伝統を引き継ごう」】

【観客の皆様】

 皆様の温かいご支援で無事に終了することができました。お子様の様子を話題にしていただき、2学期後半もご協力をよろしくお願いします。本当にありがとうございました。

 

晴れ 今日は、学習発表会…。

 今朝は、学校下のひまわり坂で登校の様子を見守りました。2年ぶりの実施ということで、登校してきた子ども達も、やる気満々の様子ですので演技を楽しみにしていただければと思います。

 立哨指導の皆様、学習発表会当日の朝ということでお忙しい中ありがとうございました。

お知らせ 準備万端、皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます…。

 先ほど、15時19分頃、福島県沖を震源とする地震がありました。驚かれた方も多かったと思います。いわき市は震度3、学校では、教職員で明日の学習発表会の準備作業を行っていたところです。特に問題はありませんでした。予定通り実施します。

 さて、2年ぶりの開催になりますので、事前に配付しましたプログラムの《お願い》(写真参照)をよく確認されご来校くださいますようお願いいたします。感染対策を万全に行い実施したいと考えておりますので、皆様のご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

 なお、子ども達の登校は通常通り通学班で8時までです。お弁当を忘れずに持たせてください。皆様のご来校を、心よりお待ち申し上げます。

ひらめき 実際におしてみたら…?(4年1組:理科)

 4年1組の理科では、とじこめた空気と水について学習しています。空気と水の性質について、体積やおし返す力の関係などについて理解する内容です。今日は、容器内に閉じ込めた空気をピストンのようにおして、その感覚を確かめる実験を行いました。おすにも、おしかえされるにも、力がかかていることを体感することができ、学習のきっかけづくりになりました。

汗・焦る 気持ちをひとつに…。(5年1組:学習発表会練習)

 5年生の子ども達の最後の練習、6年生にも見てもらい、アドバイスなどをいただきました。なわとびとダンスの発表、全員で気持ちをひとつにして臨みます。成功や失敗にこだわらずに、今までの練習過程が大事、今までの練習を通して一回り成長した5年生、明日の発表が楽しみです。

給食・食事 10月21日(金)今日の給食

 今日の給食の献立は、メロンパン・牛乳・鶏肉のバジル焼き・オニオンスープ・はちみつレモンゼリーです。総カロリーは、709㎉です。湯本第二小学校のリクエストメニューです。