桶売ニュース

2020年11月の記事一覧

給食・食事 今日の給食(11月11日)

<食育の先生のお話>☆桶売小 リクエストメニュー☆

 今日は、桶売小学校のリクエストメニューです。献立を考えてくれたお友だちからのメッセージです。「切干大根のナムルとさつまいも汁、おいしく食べてね。」切干大根は、冬の時期に作られます。秋が旬のさつまいもも味わって食べましょう。

 〇きりぼしだいこんのナムル

 〇あつやきたまご

 〇牛乳  〇ごはん

 〇さつまいも汁(桶売小産 さつまいも「太白」)

美術・図工 版画の制作が始まりました!

 今年もいわき版画の会の先生のご指導をいただき、地域を題材にした版画の制作がはじまりました。

 テーマは地域に伝わる伝説。語り部の幸子さんに聞いたお話の場面を全校児童で分担し版画で表します。

 今日は、子ども達が描いた7枚の下絵を先生方に手直しいただき、版画板にトレースしました。まずは、彫るところと残すところの見方や線の書き方を教えてもらった後でトレーシングペーパーとカーボン紙を使ってトレースしていきます。

 児童全員が集中して制作に取り組んでいる中、お二人の先生方からはっきりと写し取るための資材の選び方や指導のポイントなどを教えていただきました。教員にとっても研修の貴重な機会です。

 来週から彫りに入れるよう、業間や昼休み返上で作業を進めていきます。

今日の給食(11月10日)

<食育の先生のお話>

 ほたての旬は冬です。ほたては、そのままお刺身として食べたり、焼いてバターやしょうゆをかけて食べたりします。そのほかに、貝柱の部分を干して、だしをとるとうまみたっぷりの汁物にもなります。今日のすまし汁には、ほたての水煮が入っています。だしもよく味わってください。

 〇ひじきの油いため  〇ごはん

 〇とり肉のアップルソース

 〇ほたてのすまし汁  〇牛乳

鉛筆 教室の様子から

 授業中、教室におじゃましました。

 1年生は前時に学習したひき算の復習です。ひく数を分けるさくらんぼ計算の仕方を言葉で説明していました。文化祭での出し物以来、自分の考えを言葉にすることに自信を持った様子。途中、ちょっと混乱してノートを見て確かめながらでしたが、成長の跡が見えます。いいぞ!!

 4年生は「花さき山」道徳の時間。「やさしいことをすれば花が咲く」ということについて先生と話し合い、美しく素敵な心、気高い行為について考えていました。

 6年生は国語「みんなで楽しく過ごすために」。活動の目的や条件を考えて,見通しをもって話し合う学習です。

本 『 ころべば いいのに 』

 今日の全校集会は4年生が読み聞かせをしてくれました。

 ヨシタケシンスケさんの絵本『 ころべば いいのに 』。

 イヤな気持ちって、自分ではどうしようもないどしゃぶりの雨のようなもの。

 そんな自分の心とどう向き合ったらいいのか…。きらいな人がいてもいいんじゃない!

 嫌なことってどんなことだろうか。嫌なことってどうやって対処すればいいのだろうか。学校の帰り道、女の子が真剣に考えるお話です。

給食・食事 今日の給食(11月9日)

<食育の先生のお話>

 根菜とは、食べる部分が土の中にうまってできる野菜のことです。根菜の中には、土の中にうまっていても、「根っこ」ではないものもあります。次のうち、根っこではないものはどれでしょう?

 1番:ごぼう  2番:さつまいも   3番:じゃがいも   … 考 えてみてください。

 〇きりこんぶのピリからいため

 〇牛乳  〇ごはん

 〇こんさい汁 

 〇いりどうふつつみやき

 

  … 答 えは3番 のじゃがいもです。じゃがいもは根っこではなく、土にうまった「くき」の部分です。

お知らせ 持久走記録会の試走を行いました。

 13日(金)に川前地区3校の小学校合同の持久走記録会を行います。今日は川前小学校の友達と一緒に試走を行いました。低・中・高学年の3つのグループに分かれてスタートすると、全員から「がんばれ!!」と大きな応援の声がかけられました。どんなに苦しくてもみんなの声援が後押ししてくれます。

 それぞれが自己ベストの記録をめざして練習に励みます。

本 読み聞かせ(上学年)

 今日は金曜日。サポートティーチャーの読み聞かせの日です。今回は4・6年生が対象でした。

 今日の1冊「日本の材木 杉」 作:ゆのきようこ 絵:阿部伸二

 「花粉症の犯人」として嫌われることが多い「杉」ですが、日本では、昔から手間をかけ、たいせつに育てられてきました。実は杉は材木としてとても優秀なのです。私達の先祖は、その性質を生かし、時代によって用途を変えながら活用してきました。この本では、杉発見の旅を通して、杉の素晴らしさや人々の知恵を私たちに教えてくれます。

 さすが上学年! 3人ともしっかりと感想を述べていました。

給食・食事 今日の給食(11月6日)

<食育の先生のお話>☆小白井中 リクエストメニュー☆

 今日は、小白井中学校のリクエストメニューです。献立を考 えてくれたお友だちからのメッセージです。「バランスのよい食事にしたので、三角食 べに気をつけながら食べましょう。」メロンパン、おかず、スープを順番に食べるといいですね!

 〇こまつなとコーンのソテー

 〇とり肉のアーモンドあえ

 〇たまごスープ

 〇メロンパン  〇牛乳

キラキラ 「あきのおもちゃ」みんなであそぼう

 みんなのところに1年生から可愛い招待状が届きました。

 「はっぱのいろが あかや きいろに かわって きました。わたしは、せいかつかで 『あきのおもちゃ』を つくりました。おもちゃで あそぶかいを ひらきますので どうぞ おいでください。」

 4年生と6年生、それから先生たちみんなで あそびにいきました。

 教室に入ると、そこはまるで遊園地。「つり」に「でん車」、「なわとび」、「まといれ」それから「わなげ」。ルールがわからない人は1年生に聞いてくださいと書いてあります。

 やってみると中々難しくて面白い!!子ども達だけでなく、先生方も童心にかえって存分に楽しみました。

 最後に準備してくれた1年生にお礼を言って終了。