日誌

2023年7月の記事一覧

登校班の会

7月13日(木)

 登校班の会が大休憩に行われました。登校の仕方の反省をしたあと、夏休みの地区行事などの情報交換を行いました。もう少しで1学期も終わりになります。反省を生かして安全に登校するようにしてくださいね。

 

授業の様子

7月13日(木)

 授業の様子です。1年1組は、外国語の歌に触れていました。のりのりです。

1年2組は、「I like ~.」の言い方に触れていました。

3年1組は、調べた生き物を発表していました。

4年1組は、お気に入りの時刻とその理由を英語で話す練習をしていました。ICTをうまく活用していました。

4年3組は、ごみを減らすためにどんな取り組みをしているか学習していました。

5年3組は、お楽しみ会の話し合いをしていました。

6年1組は、教頭先生の習字に取り組んでいました。

6年2組は、比を使った問題にチャレンジしていました。話し合いが充実していますね。

無言清掃

7月13日(木)

 本校で力を入れていることの一つが無言清掃です。子どもたちは、縦割り班ごとに清掃場所を無言できれいにしています。上学年が下学年に優しく教えている姿がたくさん見られます。素敵な姿ですね。

縦割り無言清掃を通して心を鍛えたいと考えています。

租税教室

7月12日(水)

 6年生を対象とした租税教室が行われました。講師は、いわき市役所の税務事務局や資産税課の方々でした。税金の種類や税金の必要性について丁寧に教えていただきました。

<6年1組>

税金の必要性がわかるDVDを視聴している様子です。

<6年1組>

1億円の重さを体験している様子です。結構重いです。

<6年3組>

税金で建てられている施設について考えている様子です。

今日の学習で税金について考えることができました。講師の方々、ありがとうございました。

情報モラル講座

7月11日(火)

 5・6年生を対象とした情報モラル講座が行われました。講師は、金融広報アドバイザーの柳沼広美様です。5年生は、2校時目。6年生は、3校時目に講義を受けました。

<5年生の様子>

<6年生の様子>

今回は、保護者の方にも声をかけさせていただきました。延べ10名弱の方が参加してくださいました。保護者の方からは「大人の講義と比べてわかりやすかった。」「今日の話を子どもと家で共有したい。」などの感想を聞くことができました。

以下のようなことを教えてもらいました。

・スマホ、ネット依存になると心・体・社会性への影響がでる。

・ルールは家族と話し合って決める。

・ペアレンタルコントロールとフィルタリングが重要である。

・SNSによるいじめがある。絶対許されない行為である。

・インターネットの書き込みは犯罪になってしまうことがある。

・インターネットは便利である。しかし、人を傷つけるための道具ではない。人生を豊かにするかは自分次第である。

※市内の小学校でもネットトラブルは発生しています。ご家庭においてもスマホ・ネット(ゲーム)についてのルールを決めて安全に利用していただければと思います。