こんなことがありました!

2024年2月の記事一覧

音楽 少しずつ卒業の足音が…。(6年1組:音楽)

 6年1組の音楽は、専科の授業です。今日は、3月22日(金)の卒業式の別れの言葉の中で6年生が歌う歌の練習が始まりました。曲目は、6年生と担任や専科の先生で話し合い「最後のチャイム」に決めました。思い出を振り返り、巣立ちへの希望に満ちた曲です。少しずつ卒業の足音が近づいてきた6年生です。

?! 邪魔なものがあると…?(3年1組:理科)

 3年1組の理科では、「磁石」について学習しています。今日は、磁石と鉄(クリップ)の間に下敷き等の邪魔なものがあっても、磁石は鉄を引きつけるかどうかを実験しました。ある程度の厚さなら鉄を引きつけることが分かり、子ども達も驚いた様子でした。下敷きを教科書など別のもので実験してみるなど、好奇心旺盛に取り組んでいました。

ピース 着々と…。(5年1組:家庭科)

 5年1組の家庭科では、「マイ・エプロン作り」に取り組んでいます。電動ミシンを使っての初めての製作活動です。ミシンの使い方を身につけることが主な内容ですが、仮縫いやアイロンがけなどもあり、各段階で一つ一つをしっかりと行わなければなりません。お互いに声をかけ合いながら、着々と作業に取り組んでいました。

汗・焦る 集中力を高めるには最適かも…。(2年1組:体育)

 2年1組の体育では、「なわとび運動」に取り組んでいます。そして、他の学年同様全員で「長なわ8の字跳び」にも挑戦しています。低学年の子ども達にとっては、ややレベルの高い種目ですが、学級の団結力で取り組んでいます。記録も確実に伸び、何よりも集中力が培われるので、いろいろな場面で効果が表れそうです。

音楽 気持ちを込めて…。(1年1組:音楽)

 1年1組の音楽では、歌の練習を行っていました。もうすぐ卒業を迎える6年生への感謝の気持ちを伝える歌です。題名は、「ありがとう6年生」です。来月行われる「6年生を送る会」で1~5年生の子ども達全員で披露する予定です。4月から、いろいろな場面でお世話になった6年生へ感謝の気持ちを込めて練習していました。

曇り 立春が過ぎ…。

 今朝は、釜ノ前東方面の登校の様子を見守りました。立春が過ぎ、梅の花が咲き始める中、週末の疲れも見せずに元気に登校することができました。

 さて、釜ノ前地区の旧パチンコ店立体駐車場及びセブンイレブンにいて工事が行われています。また、春先は道路工事等も頻繁に行われますので、工事現場付近の歩行等には十分に気をつけさせたいと考えています。ご家庭でも、定期的な声かけをよろしくお願いします。

ハート 心と体が成長しています…。(4年1組:体育)

 4年1組の体育は、「なわとび運動」を行っています。今日は、一週間の締めくくりとして学級全員で「長なわ連続8の字跳び」に挑戦しました。体育の時間以外にも、休み時間も練習を欠かさずに行っているので、跳べる回数もぐんぐん伸びているようです。そして何より、失敗しても全員で励ます態度に心の成長が感じられました。長なわを通して、学級の団結力が生まれ、それが学習面・生活面でも効果を上げているようです。

期待・ワクワク 一致団結、後は任せて…。(5年1組:学級活動)

 5校時目、5年1組では学級活動の話し合い中でした。内容は、「6年生を送る会に向けて」です。例年、5年生が企画し4年生以下の学年を引っ張っていきます。今日は、内容や分担、当日までのスケジュールなどを話し合いました。先週のスチューデントシティー、そしてじゃんがらといよいよ最上級生へ向けての活動がスタートした5年生、藤原小のニューリーダーとして一致団結、期待が高まります…。