こんなことがありました!

2023年1月の記事一覧

病院 身長と体重の伸びは…?(上学年・ゆのだけ学級:発育測定)

 今日から発育測定が始まりました。今日が上学年とゆのだけ学級、明日が下学年になっています。身長と体重のみ測定します。後日、各自に結果を記載した健康の記録を配付しますのでご確認ください。その中に肥満度も記載されています。肥満傾向の場合は、食生活の工夫や積極的な運動等を心がけてください。

 また、上学年では養護教諭による「睡眠に関する指導」も行いました。睡眠の構造や小学生に必要な睡眠時間等を分かりやすく説明しました。自分自身の健康管理に生かしてほしいと考えています。

ニヒヒ 白熱!係決め…。(1年1組:学級活動)

 1年1組では、学級活動の時間に3学期の学級の係を決めていました。自分が希望する係になれるかどうかは、子ども達にとって大きな問題です。希望者がなく、スムーズに決まれば問題はありませんが、複数の希望者がいると話し合いやジャンケンなどで決定するのがほとんどです。今日も波乱があるのではと予想していましたが、話し合いで譲ってあげたり、希望する係にならなくても学級のために頑張ると宣言したりする場面を見ることができました。1年生の子ども達、確実に成長しています。

笑う やっぱり友達と…。

 久しぶりに校庭に子ども達の賑やかな声が響き渡っています。2校時終了後の大休憩の時間です。鬼ごっこ・ドッジボール・固定遊具・縄跳び等々、全学年が入り乱れて遊んでいました。(中には半袖短パンの子も…)

 冬休み中は大勢で遊ぶ機会がなかったので、沢山の友達と遊ぶことが心の底から楽しかったようです。

? 何倍になっている…?(5年1組:算数)

 5年1組の算数では、2学期に引き続き「比べ方を考えよう(2)」の単元を学習しています。今日は、2つの量の関係がそれぞれ「何倍」になっているかを求める方法について考えました。特に大切なことは、「もとにする量」は何かを見つけることです。つまり、その量が「1」となり、それに対して「何倍」となるからです。また、わり算を使うことで求められることも確認しました。子ども達が苦手としている内容なので、丁寧に指導していきたいと考えています。

理科・実験 見た目と臭いで、分かるかなぁ…?(6年1組:理科)

 1校時目、6年1組は専科の理科の授業を行っていました。3学期最初の単元は、「水溶液の性質とはたらき」です。今日は、5種類の無色透明の液体を、その見た目と臭いだけで分別する実験を行いました。見た目は、全てが透明なので臭いだけがたよりです。グループ内で、真剣な表情で嗅ぎ分けていました。

晴れ 一日の始まりは、気持ちの良いあいさつで…。

 今朝は、釜ノ前西団地内で登校の様子を見守りました。気持ちの良い冬晴れで、昨日よりも暖かくなるとの予報のようです。子ども達の登校の様子ですが、3学期二日目でしたが、歩き方・あいさつとも、とても上手にできていました。

 釜ノ前の常磐学校給食共同調理場北側の斜面(県道湯本石川線のハワイアンズ方面にむかって左側)の様子です。補修工事が進められているようです。

雪 粉雪が舞う中を、下校完了…。

 11時10分、粉雪が舞う中でしたが全学年の下校が完了しました。明日から本格的に3学期が始まります。感染症の予防としてのマスクの着用、手洗い・手指消毒、人込みを避ける等、引き続き感染症予防対策と健康管理をよろしくお願いします。特に朝の検温と風邪症状の確認等、リーバでの報告を忘れずにお願いします。(欠席の場合は、電話での連絡も併せてお願いします。インフルエンザ発症の兆しも見られますので、併せて予防対策をお願いします。)

 新型コロナウイルス感染症対策については、いわき市教育委員会からの「保護者の皆様へ」(写真最後)を本日付で配付しましたので、ご確認をお願いします。

 また、今日は「金刀比羅神社例大祭」が執り行われています。本年は「新型コロナウイルス感染症鎮静祈願祭」を兼ねての開催となることから、多くの人出が予想されます。始業式後に、生徒指導担当から、学区外なので子どもだけでは行けないこと、お金の使い方には十分に気を付けることなどの指導をしました。ご家族でお出でになる場合は、不特定多数の人が集まることから感染症対策も十分に行っていただくようお願いします。併せて、下校後の事故防止(交通事故・不審者・自転車の乗り方等)についても、声かけをお願いします。

笑う 充実した3学期にするために…。

 3校時目は、学級活動の時間でした。早速復習プリントやドリル学習に取り組んだり、3学期の目標にを書いたり、冬休み中の思い出を発表したりしていました。また、3学期の係決めなども行っていました。

 何事もスタートが肝心。どんな3学期にしたいのか具体的な目標を持たせ、その達成に向けて一人一人を支援していきたいと考えています。

【ゆのだけ学級1・2組】

【1年1組】

【2年1組】

【3年1組】

【4年1組】

【5年1組】

【6年1組】

花丸 第3学期始業式…。

 子ども達の歓声が学校に戻り、第3学期がスタートしました。冬休み中の出来事を楽しそうに話す子、宿題の自主学習を何ページもやってきて満足している子と、例年よりも少し長い冬休みでしたが充実した期間を過ごすことができたようです。
 さて、始業式では校長から「まとめ」と「つなぐ」「当たり前のことを当たり前にやる」「感染症対策五つの基本プラス1」いう話をしました。学年のまとめをしっかりと行い(その学年の学習内容はその学年のうちにしっかりと身につける)進級・進学に備えるということ、そのためには、当たり前のことを当たり前に徹底的にやる姿勢が大事だということです。また、感染症対策についても再度確認しました。
 3学期は授業日が51日間という短い学期です。(3学期は0学期)一日一日が充実し、次年度へしっかりと「つなぐ」ことができるように過ごさせたいと考えておりますので、各ご家庭のご協力をよろしくお願いします。

期待・ワクワク 担任の先生からのメッセージ…。

 登校した子ども達は、各教室の黒板に書かれた「担任の先生からのメッセージ」に目が釘付けでした。新しい年をこんな年にしてほしい、という先生方の思いが詰め込まれたメッセージです。

【1年1組】

【2年1組】

【3年1組】

【4年1組】

【5年1組】

【6年1組】

【ゆのだけ1組】

【ゆのだけ2組】