こんなことがありました!

2022年12月の記事一覧

急ぎ まだまだ続く…。(ランニングタイム)

 学年ごとに実施した「持久走記録会」、全ての学年が終了し、ひと段落をついたところですが、業間時に行っている「ランニングタイム」は、まだまだ続きます。体力づくりに終わりはありません。しっかりと動ける体を小学校6年間でつくり上げていきたいと考えています。

?! なぜ、この公式になるのか…?!(5年1組:算数)

 5年1組の算数では、三角形や四角形の面積について学習しています。今日は、「台形の面積」の求め方について考えました。今まで学習してきた三角形や平行四辺形の面積の求め方を参考に、全員で話し合いながら「公式(上底+下底)×高さ÷2」まで導き出すことができました。公式を暗記するだけでなく、「なぜ」この公式になるのかを話し合い、考えたことが財産になります。これからも「なぜ?」を大事に指導していきたいと考えています。

にっこり 2学期中には…。(3年1組:国語)

 3年1組の国語では、ローマ字の習熟をプリントで行っていました。ローマ字を書けるようにすることは、3年生の学習内容でも重要になってきます。パソコン等のローマ字入力にも結びつく学習なので、2学期中さらには冬休み中には全員が確実に書けるようにしていきたいと考えています。ご家庭でも、子ども達の状況を時々見ていただけると幸いです。

ニヒヒ  今日は、スペシャルデー…。(読み聞かせ)

 今朝の読書タイムは、「読み聞かせスペシャルデー」でした。学校司書(3年生へ)の他に、図書委員会の子ども達(4年生とゆのだけ学級へ)も行ったからです。特に、図書委員会の子ども達は、この日のために練習を積み重ねてきたということで、とても上手に行い、聴いている子ども達も大満足だったようです。寒い朝ではありましたが、今日も学校全体が、しっとりとした雰囲気の中で1日をスタートすることができました。図書委員会の児童の皆さん、ありがとうございました…。

【3年生】

【4年生】

【ゆのだけ学級】

【図書委員会の児童の皆さん】

 

晴れ 手袋の着用を…。

 今朝は、名高儀・大畑・源内・蕨平・馬喰坂・寺方・一本木方面の登校の様子を見守りました。午前6時30分、車載の気温計は氷点下1℃といつになく厳しい冷え込みの朝になりましたが、子ども達は元気に登校することができました。防寒対策として、できるだけ手袋の着用をお願いします。寒さで手をポケットに入れたり、袖を伸ばしたりして歩く姿が多く見られます。転倒時に大けがのもとになりますので、よろしくお願いします。