こんなことがありました!

2022年12月の記事一覧

花丸 「町たんけんに、行ってきたよ…。」(2年1組:生活科)

 今日は、2年1組の子ども達が、生活科の学習で「町たんけん」に出掛けました。6月に続いて2度目になります。今日探検した場所は、藤原地区の芳賀整骨院・スパリゾートハワイアンズ・建徳寺・岡沢鮮魚店・とうふ工房分家奈良屋の5箇所です。五つの班に分かれて担任の緑川先生と専科の北郷先生、ボランティアとしてご協力いただいた保護者4名の引率で行ってきました。
 この学習は、自分たちが生活している「まち」に目を向け、町の環境やそこで働いている人たちの様子に関心を持つことを目的としています。地域の施設等を訪れ、その様子や働いている人たちのお話しを聞いてきました。日頃は何気なく見ている藤原地区、この学習で新たな発見もあったようです。これからも「体験」を大切にした授業づくりに心がけ、子ども達の社会性なども身につけさせたいと考えています。ボランティアとしてご協力いただきました4名の保護者の皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。

【芳賀整骨院】

【スパリゾートハワイアンズ】

【建徳寺】

【岡沢鮮魚店】

【とうふ工房 分家 奈良屋】

音楽 音楽のルーティーン…。(4年1組:音楽)

 4年1組の音楽は、専科の授業です。今日は6校時目、1日の疲れが出てくる時間帯ですが、音楽のルーティーンのおかげで、子ども達はノリノリでスタートします。それは、「踊れ!サンバ」。音楽の授業の中で一番大好きな活動だそうです。アップテンポのリズムに、自然と体も動き出すようです。

試験 1年生の音楽でも…。(1年1組:音楽)

 1年1組の音楽の授業の様子です。今日は、鍵盤の運指のテストを行っていました。学期末なので、テストのことについては、いろいろな学年で紹介させていただきましたが、1年生でも技能面のテストを行っています。技能教科でも、学習であるということをしっかりと理解させていくことで、次の学年へと進級させたいと考えています。

期待・ワクワク 座右の銘は…?(6年1組:国語)

 6年1組の国語では、「大切にしたい言葉」について学習しています。今日は、この学習のまとめとして自分の「座右の銘」について考えました。タブレット端末で調べる子、本を見ながら考える子など様々でしたが、共通していることは、今までの自分とこれからの自分をしっかりと見つめていることです。小学校の締めくくりに、ふさわしい学習内容なので、ご家庭に持ち帰った際は、家族で話題にしていただければと思います。