こんなことがありました!

2022年4月の記事一覧

本 学校図書館オリエンテーション…。(2年1組)

 全学年でそれぞれに、学校図書館の在り方、使い方等のオリエンテーションを、学校司書さんにより実施しています。(写真は2年1組の様子です。)

 図書館利用をさらに推進しながら活用できる子ども達を増やしていこうとする、はじめの一歩の時間です。

曇り 昨日までとは打って変わって…。

 今朝は、名高儀・大畑方面と藤原歩道橋付近で登校の様子を見守りました。昨日までとは打って変わって、とても肌寒い朝でしたが、どの通学班も明るいあいさつで元気の登校することができました。立哨当番の皆様、毎朝本当にありがとうございます。

グループ 学校生活を、さらにより良いものに…。(児童会委員会活動)

 6校時目は、今年度最初の児童会委員会活動が行われました。「委員会活動」とは、学校生活をより良くするために行われる児童の係活動です。本校では、6つの委員会(図書、運営、保健、放送、環境、給食)があり、4~6学年の子ども達で組織し活動しています。
 今日は主に、組織作りと前期の活動計画を立てました。昨年度の活動を振り返り、自分自身の考えを述べる子、今年度は、こんな活動も取り入れればよいのでは、と建設的な意見を述べる子など、どの委員会も6年生を中心に活発に話し合いを行っていました。
 自分たちの手で学校生活をより良いものにしていく、藤原小の素晴らしい伝統だと感じました。これからの活動が、今から楽しみです。

【図書委員会】

【運営委員会】

【保健委員会】

【放送委員会】

【環境委員会】

【給食委員会】

音楽 楽しみにしていました…。(3年1組:音楽)

 3年1組の子ども達が、楽しみにしていたことが今日実現しました。それは、音楽の授業です。中学年になり、音楽の授業が専科になりました。さらに担当が音楽専門の教頭先生ということで、心待ちにしていたようです。自己紹介と好きな音楽を発表するなど、緊張しながらも楽しい時間を過ごすことができました。

NEW 今日の1年生…。

  今日の1年生の様子です。図工では、初めてクレヨンを使って絵を描きました。色どりも鮮やかな楽しい作品に仕上がりました。体育では、運動会に向けて並び方の練習を行いました。紅白も決まって、やる気満々です。「よろしくねカード」(自己紹介カード)作りでは、自分の好きなものを上手に描くことができました。給食は、不滅の人気メニュー「カレーライス」。ニコニコ顔で好き嫌いなくモリモリ食べていました。今日も元気に過ごした28名の1年生。午後1時40分ごろ下校予定です。

給食・食事 4月13日(水)今日の給食

 今日の給食の献立は、チキンカレーライス(麦ごはん)・牛乳・アスパラガスとキャベツのソテー・お祝い苺ゼリーです。総カロリーは、643㎉です。

ピース まずは復習から…。(2年1組:算数)

2年1組の算数は、「たし算のしかたを考えよう」の単元を学習しています。2ケタ+2ケタのくり上がりのある計算ができるようにすることを、最終目標にしています。今日は、1年生の学習を振り返り、くり上がりのある1ケタの計算から復習していました。やり方を忘れている子もいるので、必ず復習が大切になってきます。復習を取り入れることで、自信を持つ子も多いようです。「できる喜び」を味わわせることで、やる気にもつなげていきたいと考えています。

試験 「ふくしま学力調査」実施中…。(4~6年)

 本日(4月13日水曜日)、4~6年生を対象に「ふくしま学力調査」を実施しました。この調査は平成31年4月に第1回が実施されましたが、令和2年度は新型コロナの影響で中止となり昨年度再開されました。教科は、国語・算数です。その他、質問紙調査も行います。

 本調査の目的は、児童一人一人の学力の伸びや学習等に対する意識、生活の状況等を把握し、福島県の教育及び教育施策等の成果や課題を検証するとともに、その改善を図るための方策を構築し、児童一人一人の学力を確実に伸ばす教育を推進していくためのものです。6年生と5年生は昨年度行っていますが、4年生は初めてです。問題と回答が別になっており、マークシートで答えるなど慣れない面もあるようですが、どの学年も集中して取り組んでいます。

晴れ 校外子ども会、そして交通教室が活かされています…。

 今朝は、釜ノ前方面の登校の様子を見守りました。昨日の校外子ども会と交通教室で確認されたことが活かされ、どの班も班長を先頭に整然と登校することができました。これからも定期的に班長指導等を行い、安全に登校できるように支援していきたいと考えています。