こんなことがありました

2017年1月の記事一覧

カルタ取り大会開催

 日本の伝統的な遊び「カルタ取り」大会を行いました。全校児童を縦割りの12チームに分け、得点を競いました。準備や司会、進行は運営委員会の担当です。運良くカードをゲットできた児童、カードを見つけたのに取られてしまった児童など、様々なドラマがありましたが、先輩後輩が協力して楽しむことができました。
(準備作業)
 

(ルール説明)


(ゲーム開始!)


(1位チームの表彰、メダル授与)

書道で集中力アップ

 本日6年生は国語の時間に、書き初めの仕上げを行いました。冬休みも家庭で練習しましたが、教室でみんなそろって書き上げました。先生の指導を受け、集中力を高めてよりよい書き初めができました。

 

英語を楽しく学んでいます


 本日は、いわき市の外国語指導助手スキャンドリン・タヒ先生の訪問日でした。
子どもたちが楽しく英語を学べるよう、タヒ先生と担任の先生が協力して、授業を行っています。ニュージーランド出身のタヒ先生は、明るくユーモアがありスポーツも得意で、とても人気があります。4年生は、アルファベットの練習と、英語で指定された色を使ってキャラクターを彩色する活動です。3年生はアルファベットの練習の後、タヒ先生が指定した文字を早く見つけるクイズに取り組みました。5年生は各教科を英語で何というか学びました。また、ニュージーランドの小学校の時間割などについて話していただきました。次の訪問日が楽しみです。

4年生の授業


3年生の授業


5年生の授業

不祥事防止講演会開催!

 本日8時15分より第3学期始業式が行われ、いよいよ第3学期がスタートしました。始業式後は、学級活動、清掃などに、みんな元気に取り組むことができました。
 13時30分からは、「不祥事防止講演会」を、緑川恵男様を講師にお招きして開催しました。緑川様は、企業人として長年活躍され、現在はふる里「しとき」を考える会会長等地域の要職を務められています。緑川様から、企業の不祥事防止の事例や、外部から見た学校の課題など大変参考になるお話をいただきました。今後も教職員力を合わせて、よりよい学校づくりに努めてまいります。緑川様、本当にありがとうございました。

新春のボランティア活動


 1月10日(火)から、第3学期が始まります。平成28年度のまとめの学期、そして進学、進級に向けて大切な学期です。皆様、どうぞよろしくお願いします。児童の皆さんは、登校の準備を早めに!
 1月6日(金)、5年生2名が、ボランティアで本校正面玄関前を掃除してくれました。冬休み中ですが自主的なボランティア活動、とても素晴らしいですね。ありがとうございました。
 本校では、3学期も「思いやりの心を持って行動する」ことなど重点目標に教育活動を進めてまいります。