こんなことがありました

2023年5月の記事一覧

コロコロガーレ

 4年生の図画工作科「コロコロガーレ」の学習の様子です。ビー玉を転がして遊ぶコースをつくりました。

 太い道や細い道、カーブやジャンプ台を織り交ぜて、楽しいコースをつくっています。完成が楽しみですね。

プール清掃をしました!

 本日、5・6年生がプール清掃をしました。

 5年生は、プールまわりの草むしりをしました。

 6年生は、プールサイドや更衣室、トイレなどの清掃をしました。

 限られた時間の中、高学年として、学校のみんなのために一生懸命に仕事をしました。

上手に切って、ゆでました!2

 5年生の家庭科「おいしい楽しい調理の力」の学習の様子です。今日は、昨日の1組に続き、2組が調理実習を行いました。

 ガスをつけるところです。緊張の一瞬です。

 じゃがいもの皮をむくのが難しいようでしたが、なんとか全員がむけたようです。

 ほうれん草のおひたし、ゆでいもの完成です。ゆで卵はサービスのようです…。

 けがなく、上手に調理実習ができました。「家でもやってみよう!」という声が聞こえてきました。

すらすら解けました。

 2年生の算数科「ひき算のひっ算」の学習の様子です。繰り下がりのあるひき算の筆算の問題に取り組んでいました。

1組の様子です。

2組の様子です。

 繰り返し習熟問題に取り組む中で、スムーズに計算できるようになってきています。黙々と取り組んでいました。

上手に切って、ゆでました!

 5年生の家庭科「おいしい楽しい調理の力」の学習の様子です。5年生になり、家庭科の学習を進めてきましたが、今回が初めての調理実習です。今日は1組がゆでる調理方法に挑戦し、ほうれん草のおひたしとゆでいもをつくりました。

 出来上がりの様子を…。

 このグループはずいぶんとたくさんのかつお節をのせたようです。

 調理後の片付けもしっかりと行いました。

 家でジャガイモの皮むきを予習してきた子もおり、みんなで協力して作業しました。楽しい調理実習でした。

What is your name?

 1年生がALTのケリー先生と英語の学習をしました。ケリー先生の「What is your name?」の問いかけに、「My name is 〇〇.」と答えることができました。

 ケリー先生と1対1のやり取りに、立候補です。

 みんなの前でも、堂々と会話することができました。

 校舎1階に、1年生の声が響いていました。とても楽しく活動できたようです。

種目練習、がんばっています!

 6月20日(火)の市小学校陸上競技大会に向け、6年生が練習をがんばっています。種目ごとの練習が始まり、100m、1000m・800m、走り幅跳び、走り高跳び、ボール投げにわかれて練習しています。

 リレーの練習もしています。

 走る姿をタブレットで撮影し、技能向上に生かしています。

 記録向上を目指し、熱中症やけがに気をつけて練習を進めていきます。

幼虫になった!

 3年生の理科「チョウを育てよう」の学習の様子です。前回の学習では、キャベツの葉についたチョウの卵を観察しました。今回はどうなっているか…。

 多くのグループで、幼虫になっていました。「かわいい!」「このグループの幼虫は大きい!」成長の様子に驚いたようでした。

学校探検をしました!

 1・2年生が、生活科の学習で、学校探検をしました。今まで入ったことがない校長室や特別教室に行き、2年生から説明を受けました。

 1年生の手を引く2年生には、お兄さん、お姉さんになった自覚が見え、一生懸命にお世話をすることができました。1年生もよく話を聞きながら、わからないことについては積極的に質問することができました。

 今回の経験をもとに、今度は、1年生が自分たちで学校を巡る予定です。

 

47都道府県、覚えたかな?

 5年生の社会科の学習の様子です。日本全国47都道府県名を覚えるために、地図に整理しました。

 難しい漢字もあり、すぐにはすべて覚えられそうにありませんが、身につければ、一生、使うことができる知識となるため、しっかりと身につけさせていきます。

マルセリーノの歌

 6年生の音楽科「短調のひびき」の学習の様子です。「マルセリーノの歌」の合奏練習をしました。

 友達と楽器の使い方や演奏法について話し合いながら、練習を進めました。次回は発表会の予定、どんな演奏になるか楽しみです。

防災訓練、引き渡し訓練を行いました!

 本日、防災訓練と引き渡し訓練を行いました。

 好間川の氾濫による校舎への浸水を想定した、垂直避難の訓練です。子どもたちは、放送を聞き、素早く避難の準備をしました。

 「避難開始」の合図で、階段を上がりました。

 3階の定められた場所に避難です。初めての垂直避難の訓練でしたが、スムーズに避難することができました。

 体育館に移動し、全体会で振り返りをしました。万が一の場合に備えて、「頭と心の準備」の大切さを確認しました。

 続いて、引き渡し訓練を行いました。

 命を守るために、万が一のために、とても有意義な訓練ができました。保護者の皆様、お忙しい中、ご協力いただき、ありがとうございました。

マットを使った運動遊びをしました!

 1年生の体育科「マットを使った運動遊び」の学習の様子です。今日は、様々な形、長さに配置されたマットの上で、思い思いの動きをしました。

傾斜のついたマットで後転に挑戦していました。

何度も側転しました。

友達3人で手をつないで、くるりと回転できました。

3人で横につながって回転です。

最後は協力して片付けです。4人組で運ぶよう、指示をよく聞いていました。

 けがをしないように、ルールをよく守って運動しました。技ができた喜び、友達と一緒にできた喜びで、笑顔がたくさん見られました。

リレーをしました!

 4年生の体育科の学習の様子です。今日は4チームにわかれ、リレーをしました。順番を自分たちで話し合って決め、スタートです。

 協力して、声援を送りながら上手にリレーができました。元気な4年生です。

登校班長会を行いました!

 本日、登校班長会を行いました。新しい班での登校を始めて1か月。班長が自分の班の登校状況をふり返りました。

 反省用紙を使って、振り返っています。

 班長、副班長の思いやりのある取り組みで、大きな事故なく登校できています。

 今後、1か月に1回、登校班長会を行っていきます。

たんぽぽを探したよ!

 2年生の生活科の学習の様子です。今日は、たんぽぽ探しをし、見つけたたんぽぽの様子を観察しました。

 校庭には、たくさんのたんぽぽが咲いており、咲いている場所を教え合っていました。上手にイラストも描いていました。

クラブ活動、スタート!

 今年度、初めてのクラブ活動の時間がありました。本校では、4~6年生が各クラブに所属して活動します。今日は、組織を編成したり、活動計画を立てたりしました。

 今年度は、スポーツA・B、ゲーム・パソコン、手芸・調理、パフォーマンス、工作・イラスト、の6クラブで活動していきます。

 クラブ活動は、子どもたちにとって最も自治的な活動です。主体性や協調性等を育てる場としていきます。

Hello!2

 3年生の外国語活動「Hello!」の学習の様子です。

 まずは、デジタル教科書の映像から、世界の国々のあいさつの違いを知りました。

 次に、友達同士で外国語であいさつをしました。あいさつをした友達からサインをもらいました。

 友達同士、積極的にあいさつをすることができました。楽しい活動でした。

比例の関係を生かすと…

 5年生の算数科「比例」の学習の様子です。初任者研修の示範授業としました。

前の時間に、高さが2倍、3倍…になると立方体や直方体の体積も2倍、3倍…になることを学習しました。この時間は、高さが30倍になると立方体や直方体の体積はどうなるか…を早く求める方法を考えました。

さすが5年生、指示を聞き、学習課題を素早く書くことができました。

自分の考えをタブレット上のカードに書いたり、考えを書いたノートを写真に撮ったりし、共有しました。

共有した考えをもとに、話し合いました。

比例の関係を生かすと、計算で素早く求められることに気づき、その便利さを感じることができました。

今年度も、本校には初任者がおり、研修をがんばっているところです。