こんなことがありました!

2022年11月の記事一覧

期待・ワクワク いよいよ最終段階へ…。(2年1組:算数)

 重要単元「かけ算」の学習も、いよいよ大詰めに入った2年1組、今日は今まで学習してきたこと(1~9の段までを、いろいろな方法で作ってきたこと)を振り返り、そのきまりの秘密をみんなで考えました。かける数が1増えると…。かける数とかけられる数を逆にしても…など、これからの算数の学習で大切になってくることなどもまとめることができました。意味をしっかりと理解させたうえで、今後は習熟にも力を入れていきたいと考えています。

笑う ピザで英単語を…。(3年1組:外国語活動)

 3年1組の外国語活動では、英単語を楽しく覚えられるように「ピザの具材」を窓口にしていました。今日は、担任だけでの授業だったので、子ども達が興味を持てるようにひと工夫です。実際にピザを描きながらだったので、トッピングなどの活動を友達と行うことで、いろいろな英単語にふれることができました。

車 じどう車くらべ…。(1年1組:国語)

 1年1組の国語は、「じどう車くらべ」の単元を学習しています。いろいろな種類の自動車を説明している文章から、その車の特徴を読み取り、比べる学習です。今日は、文中に出てきた「~たり、~たり」の表現方法を理解し、同じような文章を考えました。いろいろな文章表現を理解すること、それらを使えるようになることが国語の学習ではとても大事です。さらに他教科にも生かされてくるので、これからも言葉にこだわった指導を大切にしていきたいと考えています。

了解 一つ一つ確認しながら…。(ゆのだけ学級)

 ゆのだけ学級の1校時の様子です。国語や算数の学習を中心に、自分の課題に集中して取り組んでいました。問題の正誤については、先生から一つ一つ確認していただき、納得ができるまで繰り返し取り組んでいました。一週間のよいスタートをきることができました。

晴れのち曇り 2学期も残り4週間…。

 今朝は、釜ノ前東方面の登校の様子を見守りました。荷物の多い月曜日の朝、班長を先頭に整然と歩くことができていました。

 さて、8月に始まった2学期も、残すところ4週間になりました。学習や生活のまとめ、各自が立てた2学期の目標が達成できるように支援していきたいと考えています。

会議・研修 外部講師を招いて…。(校内服務倫理委員会)

 放課後、教職員を対象とした「校内服務倫理委員会」を行いました。教職員の不祥事根絶を目的とし、毎月一回実施しています。今回は、外部講師としていわき中央警察署(常磐分庁舎)から二名の講師をお招きし、交通事故の防止(飲酒運転・交通加害事故・速度超過)についての講話をいただきました。専門家からの具体的な講話ということで、深まった研修会になりました。

音楽 祭りだ、祭りだ…!(2年1組:音楽)

 2年1組の音楽は、「おまつりの音楽」を学習しています。今日は、和太鼓のリズム打ちを行いながら、お祭りに合う音楽(リズム)を作りました。一人ずつ和太鼓打ちを経験し、そのリズムを体で感じながら曲想に生かせるようにしていました。

飛行機 We all live on the Earth.(6年1組:外国語)

 6年1組の外国語は、担任とD先生とのティームティーチングです。今日は、絶滅危惧種を窓口に、地球の環境問題に関する英単語の理解を深めました。定型文・単語・発音、そして簡単な英語を書くことなどを学んできた外国語の授業、少しでも「英語」について自信を持たせて中学校へ進学させたいと考えています。

笑う 集中して取り組んでいます…。(1年1組:算数)

 3校時目、1年1組では算数の習熟問題を行っていました。たし算・ひき算、そしてそれらを使った文章問題など、2学期の学習内容の総復習です。大休憩で外で思いっきり遊んだ後でしたが、気持ちをしっかりと切り替えて、集中して取り組んでいました。

グループ 役割を意識しながら…。(4年1組:国語)

 4年1組の国語では、「クラスみんなで決めるには」の単元を学習しています。話し合いをする時に、司会や記録など役割に応じたよりよい話し合いの進め方を考える内容です。模擬学級会を行いながら、それぞれの役割を意識しながら経験することで、話し合いを進めるうえで大切なことを確認しました。学んだことを、これからの話し合い活動に役立てられるようにしていきたいと考えています。

?! おじいさんになったつもりで…!?(3年1組:国語)

 3年1組の国語では、名作「三年とうげ」を学習しています。今日は、「二の場面」を読み取りました。トリトルが、言った言葉について考えるおじいさんの気持ちを想像する場面です。おじいさんの気持ちを吹き出しに表すなど、おじいさんになったつもりで、深く考えることができていました。

理科・実験 たくさん溶かすためには…?(5年1組:理科)

 5年1組の理科は、専科の授業です。現在は、物のとけ方について学習しています。今日は、一定の水にさらにたくさんの量を溶かすためには、どうすれば良いのかについて考えました。予想としては、水を温めれば、より多く溶けるのではないかということで、実験を行っていました。グループ内で役割を分担するなど、協力して実験に取り組む姿が見られました。

晴れ 元気のよいあいさつで、一日がスタート…。

 今朝は、釜ノ前T字路で登校の様子を見守りました。冷え込みもなく、とても気持ちの良い朝、子ども達は立哨当番の保護者の方に元気よくあいさつするなど、一日のよいスタートをきることができました。週末の過ごし方(感染予防の基本的対策・交通事故防止・不審者等)についても、ご家庭での指導をよろしくお願いします。

 

笑う 集大成に向けて…。(6年1組:体育)

 6年1組の体育では、跳び箱運動の学習が始まりました。開脚跳び・閉脚跳び・台上前転・頭はね跳びなど、5年生まで身につけてきた技を、より高い高さでそして美しく演技することが最終目標です。言わば、跳び箱運動の6年間の集大成です。今日は、自分ができる技の確認等を行いました。最後まで、目標を持たせて取り組ませていきたいと考えています。

給食・食事 上手なおやつの食べ方は…?(4年1組:学級活動)

 4校時目、4年1組では学級活動で「食育」を行いました。今日のテーマは、「上手なおやつの食べ方」です。学級担任と常磐学校給食共同調理場の栄養教諭の新妻先生によるティーム・ティーチングで行いました。「おやつ」は、子ども達にとってとても身近なものでありながら、あまり深く考えないで摂取してしまいがちです。そこで、糖分や油分を考えたおやつの選び方について具体物等を使って話し合いました。栄養教諭の専門性により理解を深めた時間になりました。ご家庭での実践を引き続きよろしくお願いします。

ハート かっぱ わくわく…。(2年1組:道徳科)

 2年1組の道徳科の授業では、資料「かっぱ わくわく」を使って、親切について考えました。やさしさや励ましなど、親切にはいろいろな事があることを確認し、自分の今までの生活について見直すよい機会になりました。発表も活発で、積極的に自分の考えを述べられる子がたくさんいました。

給食・食事 11月24日(木)今日の給食

 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・常磐平目の磯部揚げ・蓮根と豚肉の味噌炒り・鶏つくね入りきのこ汁・お茶豆乳プリンです。総カロリーは、630㎉です。

 今日は、地元料理人による「和食給食」献立です。だしで味わう和食の日です。

 和食の基本は「だし」です。だしを味わう本格的な和食の献立を、いわき市平の和食料理店「田町平安」の鈴木伸明さんが考えました。秋の旬のきのこを取り入れた、鶏つくね入りのきのこ汁は、昆布・かつお節のだしを使っています。また、今日の魚食給食は、平目の磯部揚げです。

鈴木さんより、「和食は世界に誇れる素晴らしい食文化です。もっと和食を好きになってほしいです。」

会議・研修 栄養のバランスとよりよい食べ方を考える…。(3年1組:学級活動)

 3校時目、3年1組では学級活動で「食育」を行いました。今日のテーマは、「体がよりよく育つ食べ方を考えよう」です。学級担任と常磐学校給食共同調理場の栄養教諭の新妻先生によるティーム・ティーチングで行いました。これから成長期を迎える自分達が、バランスよく食べることが大事なのかを三大栄養素の図から考えました。さらに主食であるごはんの量は、150gが適切であることなども教えていただき、実際の量を確認しました。現在の家庭での食生活についても見直す良いきっかけになったようです。