こんなことがありました!

2022年9月の記事一覧

ハート 自分達のこととして…。(3年1組:道徳科)

 3年1組の道徳科の授業では、資料「ホタルの引っこし」を使って自然愛護について考えました。きれいな場所にしか生息できないホタル、その環境を知らず知らずのうちに奪ってしまっていることについて、自分達のこととしてとらえさせるのが大切です。道徳科の授業を、これからも充実させていきたいと考えています。

給食・食事 9月12日(月)今日の給食

 今日の給食の献立は、ツナごはん・牛乳コーヒー・かぼちゃのコロッケ・野菜たっぷりわかめスープです。総カロリーは、678㎉です。

※磐崎小学校のリクエストメニューです。野菜をたくさん入れたメニューです。

? どうしたらいいのかなぁ…??(2年1組:算数)

 「どうしたらいいのかなぁ…??」

2年1組の算数で、「102-65」の問題に悩んでいる様子です。「一の位も、十の位も引けない。どうしたらいいのななぁ…?」と子ども達の心の声が黒板に板書されています。子ども達も頭の中を「??」しながら、諦めずに取り組んでいます。先生も机間巡視に大忙し、算数の学習では、ここで解けたときの喜びがとても大きく、実りのある経験になっていくのです。頑張れ、二年生…。

笑う 言える、そして書ける…。(1年1組:算数)

 1年1組の算数では、「10より大きい数」について学習しています。今日は、20より大きくて99より小さい数を言うことと書く学習を行いました。一人一人が発表し、全員でその数をノートに書きました。マス目にしっかりと入るように書くことも大切です。丁寧に、そしてスムーズに書けるように頑張っていました。

グループ 意見交換を通して…。(4年1組:国語)

 4年1組の国語では、「ごんぎつね」を学習しています。今日は、「ごん」や「兵十」の人物像ゃ気持ちの変化など、自分が読み取ったことについて、友達と意見交換を行いました。グループごとの話し合いでは、同じ意見だったけど、その理由が違っているなど考えを深めるきっかけとなるような話し合いができたようです。自分の考えと友達の考えを「比べながら聴ける」ような指導にも力を入れていきたいと考えています。

視聴覚 二枚の青い幻灯です…。(6年1組:国語)

 6年1組の国語では、宮沢賢治の名作「やまなし」を学習しています。クラムボン・かわせみ・かにの親子・やまなし・五月・十二月などのキーワードで思い出す方も多いと思います。

 今日は、五月と十二月の場面をそれぞれ一枚の絵に表現する活動を行いました。冒頭の「青い幻灯」など、難しい言葉についてはすぐに国語辞典で調べ全員で共有を図りながらイメージがしっかりと持てるようにしていました。情景をしっかりと思い浮かべられるように、工夫して指導していきたいと考えています。

晴れ 今週末金曜日に向けて…。

 今朝は、釜ノ前東の登校の様子を見守りました。釜ノ前セブンイレブンからT字路にかけて、車歩道の境界に防護柵を設置する工事が行われています。工事が始まって一週間、支柱が立ち並び完成までもう少しといったところです。

 さて、今週末の金曜日は、子ども達が楽しみにしている修学旅行・見学学習を予定しています。それに向けての事前指導が各学年ごとに行われますので、体調や心の準備も万全に整えられるように、ご家庭でもご協力をよろしくお願いします。

※7時50分現在 気温27.2℃ 湿度63% WBGT24℃ 「注意」レベル。

NEW 常磐土曜楽校が行われました。

9月10日(土)、常磐公民館において、常磐土曜楽校が行われました。本校の子ども達も、希望者が参加しました。今回のテーマは「防災」。講義やワークショップで、楽しく学びました。

花丸 ブロック研究授業を行いました…。(4年1組:学級活動)

 2校時目、4年1組で学級活動の研究授業を行いました。今年度は、福島県教育委員会の指定を受け、メディアリテラシー育成事業の「情報モラル教育」に視点をあてて教員の指導力向上に取り組んでいます。学級活動や道徳科、総合的な学習の時間などで行います。 

 今日は、「インターネット上で見知らぬ人とやり取りすることの危険性や、写真や個人情報を安易に提供することの危険性等について考える」内容でした。安全にインターネットを利用するために必要なことについて改めて確認することができる授業でした。自分の考えを堂々と発表したり、ワークシートに分かりやすく書いたりするなど、成長の様子を見ることができました。

ニヒヒ What 〇〇 do you like?(3年1組:外国語活動)

 5校時目は、3年1組が外国語活動の授業を行ないました。今日のテーマは、「What 〇〇 do you like?」です。〇〇の部分にフルーツやスポーツを入れ、二人一組で会話の練習をしました。友達が好きなものを予想する活動も取り入れ、楽しく学習することができました。

期待・ワクワク canとcan'tを使った文を…。(5年1組:外国語)

 5年1組の外国語の授業では、「canとcan't」を使った文章を練習しました。6年生と同じように、たくさん話すことが英語では大切になってくるので、単語の発音と文章の音読を繰り返し行っていました。担任とD先生との連携もスムーズで、子ども達も集中して学習に取り組むことができていました。

にっこり 繰り下がりが2回…。(2年1組:算数)

 2年1組の算数は、「3ケタ-2ケタ」の繰り下がりが2回ある筆算の仕方について考えました。自力で解決したことをみんなで共有し、さらにより良いやり方を話し合っていく内容です。黒板で説明した子ども達、自席で意見を述べる子ども達、先生がその両方の意見を上手にまとめている様子です。やり方が分かった後は、習熟の問題に取り組んでいました。

グループ 友達との交流を通して…。(6年1組:外国語)

 6年1組の外国語は、担任とD先生のティームティーチングですすめていました。今日は、カードを使って友達との交流を多く取り入れた授業でした。できるだけ英語を話させる目的があるようです。恥ずかしさから苦手意識を持つ子も少なくないので、英語を使う機会を増やし、楽しみながら取り組めるように工夫していきたいと考えています。

笑う 2ケタ-1ケタの計算は…。(1年1組:算数)

 1年1組の算数では、「2ケタ-1ケタのひき算」の学習を行いました。繰り下がりはありませんが、位をしっかりとそろえて計算する(一の位は一の位から)ことをしっかり理解させることが大切です。習熟問題にも多く取り組ませて、しっかりと身につけさせたいと考えています。

ピース 学習への充実感を…。(ゆのだけ学級)

 1校時目のゆのだけ学級の様子です。国語と算数を中心に、各自が落ち着いて取り組んでいます。国語では文字を丁寧に書くこと、算数では分からないところをそのままにせず、先生に聞くことなどをめあてに机に向かっていました。1時間ごとに、学習への充実感を味わわせていきたいと考えています。

晴れ 気持ちの良い朝になりました…。

 今朝は、釜ノ前T字路付近で登校の様子を見守りました。やや気温は高かったものの、とても気持ちの良い朝になりました。ひと雨ごとに秋の気配を感じるこの時期、季節の変わり目で体調を崩すことが多々あります。来週は、子ども達が楽しみにしている修学旅行(6年)・見学学習(1~5年)が予定されていますので、週末の過ごし方にも十分に気をつけさせていただきたいと思います。

※7時50分現在 気温28.1℃ 湿度67% WBGT25℃ 「警戒」レベル。

視聴覚 湯長谷藩・参勤交代…。(6年1組:社会科)

 6年1組の社会科は、日本の歴史について学習しています。時代は、江戸時代まですすんできました。今日は、徳川幕府の基礎となった大名の配置などについて学習しました。たまたま授業を見に行った私が、「湯長谷藩・参勤交代」の話をしてしまいました。常磐湯本地区は、映画の素材(フラガール等)がたくさんある素晴らしい場所ですね。

音楽 自分達だけで考えたよ…。(1年1組:音楽)

 1年1組の音楽では「どれもとなかよし」を学習しています。今日は、「どれみのキャンディ」の歌に合わせたダンスを自分達(3~4人のグループ)だけで考えました。音楽の勉強以外でも、話し合いの仕方と協力することを学んでもらいたい、との意図もあるようです。小学校に入学して半年、いろいろなことができるようになってきた1年生の子ども達です。

 

給食・食事 9月8日(木)今日の給食

 今日の給食の献立は、ごはん・焼きのり・牛乳・鯖の竜田揚げ・みたらし団子・かぼちゃのみそ汁です。総カロリーは、646㎉です。

※季節の行事食献立「月見・十五夜(芋名月)」

旧暦8月15日に「すすき」や「萩」を飾り、まあるい月を眺める風習があります。芋を供えるところから「芋名月」とも呼ばれます。