こんなことがありました!

2022年9月の記事一覧

注意 交通事故にあわないために…。(1年1組:交通教室)

 今日は、全学年で交通教室を行っています。発達の段階に応じて、各学年ごとに内容を絞って行っています。1年生は、「安全な歩き方」についてDVD教材を視聴しながら確認していました。実際の登下校時に役立てられるように、信号の見方や見通しの悪い場所での気をつけることなど、場面指導を重視して行っていました。「自分の命は、自分で守る」を合言葉に、真剣な態度で学習することができました。

 各ご家庭でも、最後の写真資料を参考にお子様への交通安全指導をしていただけますよう、お願いします。

 

汗・焦る 暑さに負けずに…。(全学年)

 今日から2学期の「ランニングタイム」を再開しました。年間を通して行う体力の向上を目的として行う活動で、火曜日と木曜日の業間後半の5分間で行います。今日は、暑い中での実施でしたが、自分の体力に合わせてしっかりと汗を流すことができました。これからも積み重ねを大切にして、体力作りに取り組ませていきたいと考えています。

笑う ごんぎつね…。(4年1組:国語)

 4年1組の国語では、「ごんぎつね」の学習を行っています。保護者の皆様も子どものころに学習した記憶があると思います。何年ものあいだ教科書に載っている名作です。登場人物(ごんと兵十)の気持ちの変化を読み取ることを、主なねらいとしています。今日は「2の場面」での、ごんと兵十の様子について読み取っていました。これからも興味を持って学習していけるように、工夫して指導していきたいと考えています。

笑う 四角形をしきつめると…?(5年1組:算数)

 5年1組の算数では、図形の角の学習の導入として、「四角形のしきつめ体験」を行いました。いろいろな四角形を使って、きれいにしきつめるための条件などを考える内容です。操作活動により試行錯誤することで、角の秘密へと結びつけらるようにしたいと考えています。

曇り 蒸し暑い朝になりました…。

 今朝は、田場坂・斑堂方面の登校の様子を見守りました。田場坂方面への道路わきには、栗の実がなりはじめ、晩夏そして初秋への季節の移り変わりを感じました。台風の影響か、とても蒸し暑い朝でしたが、子ども達は元気に登校することができました。朝早くからのお弁当の準備、ありがとうございました。

※7時50分現在 気温26.2℃ 湿度78% WBGT25℃ 「警戒」レベル。

車 自動車今昔物語…。(5年1組:社会科)

 5年1組の社会科では、日本の工業についての学習が始まりました。日本の工業の現状を知り、未来へ向けてどのようにしていけば良いのかまでを考える大切な学習です。今日は、その窓口として「自動車工業」について話し合いました。自動車の昔と今をテーマに話し合い(マニュアル車・オートマチック車、ラジオ・テレビ、エアコン等)、その発展に子ども達も驚いていたようです。今月中旬には見学学習で日産工場へも行くことから、子ども達の興味関心も今から高まっているようです。

虫眼鏡 夏から秋へ…。(4年1組:理科)

 4年1組の理科では、季節ごとの動植物の変化について年間を通して学んでいます。現在は、暑い夏から少し涼しくなっていく秋の様子を調べています。校庭の虫や草花(ヘチマ)などは、どのようになっていくのかを、生活経験も含めて考えていきます。「ものの見方」に視点をあてるよい機会にしていきたいと考えています。

ピース 午後も集中して…。(ゆのだけ学級)

 5校時目の、ゆのだけ学級の様子です。1組は個別のプリント学習(交流に行っている子もいます。)、2組は道徳科を行っていました。給食、清掃後の疲れが出てくる時間帯ですが、集中して取り組んでいました。

キラキラ 清掃活動も充実…。

 今日から縦割り班の清掃場所が変わりました。新しい清掃場所で、子ども達も真剣に取り組んでいました。1学期の教職員間の反省で、清掃活動をより充実させるために、教員による指示をできるだけ少なくし、自分達で動けるようにすることを2学期の新たな目標にしました。無言清掃に加え、人が嫌がる仕事でも、笑顔でできる子の育成を目指し、引き続き指導に力を入れていきたいと考えています。

給食・食事 9月5日(月)今日の給食

 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・ま鱈フライ・ソース・さやいんげんとじゃこのきんぴら・ジャガイモのみそ汁です。総カロリーは、638㎉です。

汗・焦る お腹に力を入れて…。(1年1組:体育)

 1年1組の体育では、運動能力テストの「上体おこし」を行いました。二人一組になり、足をおさえてもらいながら上体だけをおこす運動です。(俗にいう腹筋)日ごろあまり使っていない部分なので、体をおこすのも一苦労のようでした。体力向上に向け、計画的に様々な運動や動きを取り入れていきたいと考えています。

?! 分かりやすく理解させるために…。(6年1組:理科)

 6年1組の理科は、専科の授業です。現在は、「月の形と太陽」の単元を学習しています。今日は、月の形(満月・半月・三日月など)は太陽の光と関係があることを、分かりやすく理解させるために演示実験を工夫して行っていました。具体物に置き換えたことにより、子ども達も理解も深めることができたようです。

ピース ポイントは、一目盛りがいくつか…。(3年1組:算数)

 3年1組の算数では、10000より大きい数について学習しています。今日は、「数直線」について学習しました。ポイントは、数直線の一目盛りがいくつを表しているかをしっかりと読み取るところにあります。算数の学習において、考える道具の一つとして数直線をしっかりと理解しておくことで考える幅も広がってくるので、ここでしっかりと身につけさせたいと考えています。

会議・研修 電子黒板を効率的に使って…。(2年1組:算数)

2年1組の算数では、たし算やひき算の文章問題の学習をしました。今日の学習で大活躍したのが、電子黒板です。今はどの教室にも常備されている教育機器で、効率的に使うことによって学習効果を高めることができます。子ども達も、自信を持って操作したり、問題を解いたりして生き生きと授業に取り組んでいました。

晴れのち曇り 一週間が始まりました…。

 今朝は、釜ノ前東を中心に登校の様子を見守りました。一週間の始まりということで、荷物をたくさん持っての登校でしたが、1年生も弱音をはかずに元気に歩くことができていました。

 さて、今日から県道いわき石川線常磐上湯長谷釜ノ前通学路(セブンイレブン前及びパチンコ店前)の歩車道の境界に防護柵を設置する工事が始まります。この付近を通る際には、交通誘導員の指示に従ってくださいますようお願いします。本日の昼の放送で、全体指導を行う予定ですが、ご家庭でも一言声をかけてくださるようお願いします。

※2年生が生活科の学習で育てている夏野菜、毎朝豊作です。

※7時50分現在 気温26.5℃ 湿度70% WBGT25℃ 「警戒」レベル。

笑う 動作を表す単語を集める…。(5年1組:外国語)

 5年1組の外国語では、「動作を表す単語」について学習しました。三人一組のグループになって、カードの絵と照らし合わせながら英語で言うゲームです。D先生が、子ども達が楽しく身につけられるように考えてくださったので、集中して単語を覚えることができたようです。

汗・焦る 蒸発した水は…?(4年1組:理科)

 4年1組の理科では、「水のすがた」について学習しています。水の蒸発や水滴などについて、比較実験を通して調べる内容です。今までの生活経験などからも考えを深めることができるので、子ども達の意見交流も活発で積極的に授業に参加していました。

グループ Summer Vacation in the World.(6年1組:外国語)

 今日は、2学期になって最初のALTのD先生の来校日。6年1組の子ども達も楽しみにしていました。今回のテーマは「Summer Vacation 」、夏休みの思い出を英語で話すことでした。D先生や担任にもアドバイスをいただきながら、夏の思い出を振り返っていました。中学校での英語の授業にスムーズに入っていけるように、残りの期間の指導を大切にしていきたいと考えています。

了解 筆づかいを確認しながら…。(3年1組:書写)

 3年1組の書写は、専科の授業です。今日は、毛筆を行いました。3年生から始まった毛筆ですが、夏休みをはさんだので筆づかいの確認から行っていました。書く時の姿勢にも気をつけて、始筆・送筆・終筆の順に丁寧に行っていました。

給食・食事 9月2日(金)今日の給食

 今日の給食の献立は、ハンバーガー(バーガーパン+メンチカツ+ソース)・牛乳・大麦入り野菜スープ・なしです。総カロリーは、630㎉です。