こんなことがありました!

2022年9月の記事一覧

期待・ワクワク 場面を比べながら…。(6年1組:国語)

 6年1組の国語は、宮沢賢治の名作「やまなし」の学習に取り組んでいます。「五月」と「十二月」の場面の対照を読み取ることを主な内容にした題材です。今日は、それぞれの場面で使われている「言葉」に着目し、読み取りを深めていました。物語文を真剣に読み取る姿は、最高学年にふさわしいとても落ち着いた態度でした。中学校へ向けて、視界良好です。

にっこり 設備などを知ることで…。(3年1組:社会科)

 3年1組の社会科では、「地域の安全を守る」単元の学習に入りました。地域の防災や事件・事故等について理解を深める内容です。今日は、学校内での火災への備えを窓口に、火災予防について考えました。消火器があることや、避難訓練の際に防火扉を利用したことなどから、学校の安全について話し合いました。

ピース 上下の組み立て方に気をつけて…。(4年1組:書写)

 4年1組の書写は、専科の授業です。今日から毛筆で「竹笛」という字に挑戦します。ここでは、上下の組み立て方に気をつけて書くことを目的としています。第一次目ということで、試し書きから自分の課題を見出し、字形に気をつけるなど集中して取り組んでいました。

汗・焦る 技を組み合わせて…。(1年1組:体育)

 1年1組の体育では、マットを使った運動遊びに取り組んでいます。今日は、跳び箱への跳び上がり降りと前まわりを組み合わせた技に挑戦しました。二つの技を組み合わせた運動でしたが、怖がる子もなく積極的にチャレンジしていました。これからもいろいろな動きを経験させ、しっかりとした身体を作っていきたいと考えています。

笑う 様子を読み取って…。(2年1組:国語)

 2年1組の国語は、「お手紙」を学習しています。登場人物の様子から、その時の気持ちなどを読み取ることを主な内容としています。今日は、「がまくんを励ますかえるくん」の様子を読み取り、それをグループ音読で表現していました。板書のように、会話文にその時の気持ちが書かれているので、子ども達も自信を持って読むことができていました。

ひらめき こんな教材も…?(ゆのだけ1組)

 ゆのだけ1組では、「へん」と「つくり」のパズルを使って漢字づくりの学習をしていました。子ども達も楽しみながら漢字を覚えることができているようです。いろいろな教材を有効活用していきたいと考えています。

晴れ 下校後の過ごし方を…。

 今朝は、釜ノ前西団地内で登校の様子を見守りました。見通しの悪い交差点を注意を払いながら歩く班長、そして集合場所等で子ども達を確認してくださる保護者の皆様、毎朝本当にありがとうございます。子ども達も安心して登校することができています。
 さて、今日は、来年度本校へ入学予定の子ども達の「就学時健康診断」が行われます。そのため、全学年11時30分に下校します。(昼食は家で食べるようになります。)感染症が少しずつ収まりを見せているところですが、油断することなく、手洗い消毒の徹底・換気等の予防対策を引き続きお願いします。また、交通事故や不審者等による声掛け被害に遭わないよう、下校後の過ごし方についてのご指導もよろしくお願いします。

 ※7時50分現在 気温24.6℃ 湿度55% WBGT22℃ 「注意」レベル。

ひらめき 音読をひと工夫…。(5年1組:国語)

 6校時目、5年1組は国語の授業を行っていました。高学年でも、6校時目の国語は厳しいものがありますが、5年1組の子ども達は意欲的に取り組んでいます。それは、音読のひと工夫にあるようです。全ての学年において「音読」は重要ですが、学年が上がるにつれて子ども達は真剣に取り組まなくなってしまうのが現状です。そこで「ペア音読」を行うことで、読みに対する責任を持たせるために行っているようです。子ども達も慣れてきているので、しっかりとした態度でできるようになっています。

ハート どきどき どっきんぐ…。(1年1組:道徳科)

 5校時目、1年1組は道徳科の授業を行っていました。今日は、資料「どきどき どっきんぐ」を使って、人間や動物の生命について考えました。資料を読み終えた後、実際に自分の心臓や手首で、「どき・どき」を確かめてみました。命の大切さについて、考えを深めることができた時間になりました。

 

笑う 脱線話があるから面白い…。(6年1組:社会科)

 4校時目の6年1組の社会科の授業の様子です。江戸時代の文化についての学習です。子ども達は、真剣に先生の話に耳を傾けています。内容は、「中村獅童(なかむらしどう)」。NHKの日本の歴史のナビゲーション役として、子ども達にもお馴染みの人物。実は、歌舞伎役者だったとは知らずにいた子ども達に、先生が脱線話をしているところです。歌舞伎は、江戸時代の庶民の文化にもかかわることから、興味津々に聴いていました。中村獅童さんを、お笑い芸人だと思っていた子もいて、脱線話に花が咲いていました。

 

お辞儀 感謝の気持ちを伝える…。(2年1組:生活科)

 2年1組の生活科では、先日見学学習でお世話になった各施設(常磐学校給食共同調理場・いわき総合図書館)に、お礼の手紙を書きました。見学しての感想(分かったことや思ったこと)はもちろん、これからの学習等に生かしていく抱負等も含め、国語の学習も活かしながら取り組んでいました。「言葉で伝える」ことの大切さを、これからも指導していきたいと考えています。

?! 「約」の使い方は…?(4年1組:算数)

 4年1組の算数は、「およその数」について学習しています。ある数を「約いくつ」と見る、子ども達が苦手としている内容の一つです。「四捨五入」という算数の用語が出てくるのもこの単元です。概数の学習やわり算にもつながる大切な内容なので、苦手意識を持たせないように、丁寧に指導していきたいと考えています。

試験 ポイントは、丁寧に書くこと…。(3年1組:算数)

 3年1組の算数は、大きい数のかけ算の筆算について学習しています。今日は、今までの学習してきたことの定着度を見るために、練習問題を行っていました。どの子も、すらすらと問題に取り組み回答することができているようですが。うっかりしたミスも見られるようです。ここでのポイントは、位をしっかりとそろえて丁寧に書くことです。雑に書くと、繰り上がり等を間違える原因になるからです。日々の学習にも丁寧に取り組ませていきたいと考えています。

キラキラ クリーンデーを実施しました…。(全学年)

 2校時目は、全校生で「クリーンデー」として環境美化活動を行いました。自分たちの学校や地域をきれいにする活動を通して、環境美化に対する意識を高めることをねらいとした活動です。1~3年生は、トラック周辺の除草、4・5年生が花壇と校舎周辺の除草整備、6年生が地下道の清掃という分担で行いました。また、4~6年生については緑の少年団の活動の一環として帽子やスカーフを着用しての作業となりました。気持ちの良い天気の中、全校生で美化意識を高め積極的に活動することができました。各ご家庭においては、軍手の準備等ありがとうございました。

グループ 一人一人に合った指導で…。(ゆのだけ学級)

 1校時目のゆのだけ学級の様子です。1・2組とも毎日この時間帯は、国語や算数を中心に学習しています。一人一人が自分のペースで課題に取り組んでいるので、先生方も個別に声かけや解決のための支援をしているところです。一人一人に合った指導を行うことで、子ども達も安心して取り組むことができているようです。

晴れ 風は秋色…。

 今朝は、田場坂・斑堂方面の登校の様子を見守りました。「天高く馬肥える秋」の言葉の通り、気持ち良い秋晴れ、そして秋風の中、班長を先頭に気持ちよく登校することができました。道端には、栗の実なども見ることもでき秋を満喫しながらの登校、子ども達も体全体で秋を感じていることと思います。

※7時50分現在 気温25.1℃ 湿度58% WBGT22℃ 「注意」レベル。

遠足 湯ノ岳山荘で森林学習…。(3年1組:総合学習)

 3年生は、総合学習で森林学習に取り組んでいます。今までは校庭の木々で、森林についての関心を高めてきました。そしてさらに学習を深めるために。今日の午前中は、湯ノ岳山荘に学習場所をうつして、「いわきの森に親しむ会」の皆様のご協力をいただき、フィールドワーク等により様々なことを学ばせていただきました。校地内では見ることができなかった森林の生態に、改めて自然の偉大さを感じ取っていたようです。絶好の森林学習日和となり、子ども達も大満足の様子でした。これからも地域の学習環境を最大限に生かし、充実した教育活動を行っていきたいと考えています。

家庭科・調理 毎日の食事を見つめよう…。(5年1組:家庭科)

 5年1組の家庭科は、専科の授業です。今日から「ごはんとみそ汁」の単元に入りました。この単元では、自分の毎日の食事を見つめなおし、正しい(健康に良い)食事の摂り方を考えて、調理実習で「ごはんとみそ汁」を作ることを最終目的としています。今日は、昨日の夕食の献立から日ごろの食生活を見直す活動を行いました。調理実習については、子ども達も楽しみにしているので、感染症対策を十分に行い実施する方向で考えています。

給食・食事 9月26日(月)今日の給食

 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・鯖の昆布醤油焼き・こんにゃくと大豆の煮物・もやしと小松菜のみそ汁です。総カロリーは、625㎉です。

 今日は、「食育の日」献立です。主食・主菜・副菜・汁物がそろった献立です。ごはんを中心とした和食の組み合わせを覚えましょう。