こんなことがありました!

2022年5月の記事一覧

ハート 自分たちの未来のために…。(6年1組:道徳科)

 6年1組の道徳科では、資料「愛華さんからのメッセージ」を使って自然愛護について考えました。今、自分たちの身の回りで起きている様々な自然破壊等の問題についいて、真剣に考える時間になりました。自分たちの未来のために、今できることを確認することができました。

虫眼鏡 初めての観察記録…。(1年1組:生活科)

 1年1組の生活科では、初めての観察記録を書きました。現在育てている「アサガオ」についてです。教室で先生から観察の仕方や書き方のポイントを教わり、実際に植木鉢のアサガオを観察しました。芽を出したばかりですが、どのように葉が出ているかなど、真剣に見ることができました。継続していくことで、「観察眼」や「表現力」などを養っていきたいと考えています。

にっこり 画の方向に気をつけて…。(4年1組:書写)

 4年1組の書写は、専科の授業です。今日は毛筆(習字)で、「麦」と書きました。画の方向で特に左はらいに気をつけて書くことをねらいとしています。仕上がった作品を黒板に掲示し、友達間で鑑賞しながら、さらにより良い作品に仕上げるために意見交換なども行っていました。

虫眼鏡 教科をリンクさせて…。(2年1組:国語)

 2年1組の国語では、「かんさつ名人になろう」の単元を学習しています。今日は、昨日植えた野菜や、教室で飼っている金魚を題材にした、観察記録を書く学習をしました。自分たちで育てているので、とても親近感があり一生懸命に観察し記録していました。教科をリンクさせることで、学習の幅も広げることができ、活動にも深まりが出ています。

了解 図を使って考えることで…。(5年1組:算数)

 5年1組の算数では、「かけ算の世界を広げよう」の単元を学習しています。今日は、文章題の学習で立式するために「図」を使って表す方法を考えました。2つの量(m・㎏)を上下で対応させることで、分からない部分(求めたい部分)を□で表すことで立式ができることに気づきました。試行錯誤することで導き出したことは、自分の力になることを実感することができました。

晴れ 今日は半袖だよ…。

 今朝は、釜ノ前2方面の登校の様子を見守りました。「今日は、半袖だよ…。」と1年生の男の子、2年生の女の子も途中で上着を脱ぐなど、自分で衣服の調整をしながら登校していました。報道でも、体育時や登下校時のマスク着用が話題になっていますが、熱中症も含めて学校としても考えていきたいと思います。

笑う 大きく育ってね…。(2年1組:生活科)

 2年1組の生活科では、「野菜を育てよう」の単元を学習しています。今日は、各自が持ち寄った野菜の苗(ミニトマト・ナス・オクラ・キュウリ・ピーマン・スイカ)を鈴木用務員さんにご指導をいただきながら、肥料を入れた土づくりから植え付けの作業までを行いました。また、さらに大きく育てるために風よけにもなる支柱も立てました。一人でもできる子、友達と協力する子と様々でしたが、上手に植え付けることができました。明日の朝から水やりの活動も始まります。大きく、そして美味しく育つといいですね…。収穫を楽しみにしています。

了解 「あっ、そーかぁー…!」(6年1組:算数)

6年1組の算数では、「分数÷整数」の計算の仕方について考えました。分子はそのままで、分母に整数をかけるという方法を、なぜそうなるのかをしっかりと理解させてから解くようにしていました。子ども達からは、「あっ、そーかぁー…!」という納得の声が聞かれ、理解が深まったうえで練習問題に取り組んでいました。暗記よりも、なぜそうなるのか、を大事に指導してきたいと考えています。

キラキラ 絶妙なバランスで…。(5年1組:図工)

 5年1組の図工では、「のぞいてみると」の立体工作の題材に取り組んでいます。段ボール箱の中の暗闇に、自分だけの想像の世界を作り、そこに光が入った時の様子を工夫して表現する造形活動です。身の回りにあるいろいろな材料に、ちょっとしたアレンジを加え、高学年らしい作品に仕上げることができました。

鉛筆 姿勢と鉛筆の持ち方に気をつけて…。(1年1組:書写)

 1年1組の書写の授業の様子です。姿勢と鉛筆の持ち方に気をつけて、いろいろな線を書きました。ひらがなの学習が始まり、文字を書く機会が増えてきているので、正しく書くために大切なことを学習しています。1年生のこの時期に、しっかりと身につけさせたいと考えています。

給食・食事 5月24日(火)今日の給食

 今日の給食の献立は、発芽米入りごはん・牛乳・青じそ入り鶏つくね・きんぴらごぼう・なめこと野菜のみそ汁です。総カロリーは、604㎉です。

ピース 形になってきました…。(3年1組:図工)

 3年1組の図工は、工作で「くるくるランド」に取り組んでいます。回る仕組みを利用した造形活動です。先週に引き続きの作業で、ほとんどの子が形になってきました。アイディアを生かして、個性豊かな作品に仕上がってきているようです。

花丸 授業を見ていただきました! (いわき教育事務所所長訪問)

 今日の午前中は、福島県教育庁いわき教育事務所から大内克之所長・平山明裕学校教育課長兼業務次長が来校され、全学級の授業を見ていただきました。どの学級も普段通りの授業で、集中して取り組んでいました。お二人の先生からは、質の高い授業であることや子ども達の活気のある発言等が素晴らしかったとお褒めの言葉をいただきました。
 これからも、子ども達一人ひとりに寄り添い毎時間の授業を大切にしていきたいと考えています。

虫眼鏡 4年生は、ヘチマで…。(4年1組:理科)

 4年1組では、理科の学習でヘチマを育てています。季節による植物の生長の変化について調べる学習です。先日種を蒔き、今日は芽が出たところを観察しました。気候や気温との関係に目を向けさせるように、定期的に観察を続けて行く予定です。子ども達の「観察眼」も大切に育てていきたいと考えています。

虫眼鏡 事前指導が大事です…。(ゆのだけ学級:自立活動)

 ゆのだけ学級1・2組は、自立活動の合同授業で「オーガニックコットン」作りを行います。種を取り出し、種から育てていく予定です。今日は、その事前指導ということで、種の観察やスケッチ、気づいたことなどの発表を行いました。ただ種を植えるのではなく、それまでの過程や疑問等を大切にしたいという願いからです。そして、事前指導を大切にすることで意味のある活動にしていきたいと考えています。

晴れ 木陰がホッとします…。

 今朝は、田場坂と斑堂方面の登校の様子を見守りました。初夏の太陽が容赦なく照りつけ、木陰に入るとホッとするような朝でしたが、長い道のりでも元気に歩いて登校してきました。とてもたくましい子ども達です。本日も早めの下校になりますので、下校後の過ごし方についてご指導をよろしくお願いします。

注意 安全に下校しました…。

 PTA会長さんから、IWAKI FC パーク前で電柱工事をしていて下校の時間帯と重なり安全確保が必要との情報をいただきました。警備の方もいるとのことでしたが、状況確認のため現場を確認し、子ども達の誘導と安全確保を行いました。釜ノ前方面、安全に下校することができました。情報提供、ありがとうございました。

花丸 バケツ稲を育てます…。(5年1組:総合学習)

 5年1組では、社会科と総合学習をリンクさせ、「バケツ稲」作りに挑戦します。今日は、JA福島さくら渡辺サブセンターから副センター長の舘さんをお迎えし、一人一バケツの稲を植えました。土づくりから指導していただき、水の量なども教えていただきました。最後に5本ほどの苗(天のつぶ)を中央に植え完成させました。本物の田植えまでとはいきませんが、このバケツ稲づくりを通して、稲の生長や農家の方々の工夫や努力、苦労等についても理解することができればと考えています。