こんなことがありました!

2022年10月の記事一覧

ノート・レポート 学んだことを活かす場として…。(4年1組:国語)

 4年1組の国語では、「百科事典 伝統工芸の良さ」について学習しています。「世界にほこる和紙」で学習したことを活かして、国内の他の伝統工芸について調べ、百科事典としてまとめる内容です。今日は、学校司書の先生に図書室にある関連の本を選んでいただき、自分が調べてみたい伝統工芸を考えていました。学んだことを活かしたり、他の教科と関連させたりしながら興味を持って取り組めるようにしていきたいと考えています。

了解 少人数の強みを生かして…。(ゆのだけ学級)

 ゆのだけ学級1・2組の授業の様子です。毎回紹介していますが、とても落ち着いて1時間1時間の授業に取り組んでいます。その積み重ねからか、4月よりも理解力が定着している子が増えてきました。少人数の強みを生かして、一人一人への支援を丁寧に行っていきたいと考えています。

本 灯火親しむべし…。(6年1組:読み聞かせ)

朝の読書タイム、今朝は6年1組で学校司書による読み聞かせを行いました。6年生になっても読み聞かせは大好きで、毎回とても楽しみにしています。そして知らぬ間に本の世界へと引き込まれているようです。

 「読書の秋」「灯火親しむべし」秋の夜長、じっくりと本を読んで過ごすのもよいかもしれませんね…。

曇り 今にも雨が…。

 今朝は、名高儀・大畑・源内・蕨平・馬喰坂・寺方・一本木方面の登校の様子を見守りました。とても肌寒く、今にも雨が降りそうな天気でしたが、子ども達はすれ違う地域の方々と元気よくあいさつを交わすなど、明るく一日をスタートすることができました。

 また、すれ違う磐崎中生も衣替えが終わり、秋への季節の移り変わりを強く感じました。

笑う どんな読み方をすればいいかなぁ…?(1年1組:国語)

 1年1組の国語では、「くじらぐも」の学習を行っています。今日は、3の場面を読むために、どんな読み方をすれば聴く人に伝わるのかを考えました。「天までとどけ、いち、に、さーん。」の「さーん」の部分を力強く読むといい、などの意見が出され気持ちを込めて読み取ることができるようになってきました。

曇り 健康管理をよろしくお願いします…。

 今朝は、釜之前西団地内で登校の様子を見守りました。厚い雲に覆われ肌寒い朝、どの子も薄手の上着を羽織っての登校でした。学習発表会の練習も本格的になってきていますので、体調を崩さないように健康管理をよろしくお願いします。

期待・ワクワク 電子黒板で、そして自分の目で…。(1年1組:算数)

 1年1組の算数は、「どっちがおおい」の単元を学習しています。入れ物等の形によって量が変わってくることを理解する内容です。今日は、電子黒板と自分の目で実際にその量が変わることを確認しました。また、めあてや問題文を書いたり、プリントをノートに貼ったりすることにも慣れるなど、学習スタイルが身についてきました。

 

? 岩と石の違いは…?(5年1組:理科)

 5年1組の理科は、専科の授業です。現在は、「流れる水のはたらき」について学習しています。今日は、教科書の川原の石の写真から上流・中流・下流では、石にどのような違いがあるのかを話し合いました。その中での子ども達の疑問が「岩と石の違いは…?」です。先生は即答せずに子ども達にいろいろな考えを出させていました。疑問を持たせることで、学習への意欲も高まってきます。疑問が出る授業は、とても楽しいようです…。

了解 用意周到…。(2年1組:生活科)

 2年1組も、学習発表会に向けての準備が着々と進められています。国語の音読劇を発表する予定ですが、時間に余裕が生まれた場合を想定して「ダンス」も準備していました。子ども達もノリノリで練習に取り組んでいました。用意周到な2年生です。

会議・研修 まずは、調べ学習から…。(6年1組:総合学習)

 6年1組でも、小学校最後の学習発表会に向けての準備が本格的に始まりました。伝統的に行っている「じゃんがら念仏踊り」についての調べ学習からスタートです。タブレットを使って、グループごとに発表の準備に取りかかっていました。最後の学習発表会、子ども達一人一人の学びを充実させたいと考えています。

グループ 役割を決めて…。(3年1組:国語)

 3年1組の国語では、「進行を考えながら話し合おう」について学習しています。班での話し合いで、意見をまとめていくために大切なことは何かを学ぶ内容です。今日は、話し合いをする時の役割分担(司会・記録・タイムキーパー)などの分担を決め、実際に話し合いをするための準備を行いました。子ども達が今まで経験してきた「学級会」などを思い出しながら、よりよい話し合いにするためには、どのようなことが必要なのかを学んでいく予定です。

眼鏡 舞台練習が始まりました…。(4年1組:総合学習)

 10月22日(土)に行われる学習発表会に向けて、4年1組では舞台練習が始まりました。総合学習と音楽の学習内容を結びつけ、「10才の自分を表現しよう」をテーマにした発表です。今日は、体育館のステージで立ち位置の確認や声の大きさの調整などを行いました。学習の成果の発表ということで、子ども達も気合が入っているようです。

曇り 連休も終わり…。

 今朝は、田場坂・斑堂方面の登校の様子を見守りました。連休中の疲れも見せずに、元気よく歩くことができていました。また、連休中は大きな事故もなく、安全に過ごすことができたようです。各ご家庭でのご指導、ありがとうございました。連休も終わり、学習発表会まで二週間、各学年とも充実した発表ができるように、指導に力を入れていきたいと考えています。

花丸 ブロック研究授業を行いました…。(6年1組:学級活動)

 2校時目、6年1組で学級活動の研究授業を行いました。今年度は、福島県教育委員会の指定を受け、メディアリテラシー育成事業の「情報モラル教育」に視点をあてて教員の指導力向上に取り組んでいます。学級活動や道徳科、総合的な学習の時間などで行います。
 今日は、「インターネットを上手に使おう」と題して、これまでの自分のネット利用について振り返り、今後も情報や情報機器を正しく安全に利用するために大切なことは何かを考えました。はじめに、事前のネット利用のアンケート(利用時間や家庭での約束等)を踏まえ、「ネット依存」に関する動画を視聴し、便利なインターネットも使い方によっては危険なものになることを確認しました。次に、一人一人が上手な使い方を考え、グループや全体で共有することで考えを深めました。最後にこれから自分自身が上手にネットを利用するための三箇条を書くことで実践へ結びつけられるようにしました。(来週10/11火曜日からは、この三箇条が守られているか自己評価も行います。また、状況等について保護者の皆様にメッセージを記入していただくようになりますので、ご協力をよろしくお願いします。)自分のネット利用の状況と友達の状況も確認することができ、6年生なりに考えを深めることができる授業でした。小学校での最後の研究授業、たくさんの先生方に見られている中でも、自分の考えを堂々と発表したり、ワークシートに分かりやすく書いたりするなど、6年間の成長と中学校へ向けてのやる気を見ることができました。

笑う アルファベットの基本を学ぶ…。(3年1組:外国語活動)

 3年1組の外国語活動の授業では、アルファベットについて学習しました。ALTのD先生からは、発音では和製英語の発音ではなく、舌を丸めて発音するなど、本格的な発音についてご死闘を受けました。また、教科書の中に隠されている26個のアルファベット探しを通して、興味を持たせるようにしていました。アルファベットの基本を学ぶことによって、「書く」ことへの準備が、少しずつ始まっています。

 

期待・ワクワク 見えてきたものは…?(1年1組:図工)

 1年1組の図工では、「いろいろなかたちのかみから」の題材を学習しました。紙を無造作に切ったり、ちぎったりしたものから、見えてきたものを動物や魚、食べ物などに見立てて表現(色付けをして完成)する学習です。

「先生、見て見て、〇〇に見えるよ…。」

教室のあちらこちらから、先生を呼ぶ声。友達同士でもたくさん声をかけ合っていました。子ども達の感性は、本当に素晴らしいですね。

キラキラ ピッカピッカです…。(清掃の様子から)

 今日の清掃の様子です。今週から清掃場所が替わりましたが、新しい清掃場所にも慣れて、一生懸命に取り組む姿が見られました。特に床磨きの様子が素晴らしかったので紹介します。どの学年の子も、しっかりと膝をつき力を入れて行っていました。(膝あてが大活躍です。)写真では分かりずらいですが、床に自分の姿が映るほど廊下も教室もピッカピッカです。2学期も中盤を迎え、学習活動に加え清掃活動もしっかりできています。学校全体が落ち着いている証です。

ピース 小数を分数で表すには…。(5年1組:算数)

 5年1組の算数では、整数・小数・分数の関係について学習しています。今日は、小数や整数を分数で表す場合はどうすればよいのかを考えました。小数第一位の場合は、分母を10に、小数第2位の場合は分母を100に、整数の場合は分母を1にすれば、などの考えを友達との学び合いから導き出していました。友達との話し合いにより、学ぶ力を高めている5年生です。

給食・食事 10月7日(金)今日の給食

 今日の給食の献立は、コッペパン・牛乳・りんごジャム・ハンバーグ・ナポリタンソース・かぼちゃのクリームスープです。総カロリーは、683㎉です。

ピース いよいよ始まりました…。(2年1組:算数)

2年1組の算数では、2年生の重要単元「かけ算」の学習が始まりました。いよいよという感じです。今日は、同じ数ずつの集まりに分けると数えやすくなることから、その必要性を見つける学習を行いました。暗記だけではなく、しっかりと意味づけをしながら理解させたいと考えています。

笑う 「学び」が、充実しています…。(ゆのだけ学級)

 1校時目の、ゆのだけ学級の様子です。国語や算数の個別の課題に落ち着いて取り組んでいます。少人数の良さを生かし、つまずきはすぐに先生に聞く、できたらすぐに見てもらえる、という安心感があるために、「学び」に落ち着いて取り組み、そして充実した時間を過ごすことができています。

曇り 温かい声かけ、ありがとうございます…。

 今朝は、釜ノ前T字路で登校の様子を見守りました。立哨当番の保護者の方々が、横断歩道の両側に立ち、子ども達の横断の誘導をしてくださっています。その際に、「おはよう。」「気をつけてね。」「ちょっと待ってね。」など、温かく一声をかけてくださっています。この言葉に子ども達は元気をもらったり、注意力を高めたりしているようです。生きていく基本である、「コミュニケーション力」を養う良い機会にもなっているようです。これからも、子ども達へのたくさんの声かけをお願いします。

ハート 友達との意見交換で…。(2年1組:道徳科)

 2年1組の道徳科では、資料「森のともだち」を使って友情と信頼について考えました。先生とのやり取りだけでなく、友達との意見交換によって自分の考えを深めたり、新たな考えに気づいたりすることができたようです。話し合う様子を見ると、今までの積み重ねがしっかり生かされていて、3年生に向けて視界良好です。

にっこり 地域で受け継がれてきたもの…。(4年1組:社会科)

 4年1組の社会科では、「地域で受け継がれてきたもの」について学習しています。今日は徳島県の「阿波踊り」を窓口に、踊り手の願いや思いについて考えました。そして、これらの学習から自分達の地域へも目を向けていけるようにしていきたいと考えています。

ピース 糸のこスイスイ…。(5年1組:図工)

 5年1組の図工は専科の授業です。糸のこを使っての学習なので、応援の先生もいます。初めて使う糸のこに、最初は戸惑い気味の子ども達でしたが、慣れるにしたがって、それこそスイスイと板材を動かしながら切ることができるようになりました。また、組み立て方や仕組み、色づけにも工夫して取り組むことができました。

会議・研修 交通事故の場面、次に考えられることは…?(3年1組:社会科)

 3年1組の社会科は、「地域の安全を守る」ことについて学習しています。今日は、交通事故の場面を提示し、次に考えられること(予想されること)を発表し合い、「安全」が守られていることについて話し合っていました。一つの事象から、様々な予想や考えが出されるなど、生活の中での子ども達の意識の高さを知ることができました。

キラキラ オリジナルのダンスを…。(1年1組:音楽)

 1年1組の音楽では、学習発表会の中で披露する「ダンス」の振り付けを話し合っていました。「どれみのキャンディー」の曲に合わせ、どんな動きを入れれば楽しいのかを、意見を出し合いながら自分達でオリジナルのダンスを創っていきます。ぜひ、学習発表会での子ども達の演技を楽しみにしていてください。

美術・図工 秋を感じながら…。(6年1組:図工)

 6年1組の図工は、専科の授業です。今日は、秋を感じながら木の葉や木の枝を使ったアート作りを行いました。お面・ティッシュケース・鉛筆立てなど、飾りとして活用できるものに木の葉や木の枝を貼り付け、秋らしい装飾を施していきます。6年生らしい表現力、そしてアイディアで楽しく活動していました。

笑う 一日のスタートは、読書で…。(図書ボランティアによる読み聞かせ)

 毎週木曜日の朝の時間は、「読書タイム」を行っています。全校生で読書に取り組み、情操を豊かにしています。それに併せて、図書ボランティアの皆様による読み聞かせ(今日は1・2・4・5年・ゆのだけ学級)も行いました。学校司書以外の図書ボランティアの皆様による読み聞かせは、コロナ禍のため今回が今年度初めての活動になりました。子ども達も、首を長くしてこの日を待っていたところです。本格的な読書シーズンを迎え、これからも本にふれる機会を意図的に設定し、豊かな心の育成にも力を入れていきたいと考えています。図書ボランティアの皆様、朝のお忙しい中、本当にありがとうございました。

【1年】

【2年】

【4年】

【5年】

【ゆのだけ学級】

曇り 肌寒い朝です…。

 今朝は、名高儀・大畑・源内・蕨平・馬喰坂・寺方・一本木方面の登校の様子を見守りました。とても肌寒い朝で、上着を羽織って登校する子が多かったようです。学校でも、長袖の運動着の着用等を呼びかけるなどして、季節の変わり目による体調不良を起こさないよう配慮していきたいと考えています。

 

グループ 学年の枠を超えて…。(上学年:クラブ活動)

 今日の6校時目は、4~6年生の子どもたちが楽しみにしているクラブ活動を行いました。2週間ぶりの活動ということで、子どもたちも大盛り上がり。学年の枠を越えて、教え合いあり、学び合いありと楽しく活動することができました。

【理科クラブ】マーブリングに挑戦しました。

【図工・家庭科クラブ】ソーイングでの小物作りです。

【テーブルゲームクラブ】一筆書きにチャレンジです。

【スポーツクラブ】白熱、ドッジボール大会。

音楽 二部合唱に挑戦…。(4年1組:音楽)

 4年1組の音楽は、専科の授業です。今日は季節の歌「もみじ」の二部合唱に挑戦しました。高音と低音の二つのパートにわかれて歌い、それぞれに引っ張られないようにするのがポイントです。学習発表会でも披露する予定なので、子ども達は真剣に取り組んでいました。

?! 隙間なく敷きつめることで…。(2年1組:算数)

 2年1組の算数では、「三角や四角」について学習しています。今日は、折り紙をいろいろな直角三角形や長方形・正方形に切って、きれいな模様を作りながら敷きつめる学習を行いました。きれいな模様を作ることが最終目標ではなく、それぞれの形を使って敷きつめることで、その特徴を理解することです。長さや角を合わせるなど、試行錯誤しながら取り組んでいました。

ノート・レポート 見やすく、そして分かりやすくするためには…。(6年1組:総合学習)

 6年1組の総合学習では、学習したことのまとめ、そして発表するための「新聞」の作り方について考えました。資料映像を見ながら、どのような工夫があるのかや、どのようにしたら見やすく、分かりやすく伝えられるのかを話し合いました。総合の学習はもちろん、歴史の学習や学習発表会での発表にも使えそうだということで、真剣に取り組んでいました。中学校への進学に際して、「学びの道具」をさらに増やしていきたいと考えています。

了解 できる技が増えたよ…。(1年1組:体育)

 1年1組の体育では、「跳び箱遊び」を行っています。今までは、跳び箱の跳び上がり・跳び下り、そして着地後の前回りが中心でしたが、跳び箱運動の「開脚跳び」にも結びつくような跳び方もできる子が増えてきました。いろいろな動きに積極的にチャレンジしてきた成果です。吸収の早いこの時期、これからも多様な動きを経験させていきたいと考えています。

試験 10の束をもとにして…。(3年1組:算数)

 3年1組の算数では、「大きい数のわり算」の学習を行っています。今日は、10の束をもとにして考えると計算しやすいことについて確認しました。黒板でやってみる子、自席で集中して取り組む子、最後は先生に確認していただき自信を持って計算ができるようになってきました。計算は習熟が大事です。家庭学習でも、取り組ませていただければと思います。

鉛筆 丁寧に、そして分かりやすく…。(5年1組:算数)

 5年1組の算数では、「分数や小数、整数の関係」について学習しています。今日は、分数倍(分数で倍を表す)について考えました。子ども達の苦手とする部分なので、丁寧に指導するとともに、見直しができるように「分かりやすいノート作り」を心がけていました。算数に限らず、丁寧に、そして分かりやすくまとめられるように支援していきたいと考えています。

曇り 降られずにすみました…。

 今朝は、釜ノ前西団地内で登校の様子を見守りました。雨の予報でしたが、子ども達の登校の時間帯には、何とか降られずにすみました。学校給食共同調理場北側の斜面(FCパーク前)が、少しずつ整備(倒れそうだった木が伐採されていました。)されているようです。さらに情報を収集し、登下校に支障がある場合にはお知らせしたいと考えています。(写真下3枚)

笑う いろいろなものを数えよう…。(1年1組:国語)

 1年1組の国語では、「数と漢字」の学習を行っています。今日は、いろいろなものを数えるときの単位について話し合いました。うすいものは「まい」、小さい丸いものは「こ・つ」、細長いものは「ほん」などです。生活の中で振り返らせることによって、子ども達からもたくさんの考えが出され、とても盛り上がっていました。

急ぎ 走る・走る、とことん走る…。(全学年)

 今日の業間は、全校生でのランニングタイムでした。2学期の初めから、週2回のペースで行っています。そして同時間帯に体育館では、6年生が1年生をリード(先導・誘導・回数数え等)しての、シャトルランを行っていました。「走る・走る・とことん走る」を合言葉に、体力作りにも全校で取り組んでいます。

 

鉛筆 決められた字数で…。(4年1組:国語)

 4年1組の国語は、説明文「世界にほこる和紙」の単元を学習しています。今日は、初発の読み取りとして、筆者が言いたかったことを60字程度でまとめていました。決められた字数で書くポイントは、中心となる文や語句に目をつけることです。範読を聴きながら、見落とさないように文を目で追うなど、真剣に取り組んでいました。

晴れ 班長を先頭に…。

 今朝は、田場坂・斑堂方面の登校の様子を見守りました。湯本インターチェンジ付近の道路が通学路となっている班です。交通量が多いうえに、スピードを出す車も多いとても危険な個所ですが、班長を先頭に整然と歩くことができていました。

驚く・ビックリ 6年生らしい解き方でね…。(6年1組:算数)

 6年1組の算数は、円柱と角柱の体積の求め方の学習を行っています。今日は、この学習を活かして「複合型の直方体」の体積の求め方を考えました。

「6年生らしい解き方でね…。」というのが担任の指示、2つに分解したり、全体から一部を除いたりして解く方法ではありません。角柱や円柱の体積の求め方で学習したことを活かす、つまり、「底面積×高さ」の公式にあてはめて考えるということです。この考えで求めるには、底面をどこに見るか、がとても重要です。一つの学習から、いろいろな見方を身につけてほしいという担任の願いが込められた授業でした。

笑う 5年生も始動…。(5年1組:体育)

 今月22日(土)の学習発表会に向けて、5年生も始動しました。5年生は、体育の内容(ダンス・なわとび・跳び箱)を発表するようです。今日は、ダンスチームとなわとびチームに分かれて、それぞれ動画でチェックしながら取り組んでいました。表現する、そして協力して創り上げる喜びを味わわせながら取り組ませていきたいと考えています。

虫眼鏡 今年のヘチマは…?(4年1組:理科)

 4年1組の理科は、ヘチマの観察です。星や樹木など、観察する学習が多いので子ども達も頭を切り替えながら取り組んでいます。今回のヘチマの観察で気がついたことは、今年のヘチマはあまり成長が良くないということです。大きくならなかったり、実になりきれず途中で止まってしまったりするものも見られました。原因は不明ですが、観察の学習で、その原因等も見つけられればと考えています。

キラキラ 清掃場所が替わりました…。

 10月ということで、子ども達が担当する清掃場所が今日から替わりました。初日ということで、6年生の班長が中心となって分担決めから始まりました。「最初が肝心」は、清掃活動でも同じです。先生方が付き添い、やり方等を説明するなど、きめ細やかな指導が行われていました。

給食・食事 10月3日(月)今日の給食

 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・鶏肉とトマトのオーブン焼き・茎ワカメのじゃこ煮・大根のみそ汁・一口なしゼリーです。総カロリーは、612㎉です。

ハート 「正直に言うのってさぁ…。」(3年1組:道徳科)

 3年1組の道徳科では、資料「ぬれた本」を使って正直・誠実について考えました。アメリカの大統領リンカーンの逸話から、正直・誠実について考えさせる内容です。子ども達も積極的に自分の考えを述べていましたが、「正直に言うのってさぁ…。何か怖いんだよね…。」と本音が出る場面もあるなど、自分の生活と結び付けて考えることもできたようです。

学校 全校集会を行いました…。

 今日の業間時、体育館での全校集会を行いました。コロナ禍のために、放送やリモートで行っていたので、全校生で集まるのは久しぶりのことです。

 運営委員会の子ども達も、久しぶりの活躍の場ということで張り切って進行していました。最初は表彰、理科作品展や県作文コンクールで入賞した子ども達に賞状を授与しました。次に、校長より2学期の学校生活の目標等についての確認等の話を行いました。

 久しぶりの全校集会でしたが、子ども達もしっかりとした態度で参加することができました。

?! いろいろな操作を繰り返すことで…。(2年1組:算数)

 2年1組の算数では、「三角や四角」についての学習を行っています。今日は、長方形や正方形を半分にしてできた三角形について、どんな特徴があるのかを調べました。へんの数や長さはもちろんですが、三角形自体の形に目を向けさせるために、いろいろな操作活動を通して気づかせるようにしていました。図形の学習では、この操作活動にも力を入れていきたいと考えています。

試験 間違えた所は、宝物…?(1年1組:算数)

 1年1組の算数は、プリントの間違い直しを徹底的に行っていました。「間違った所は、宝物」という言葉があります。なぜ間違えたのかをしっかりと理解することで、同じ間違いはしないようになる、ということから出ている言葉です。子ども達も、なぜ間違えたのかをよく見直しながら問題に取り組んでいました。

晴れ 10月になりました。後半スタート…。

 今朝は、釜ノ前東方面の登校の様子を見守りました。どの班も班長を先頭に整然と歩く姿が見られました。月曜日ということで、やや車でおくられてくる子が多かったようです。月曜日からの生活のリズムを整えられるようにしてほしいと思います。

 10月になり、令和4年度の後半がスタートします。学習に運動に、充実した学校生活を送れるように支援していきたいと考えています。