こんなことがありました!

2022年10月の記事一覧

ニヒヒ はやる気持ちを抑えつつ…。(5・6年:学級活動)

 6校時目、5・6年生はいよいよ明日に迫った宿泊活動の最終指導を合同で行っていました。日程や準備物の確認・全体的な注意事項等、しおりをもとに確認しました。はやる気持ちを抑えつつ、先生からの指導に耳を傾けていました。今日は、ご家庭での最終確認及び、早めの就寝をお願いします。

ピース 今日は、4の段です…。(2年1組:算数)

 2年1組の算数は、「かけ算九九」の学習をしています。今日は「4の段の九九」について考えました。かける数が1増えると、4ずつ増えるきまりを見つけ9までの数を確認しました。その後、四一が4から四九36までの読み方を覚えます。繰り返し唱えることで、リズムよく暗唱することができました。これからの算数の学習で、とても重要な九九の暗唱、ご家庭でも励ましの言葉をお願いします。

ニヒヒ 一人一人が体験…。(4年1組:理科)

 4年1組の理科では、閉じ込めた空気と水について学習しています。今日は、閉じ込めた空気が、ペットボトルを大空に舞い上がらせるほどのエネルギーを持っていることを確かめる実験を行いました。500mlのペットボトルに、3分の1位まで水を入れ、そこにポンプ式の4空気入れで空気を送ると、空気が膨張しペットボトルが舞い上がるという仕組みです。全員が実際に体験することで、その感覚を確かめることができました。担任の先生は、水を浴びながらの実験でしたが…。

了解 一字(事)が万事…。(6年1組:書写)

 6年1組の書写は、毛筆で「中秋の名月」と書いています。用紙に合った文字の大きさで、上下左右の余白や文字の大きさに気をつけて書くことをねらいとしています。一人一人が集中して半紙にむかい、一画一画を丁寧に書いていました。まさに「一字(事)が万事」の言葉通り、一つのことにしっかりと向き合い、藤原小のリーダーとして落ち着いた学校生活を送っている6年生です。

 

ノート・レポート まずは、ノート作りから…。(5年1組:社会科)

 5年1組の社会科では、日本の工業生産と貿易について学習しています。社会科は、表やグラフなどの資料を読み取る力が重視されている教科の一つです。それらをしっかりと読み取ることによって、内容はもちろん関係性等についても理解することができるからです。その第一段階として、ノート作りにも力を入れているようです。自分なりに見やすくまとめることを意識することで、資料としてまとめたり、読み取ったりすることができるようです。ご家庭でも、子ども達のノートの確認を時々お願いします。

ピース 長さを小数で表すには…。(3年1組:算数)

 3年1組の算数は、数の表し方や仕組みについて学習しています。今日は、長さ(cm・mm)を小数で表す場合は、どのようにすればよいかを考えました。cmを一の位、mmを小数第一位という考え方を、0.1cmは、1cmを10等分した1つ分であることから導き出しました。整数と同じように、小数の場合も十進位取り記数法の考えがあてはまることや、小数を数直線上に表すことで理解を深めさせたいと考えています。

鉛筆 絵から文へ…。(1年1組:国語)

 1年1組の国語では、知らせたいことを絵から文で書く学習をしています。今日は、自分で興味を持った動植物の絵から、見つけたことを文で書きました。観察眼・文章力など、これからのいろいろな教科で大切になってくる力なので、しっかりと身につくようにしていきたいと考えています。

晴れ 確認をお願いします…。

 今朝は、釜ノ前東方面の登校の様子を見守りました。日に日に朝の空気が冷たく感じられるようになってきましたが、子どもたちは元気に登校することができました。

 さて、明日11月1日(火)と2日(水)は5・6年生が宿泊活動のため、通学班登校をしません。(班によっては明日だけ通学班登校をする5・6年生もいるかもしれません。)各通学班で4年生が中心となって登校することになると思いますので、確認をお願いします。

花丸 「防犯教室」を実施しました…!

 本日10月27日(木)、5校時目に「防犯教室」を実施しました。
 今回は、授業中に不審者が昇降口から侵入し、職員室前で職員が対峙している間に、子ども達が非常階段から体育館に避難する、という想定で実施しました。子ども達は危機管理意識を持って、真剣に取り組むことができました。
 体育館では、いわき中央警察署のスクールサポーターと常磐分庁舎生活安全課から2名の方に来ていただき、指導をしていただきました。また、教職員へは、さすまたでの対応の仕方等について指導していただきました。
 特に今回は、下校途中や休みの日などに不審者に遭遇した場合の対処法についても次の点について具体的に指導していただきました。
・安全な距離をとり、絶対についていかない。
・知らない人の車には絶対にらない。(家の人に頼まれたから、などと言って近づいてくる。)
※「いか・の・お・す・し」の「いか・の」が、校外では特に大事。

 最後に、不審者への対処法については、ご家庭でも定期的に確認しておくことが重要だとのことです。この機会に改めて確認をしてみてはいかがでしょうか。

期待・ワクワク 「しおり」をもとに…。(5・6年:宿泊活動事前指導)

 6校時目、5・6年生はいよいよ来週に迫った宿泊活動の事前指導を行っていました。今日は、「しおり」をもとにした本格的な指導です。「しおり」は、担任の先生方が夜遅くまでかかって完成させたものです。たかが「しおり」ではありません。1泊2日の全ての活動(タイムスケジュール・内容・準備物等)が盛り込まれた、とても重要なものです。この「しおり」の活用の仕方によって、より楽しく充実した活動になります。当日までにしっかりと(暗記するくらい)読み込むことをお勧めします。

美術・図工 「はみだしてもいいよ…。」(2年1組:図工)

 2年1組の図工は、「虫となかよし」。子ども達が大好きな虫と一緒に、いろいろなことをやっている様子を絵画で表現します。前回は、図鑑などで虫を調べました。そして今日は画用紙に描きます。「はみだしてもいいよ。」の先生のアドバイスの通り、のびのびと描いていました。

美術・図工 水彩絵の具を使って…。(1年1組:図工)

 1年1組の図工では、クレヨンと水彩絵の具を使って「虹色雲」を描きました。ポイントは、水彩絵の具を使う時に、たっぷりと水を使うことです。小筆で色を点点と置いていくことも教えていただき、楽しい作品づくりに取り組んでいました。

急ぎ 次の目標は…。(ランニングタイム)

 学習発表会が終わり、子ども達の次の目標は来月に予定している「校内持久走記録会」になりました。年間を通して週2回のランニングタイム(写真は今日のランニングタイムの様子です。)に取り組んでいるところですが、来月まではその取り組みもヒートアップしてくると思います。目標をしっかりと持たせ、「継続は力なり」となるように取り組ませていきたいと考えています。

鉛筆 順序を表す言葉…。(3年1組:国語)

 3年1組の国語では、説明文「すがたをかえる大豆」を学習しています。文章の組み立て方(はじめ→中→終わり)について理解する内容です。今日は、文中から「順序を表す言葉」を探し出していました。(はじめに・次に・その後)など、たくさんの言葉があることに驚きながらも、それらによって文章が組み立てられていることを理解することができました。

ニヒヒ 今日は、スペシャルデー…。(読み聞かせ)

 木曜日の朝の読書タイム、今日は、「読み聞かせスペシャルデー」でした。学校司書(1年生へ)の他に、図書委員会の子ども達(2・3・4年生へ)も行ったからです。特に、図書委員会の子ども達は、この日のために練習を積み重ねてきたということで、とても上手に行い、聴いている子ども達も大満足だったようです。低学年の子ども達は、私も図書委員会に入ったら…、という気持ちも持ったかもしれません。今日も学校全体が、しっとりとした雰囲気の中で1日をスタートすることができました。

【2年生へ】

【3年生へ】

【4年生へ】

【1年生へ】

晴れ 季節の変わり目、体を慣らしながら…。

 今朝は、名高儀・大畑・源内・蕨平・馬喰坂・寺方・一本木方面の登校の様子を見守りました。寒くなってきたためか、集合時刻よりも早めに集まるなど、班の中でも寒さ対策を行っているようです。季節の変わり目、体を慣らしながら気候等に対応できるように、ご家庭での声かけを引き続きよろしくお願いします。

にっこり 視線の先には…。(5年1組:体育)

 5年1組の体育では、運動能力テストの個人集計を行っていました。各種目の自分の記録を記入する作業です。この作業を通して、ある程度の自分の体力と運動能力について知ることができます。学習発表会の発表で運動面に自信をつけてきた5年生、これからの宿泊学習や持久走記録会等へも力を発揮してくれると思いますが、さらに視線の先には、6年生での「陸上競技大会」をも見据えて、体力の向上を目指してほしいと考えています。

笑う アイテムを自由自在に…。(4年1組:国語)

 4年1組の国語では、「慣用句」の学習が始まりました。今日は、どのような慣用句があるのか、意味や使い方も含めて調べました。調べるのに使ったのは、国語辞典、タブレット端末、図書室の本などです。これらのアイテムを、用途等に応じて自由自在に使いこなす力が大切になってきます。各教科の学習においても、場面に応じて意図的に使わせることで学習効果を上げていきたいと考えています。

? 音の不思議…?(3年1組:理科)

 3年1組の理科では、「音」について学習しています。今日は、紙ぶえや輪ゴムギターを使って、音が出るときの様子について調べました。「なぜ音が出る(鳴る)のか?」、普段はあまり考えたことがない子ども達、実際に質問されてもピンとこない様子でした。実際にこれらの用具で音を出すことで、学習への興味を持つことができたようです。

?! どんな きまりが…?(6年1組:理科)

 6年1組の理科は、専科の授業です。現在は「てこのはたらき」について学習しています。今日は、実験用のてこを使って、左右のうでがつりあう時の「きまり」について考えました。グループで、実験用てこの両うでに重りを吊り下げ、水平につりあった時のその支点からの距離と重さの関係から考えました。試行錯誤して導き出した考えは、新たな知識となって定着します。教え込みだけではなく、発見する過程を大切にしていきたいと考えています。

ピース 一人一人のリズムで…。(ゆのだけ学級)

 2校時目の、ゆのだけ学級の様子です。この時間は、交流学習がないようで全員が教室でそれぞれの課題に取り組んでいました。その量や内容には違いがありますが、日々の積み重ねで、集中して取り組むことができるようになっています。一人一人のリズムを大切にしながら、寄り添った指導を心がけていきたいと考えています。

グループ まずは、マニュアルで…。(2年1組:国語)

 2年1組の国語では、「話し合いの仕方」について学習しています。司会の仕方や、自分の考えの述べ方、聴き方、質問の仕方など話し合いで大切なことを身につける内容です。今日は、各グループごとに「話し合いのマニュアル」にもとづいて練習していました。話し合いの仕方をしっかりと身につけることで、学習も深まってくるので、いろいろな教科で活用させていきたいと考えています。

了解 学び合い・教え合い…。(1年1組:算数)

 1年1組の算数では、繰り上がりのあるたし算の学習をしています。今日は、たされる数とたす数のどちらを10にすれば、計算がやりやすいのかを考えました。考えをお互いに交流させたり、教え合ったりしながら取り組んでいました。1年生なりに、学びの深まりが見られるようになり、成長を感じることができました。

晴れ 冷たい風の中を…。

 今朝は、釜ノ前西団地内で登校の様子を見守りました。日に日に朝の気温が低くなり、風も冷たくなってきましたが、子ども達は寒さに負けることなく元気よく登校することができました。5・6年生は、11月1日から宿泊活動があります。1週間前になり、健康管理が大切な時期ですので、自分自身で体調を整えられるようにしてほしいと考えています。ご家庭での見守りを、よろしくお願いします。

会議・研修 放射線教室を行いました…。(5・6年生)

5・6校時目、5・6年生を対象として放射線教室を行いました。講師には、医療創生大学客員教授の石川哲夫先生をお招きしました。東日本大震災当時、小名浜一小の校長先生として務められていた石川先生は、市内の多くの小中学校で、放射線についての出前授業を行なっており、当時の様子などをおりまぜながら、子ども達に分かりやすく話してくださいます。
石川先生は、様々な道具を用いながら放射能や放射線について分かりやすく説明してくださいました。特に、霧箱実験では石など色々な物質から放射線が飛び出している様子を見せていただき、子ども達も驚いていました。また、実際に身の回りにある物の放射線の量も測定することで、地球上の空気や大地、食べ物などの身の回りに自然にある物や、身近に使っている物からも、放射線が出ていることを知ることができました。次に、放射線を遮る物を具体物を通して実験していただきました。最後には、放射線が医療現場などで利用され、私たちの生活に関わっていることも学びました。
 放射線のことについて、漠然とは理解していた子ども達ですが、今日の講義を受け正しい知識を身につけたようです。石川先生、本日はお忙しい中ありがとうございました。

会議・研修 バランスの良い食生活を考える…。(5年1組:学級活動)

 4校時目、5年1組では学級活動で「食育」を行いました。今日のテーマは、「バランスの良い食生活について考えよう」です。6年生同様、学級担任と常磐学校給食共同調理場の栄養教諭の新妻先生によるティーム・ティーチングで行いました。給食の献立を窓口として、成長期にある自分達が、どのようにバランスよく食べることが大事なのかを考えました。現在の家庭での食生活についても見直す良いきっかけになったようです。

美術・図工 虫と仲良し…。(2年1組:図工)

 2年1組の図工では、「虫と仲良し」というテーマで絵画の作品作りに入りました。2年生の子ども達は、生活科等を通して「虫」が大好き、「そんな虫と一緒に〇〇がしたいなぁー。」という場面を絵で表現します。今日は、虫をさらに詳しく書くために図書室の図鑑で調べるところから始まりました。仕上がりが楽しみです。

会議・研修 生活習慣病について考える…。(6年1組:学級活動)

 3校時目、6年1組では学級活動で「食育」を行いました。今日のテーマは、「生活習慣病について考えよう」です。学級担任と常磐学校給食共同調理場の栄養教諭の新妻先生によるティーム・ティーチングで行いました。食生活の乱れから、生活習慣病になってしまうこと、日ごろから気をつけたい食事のバランスなどについて考えるなど、自分自身の食生活について見直す良い機会になりました。。また、栄養教諭の専門性により理解を深めた時間にもなりました。ご家庭での実践を引き続きよろしくお願いします。

期待・ワクワク 秋がいっぱい…。(1年1組:生活科)

 1年1組の生活科では、「楽しい秋」について学習しています。秋への季節の移り変わりを感じながら、秋を体いっぱいで感じる学習です。今日は、校地内で秋探しなどを行いました。花壇の花や枯葉などをスケッチしたり、樹木の彩の変化に驚いたりしていました。イナゴなどの秋の虫にも興味を示すなど、秋を満喫することができました。

にっこり 一人一人に寄り添って…。(ゆのだけ学級)

 2校時目のゆのだけ学級の様子です。交流学級へ行っている子以外は、教室で先生方とマンツーマンで授業を行っていました。学習発表会も終わり、とても落ち着いて授業に臨んでいるので、理解も確実に深まっているようです。

理科・実験 今日は「水」で…。(4年1組:理科)

 4年1組の理科では、「とじこめた空気と水」について学習しています。先週は、空気を閉じ込めた場合の様子について実験しましたが、今日は水で行いました。空気で実験しているので、予想も立てやすかったようで、グループで協力しながら検証実験に取り組んでいました。

晴れのち曇り 2学期も後半戦です…。

 今朝は、田場坂・斑堂方面の登校の様子を見守りました。学習発表会も終わり、疲れが予想されましたが元気に登校することができていました。風が冷たい朝、いつもよりも厚手の上着を羽織って登校する子が目立ちました。手袋やマフラーなどの防寒対策も必要になってくる時期です。早めの準備をよろしくお願いします。

 さて、学習発表会も終わり2学期も約2か月、後半も充実した教育活動を実施できるように努力していきたいと考えています。

花丸 たくさんのことを学んだ、学習発表会…!

 10月22日(土)、2学期最大の行事である学習発表会を行いました。2年ぶりの開催ということで、多くの保護者・祖父母の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。子ども達は、心を一つにして、一生懸命練習に取り組み、その成果を舞台いっぱいに表現することができました。

 1年生と2年生にとっては初めての学習発表会、一生懸命さが全身に溢れていました。6年生にとっては最後の学習発表会、最高学年として立派に演技を披露することができました。この姿を下級生がしっかりと見て、受け継ぐに違いありません。

 各学年の練習の際にいくつか話してきたキーワード、「連帯感」「励まし合い」「認め合い」「多様性」「表現力」「創造性」「伝統」、言葉で言うことは簡単ですが、どれも大変なことばかりです。涙を流して練習したこともあったようです。歯を食いしばって挑戦し、大きな拍手をもらえるよう努力していました。学校は基本的に「楽しいところ」でなければなりませんが、時には「歯を食いしばって頑張るところ」でもなければならないと思っています。その結果が充実感になり、大きな自信にもなるからです。今日は、どの学年の子ども達も一人一人の成長が見られた素晴らしい一日でした。また、ご来校いただいた観客の皆さんの真剣な目が、舞台上の子どもたち一人一人に注がれていました。笑ったり、目を潤ませたりと会場全体に一体感があり、充実した時間となりました。そして、発表が終わった時の大きな拍手が、子ども達の大きな励みになりました。皆様の温かい気持ちが、子どもたちを大きく成長させています。本当にありがとうございました。

 ダイジェストで紹介します。

【1年:表現「ドレミファ♪ジャンプ」】

【2年:音読劇「お手紙」】

【3年:総合的な学習の時間「森林学習」】

【4年:「10才の自分を表現しよう」】

【5年:「シャイニー~輝く5年生~」】

【6年:総合的な学習の時間「藤原の伝統を引き継ごう」】

【観客の皆様】

 皆様の温かいご支援で無事に終了することができました。お子様の様子を話題にしていただき、2学期後半もご協力をよろしくお願いします。本当にありがとうございました。

 

晴れ 今日は、学習発表会…。

 今朝は、学校下のひまわり坂で登校の様子を見守りました。2年ぶりの実施ということで、登校してきた子ども達も、やる気満々の様子ですので演技を楽しみにしていただければと思います。

 立哨指導の皆様、学習発表会当日の朝ということでお忙しい中ありがとうございました。

お知らせ 準備万端、皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます…。

 先ほど、15時19分頃、福島県沖を震源とする地震がありました。驚かれた方も多かったと思います。いわき市は震度3、学校では、教職員で明日の学習発表会の準備作業を行っていたところです。特に問題はありませんでした。予定通り実施します。

 さて、2年ぶりの開催になりますので、事前に配付しましたプログラムの《お願い》(写真参照)をよく確認されご来校くださいますようお願いいたします。感染対策を万全に行い実施したいと考えておりますので、皆様のご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

 なお、子ども達の登校は通常通り通学班で8時までです。お弁当を忘れずに持たせてください。皆様のご来校を、心よりお待ち申し上げます。

ひらめき 実際におしてみたら…?(4年1組:理科)

 4年1組の理科では、とじこめた空気と水について学習しています。空気と水の性質について、体積やおし返す力の関係などについて理解する内容です。今日は、容器内に閉じ込めた空気をピストンのようにおして、その感覚を確かめる実験を行いました。おすにも、おしかえされるにも、力がかかていることを体感することができ、学習のきっかけづくりになりました。

汗・焦る 気持ちをひとつに…。(5年1組:学習発表会練習)

 5年生の子ども達の最後の練習、6年生にも見てもらい、アドバイスなどをいただきました。なわとびとダンスの発表、全員で気持ちをひとつにして臨みます。成功や失敗にこだわらずに、今までの練習過程が大事、今までの練習を通して一回り成長した5年生、明日の発表が楽しみです。

給食・食事 10月21日(金)今日の給食

 今日の給食の献立は、メロンパン・牛乳・鶏肉のバジル焼き・オニオンスープ・はちみつレモンゼリーです。総カロリーは、709㎉です。湯本第二小学校のリクエストメニューです。