日誌

2023年11月の記事一覧

長倉小学校から寄付金をいただきました。

11月3日(土)

 台風13号に伴う浸水被害を受けた本校を励ましたいとのことで、長倉小学校が寄付金とメッセージ旗を持ってきてくださいました。寄付金については、長倉小学校の児童会が全校生に呼びかけたり、街頭で募金活動を行ったりしてお金を集めてくれたそうです。ありがたくいただきました。いただいた寄付金は、子どもたちに還元し、長倉小学校には感謝の気持ちを何らかの形で返したいと考えています。長倉小学校の皆さん、ありがとうございました。

【長倉小学校長から寄付金をいただく本校校長】

【応援メッセージが書いてある旗】

勿来地区陸上リレーカーニバル

11月3日(土)

37回勿来地区陸上リレーカーニバルがクレハ総合グラウンド陸上競技場で行われました。高学年の希望者が出場しました。子どもたちは、放課後の練習の成果を発揮しました。保護者の皆様、送り迎えをありがとうごさいました。

表彰

11月2日(木)

 大休憩に表彰が行われました。福島県書道連盟展で素晴らしい成績をおさめた子どもたちです。

 福島県書道連盟展では、文部科学大臣賞をいただくことができました。

いわき地区秋季陸上競技選手権大会で素晴らしい成績をおさめた子どもたちです。

いわき市明るい選挙啓発ポスターコンクールで素晴らしい成績をおさめた子どもたちです。

 

ふくしま教育週間2日目

11月2日(木)

 ふくしま教育週間の2日目が行われました。1日目ほどではありませんでしたが多くの保護者の方々にお越しいただきました。「各学年、いつもの状態で見ることができてよかったです。」「我が子以外の学年の様子やいつも通っているという図書室を見ることができてとてもよい時間でした。」などの声をいただきました。2日間ありがとうございました。

受付場所の様子です。

1年1組は、図工「つくってあそぼう」に取り組んでいました。

1年2組は、「ひらひらゆれて」に挑戦していました。

4年生は、持久走の練習に励んでいました。

5年1組は、調理実習の計画をたてていました。

5年3組は、工業の盛んな地域について考えていました。

6年1組は、めあて「幕府はどのようにして人々を治めているのか」について調べていました。

 

放射線出前授業

11月2日(木)

 5・6校時目、6年生を対象にした放射線教育が行われました。講師は、石川哲夫先生です。放射線・放射性物質・放射能の違いなど丁寧に教えていただきました。特に、放射線から身を守る方法として次の3つを教えてもらいました。①放射性物質から離れる。②放射線にあたる時間を短くする。③避難する際は、コンクリートの建物に入る。こうした出前講座を通して、放射線について正しい知識を身につけ、正しく対応していきたいと考えています。

ふくしま教育週間

11月1日(水)

 ふくしま教育週間が始まりました。本日は、42名の保護者の方々が来校し、子どもたちの授業の様子を参観しました。「普段の子どもの姿が見られてよかった。」「保護者が少人数なのでゆっくり参観できてよかった。」などの感想をいただきました。明日も3・4校時目を公開しています。多くの方の来校をお待ちしています。

1年生の様子です。

2年生の様子です。

3年生の様子です。

4年生の様子です。

5年生の様子です。

6年生の様子です。

ポプラ学級の様子です。