日誌

2023年10月の記事一覧

授業の様子 その1

10月11日(水)

 授業の様子です。1年生は、体育館で学習発表会の練習に励んでいました。

2年1組は、かけ算導入の授業に励んでいました。

3年1組は、多様な考えについて話し合っていました。

4年1組は、防さい標語を考え、タブレットを使ってよいところを話し合っていました。

4年3組は、竹笛の習字に挑戦していました。

校庭整備

10月10日(火)

 浸水被害を受けて、校庭が使用できない状態でしたが、ようやく校庭整備が始まりました。表土除去をして、土を新たに入れる予定です。天候にもよりますが、10月20日(金)までの終了をめざしています。きれいな校庭で子どもたちが元気に遊べることを願っています。

授業の様子

10月10日(火)

 授業の様子です。1年1組は、カタカタの練習をしていました。

2年1組は、音楽でジェットコースターの学習に取り組んでいました。

3年1組は、社会科で「火事が起きたら」の学習に取り組んでいました。

4年生は、合奏の練習に励んでいました。

5年2組は、貿易や運輸について調べていました。

5年3組は、音楽で「子守歌」の学習に取り組んでいました。

6年1組は、国語「イーハトーブの夢」の学習に取り組んでいました。

研究授業(2年)

10月6日(金)

 研究授業が2年3組で行われました。全体授業なので全職員が参観しました。単元は「お手紙」です。子どもたちは、サイドライン、役割音読、話し合いを等して登場人物の気持ちを考えていきました。

 

クリーン菊田

10月6日(金)

 クリーン菊田が行われました。1校時目に行った1年生と6年生の様子です。ちりもつもれば・・・です。一人一人の力は小さいかもしれませんが、力を合わせると学校周辺がきれいになりました。

 

祝☆文部科学大臣賞!!

10月6日(金)

 県書道連盟主催による第47回県書道連盟展において本校が団体最高賞の文部科学大臣賞に輝きました。県でトップの賞であり大変光栄なことです。団体だけでなく、個人においても県文化センター館長賞、朝日新聞福島総局賞、毎日新聞福島支局賞、ふくしまFM賞など数多くの作品が優秀な成績をおさめました。

 

授業の様子

10月5日(木)

 授業の様子です。1年1組は、練習問題を解いて先生にチェックしてもらっていました。

3年1組は、筆算の練習に励んでいました。

3年2組は、火事から守ることについて学んでいました。

5年1組は、車の部品が届くまでの学習に取り組んでいました。

5年3組は、英語でWhat、When、Whereの使い方を学んでいました。

6年1組は、室町時代から江戸時代までを振り返っていました。

6年2組は、国語「やまなし」の音読をタブレットで録画して学習に生かしていました。

研究授業(4年)

10月5日(木)

 研究授業が4年3組で行われました。国語「ごんぎつね」の単元でした。子どもたちは、教科書にサイドラインをひいたり、ワークシートに気持ちを書いたり、友だちと話し合ったりしながら、ごんと兵十の気持ちを読み取っていきました。参観していた先生方からは「子どもたちが集中していて感心した」「考えをつないで話す力がすごい」などの感想が聞かれました。

音読の様子です。みんな大きな声で揃っていました。

意欲的に挙手をしている子どもたちです。

自分の考えをワークシートに書き込みました。

グループで話し合いました。「なるほど」「たしかに」などの共感の声が多く聞かれました。

ごんの思い、兵十の思いについてみんなで考えました。

 

授業の様子

10月4日(水)

 授業の様子です。1年生は学習発表会に向けて体育館で練習をしていました。

2年3組は、漢字の練習をしていました。

4年生は、体育館で合奏の練習に励んでいました。

6年3組は、宮沢賢治の生き方について学習していました。

研究授業(2年)

10月4日(水)

 2年2組で研究授業が行われました。国語「お手紙」の単元でした。子どもたちは、音読や役割演技を通して、かえるくんやがまくんの気持ちを読み取っていきました。

音読の様子です。

気持ちが分かる文章にサイドラインをひきました。

意欲的に手をあげていました。

役割演技をして気持ちを発表しました。