こんなことがありました

2023年7月の記事一覧

登校班の会を行いました。

 全校生で、登校班の会を行いました。

 いつもどおり、6年生が1年生の手を引いて教室に移動しました。

 1学期の登下校の様子をふり返りました。

 今後も、きまりやマナーを守って、事故なく、けがなく登下校してほしいと思います。

運動着がきれいに!

 6年生の家庭科「すずしくさわやかな住まい方や着方をしよう」の学習の様子です。すずしく、さわやかな衣服の着方の学習として、洗濯の学習をしました。今日は、自分たちの半そで運動着を洗濯しました。

 校舎3階のベランダに干しました。

 真っ白に、きれいになった運動着が、風に揺れていました。下校するまでにはすっかり乾きそうです。

メダカ新聞をつくりました。

 5年生の理科「魚のたんじょう」の学習の様子です。学習のまとめとして、新聞づくりをしました。

 教科書だけでなくインターネットも活用して調べ学習をしながら、新聞を作成しています。一人ひとり内容、レイアウトが違った新聞になりました。

 メダカの飼育も協力して行っています。メダカが生まれ、成長していく様子を深く学ぶことができました。

I like Monday.

 4年生の外国語活動「I like Monday.」の学習の様子です。好きな曜日を聞いたり話したりする学習です。

 聞き方、答え方を練習した後は、友達との交流です。週末が好きな子が多かったようです。

 友達との交流の成果は…みんなの前で上手に話すことができました。

 上手にできるとシールのご褒美です。

 楽しく外国語に触れることができました。

ゴムの力で走ったよ!

 3年生の理科「風やゴムで動かそう」の学習の様子です。

 ゴムの力で、モデルカーを動かします。まずは車体づくり、説明書を見ながら、友達と教え合いながら作りました。

 いよいよモデルカーを走らせます。うまくいくでしょうか。

 ゴムのついた車体を後ろに引っ張って放すと、勢いよく走り出しました。次の時間は、ゴムの伸び具合で違いがあるかを調べます。

仕事のくふう、見つけたよ

 3年生の国語科「仕事のくふう、見つけたよ」の学習の様子です。文章構成を考え、内容のまとまりごとに報告する文章を書く学習です。初任者研修2回目の授業として行いました。

 今日は前時までに調べたり考えたりし、タブレットにメモした内容をワークシートに整理し、報告する文章に書く準備をしました。

 報告する文章を書く見通しが持てたようです。次の時間には、ワークシートをもとに、報告する文章を書く予定です。暑い中でも、一生懸命に学習しています。

登校班長会議を行いました!

 登校班の班長会議を行いました。明後日の登校班の会に向け、1学期の登校の状況をふり返りました。

 反省用紙に、反省を記入しています。

 班長のおかげで安全に登校ができています。より安全に登校するために、明後日はしっかりと反省したいと考えています。

防犯教室を実施しました!

 いわき中央警察署よりスクールサポーターの藤家さんを講師にお招きし、防犯教室を実施しました。

 まずは校舎内に不審者が侵入したことを想定し、教職員の対応を学びました。

 次に、道路上で不審者に遭遇した際の対応について学びました。

 まずは「いかのおすし」を実践することが大切だと教えていただきました。

 シミュレーションをとおして、どのように行動すべきかを考えました。防犯ブザーを使用することも大切だと学びました。

 真剣に話を聞き、万が一に備えて頭と心の準備をしました。好間二小からは不審者による被害が発生しないよう、指導を継続していきます。

話の聞き方も上手です!

 1年生の音楽科「もりあがりを かんじて」の学習の様子です。曲の盛り上がりを意識しながら「ひのまる」を歌う学習です。

 今日は、曲のイメージづくりのために、教科書の挿絵にある国旗や国について知っていることを伝え合いました。

 「ここにあるのはスイスの旗です」「これはアメリカです」たくさんのことを知っている1年生です。

 積極的な発言とともに、「話す人を見るんだよ」との声…身体の向きを変え、話す人をよく見る姿が。話の聞き方についても学習中のようです。間もなく1学期も終わり、3か月半でとても成長しています。

水泳学習、がんばりました!

 6校時目、6年生が体育科で水泳の学習を行いました。基本練習を行うグループ、泳力を向上させるグループにわかれ、一生懸命に活動しました。

 30℃を超える気温の中だったため、水が気持ちよく感じたとのこと。小学校での水泳学習も、カウントダウンです。