感染症予防のために
手洗い・うがい・マスクの着用
十分な栄養と睡眠をとって
大人も子どもも
安全第一・健康第一で過ごしましょう。
2023年5月の記事一覧
光の形
6年生の図画工作科「光の形」の学習の様子です。様々な色に点灯する台の上に、ストローや発泡スチロールで飾り付けをしています。
暗い箱の中でランプの明かりをつけ、イメージづくりをしました。
オリジナリティが見えて、楽しい作品になりそうです。完成が待ち遠しいですね。
元気に育て、さつまいも!
2年生が、生活科の学習で、さつまいもの苗を植えました。
大事そうに土に植えていました。さつまいもが元気に育つか、明日から様子を見続けていくことにしました。
「こまを楽しむ」を読んで…
3年生の国語科「こまを楽しむ」の学習の様子です。この学習では、段落ごとに書かれた様々なこまについての説明を読み、中心となる言葉や文をとらえることが目標になっています。
まずは、姿勢よく音読です。上手です。
教科書を読み、鳴りごまやさか立ちごまなどの特徴をとらえます。
色鉛筆を使い、色わけして内容をとらえやすくしました。
それぞれの「こま」についての説明を、よくとらえることができました。
目指せ、満点!
5年生の国語科の学習の様子です。新出漢字の定着のために、定期的に漢字豆テストを行っています。
書いたり、消したり…書き取り練習したことを思い出しながら、丁寧に書いています。
途中、先生からちょっとしたヒントがあると…歓喜の声があがりました。満点を目指し、真剣な表情の5年生でした。
色紙734枚を5人でわけたら…
4年生の算数科「わり算のしかたを考えよう」の学習の様子です。今日は、「色紙734枚を5人でわけたら1人分は何枚になって何枚あまるか」の計算の仕方を考えました。
式は734÷5。100の束を5人でわけると234枚残るので、それをどうわけるか…。
図を描いて考えていました。200枚を10枚の束20個にわけ、残った34枚を…何とか答えに行き着きました。粘り強く考えました。
この前より大きくなった!
3年生の理科「チョウを育てよう」の学習の様子です。卵から観察を続けているチョウの成長の様子。今日も、変化があったかどうか、観察をしました。
葉っぱをひっくり返し、よく見ています。
幼虫になってから、約10日。「この前より大きくなった!」「幼虫によって色が違うよ!」いろいろな変化に気づくことができました。次回は、どうなるか…。
租税教室を行いました!
いわき法人会より篠原様においでいただき、6年生が租税教室を行いました。
身近にある学校や消防署、コンビニなど、税金によって運営されているものとそうでないものをわけました。
税金がなくなったら…DVDを見て学びました。
真剣に話を聞いています。
最後に、1億円レプリカに触れ、重さを感じました。「思っていたより重い!」
税金と私たちの生活のつながりを学ぶことができました。たくさん質問することができ、よい学習機会となりました。篠原様、ありがとうございました。
分数のわり算は難しいが…
6年生の算数科「分数のわり算を考えよう」の学習の様子です。今日は、4/5÷2の意味を考えました。
意見を述べようと、たくさんの手が上がっていました。
さすが6年生、順序よく、論理的に説明していました。友達の意見を聞いてうなずいたり、質問したり、意欲的な姿が見られました。
読書は楽しい!
3年生が、国語科の学習の時間に図書室で本を借りていました。
さすが3年生、本の借り方はよくわかっています。図書バッグにも、上手に本をしまうことができました。
新しい本に心惹かれます。
その頃、廊下では…貸し出しが終わらない友達を待ち切れず、読書を始めていました。
本に親しむ姿が見られ、うれしい限りです。
はなのみち
1年生の国語科「はなのみち」の学習の様子です。今日は、動物たちが花の道を見た時の気持ちを考えました。
積極的に自分の考えを発表する姿が見られました。ノートの文字が丁寧な上、めあてを囲む線も定規を使って真っすぐに引くことができていました。
給食のない日一覧
年間行事予定
※変更となる場合にはお知らせいたします
〒970-1142
いわき市好間町今新田字手倉2
TEL 0246-25-2549
FAX 0246-25-2572