こんなことがありました

2023年2月の記事一覧

大休憩の様子です。

 今日は気温も高く、気持ちのよい陽気です。大休憩には、校庭で遊ぶ子どもたちがたくさんいました。

 ドッジボールをしています。4~6年生が、学年を超えて遊びました。

 なわとびの練習をしています。先生が二重とびの手本を見せています。

 遊具で遊んでいます。

 おにごっこのおにを決めています。

 珍しいシーソーの乗り方だと思ったら…「汽車は走る~」との歌が。笑顔です。

 とても元気です。

お世話になった方に手紙を書こう!

 5年生の国語科「伝わる表現を選ぼう」の学習の様子です。目上の人に、適切な表現で手紙を書く学習です。今回は、お世話になった担任の先生へ手紙を書きます。

 書き終わったら、友達とノートを交換し、見合いました。

 友達からのアドバイスを受け、書き改めました。

 さすが5年生、敬語を上手に使って手紙を書くことができました。伝える内容も、よく考えられていました。

たぬきの糸車2

 1年生の国語科「たぬきの糸車」の学習の様子です。今日は、糸を紡いだたぬきの気持ちを想像して、ワークシートにまとめました。

 みんな、発表している友達の声に耳を傾けています。

 「おばあさんは自分に気づいてくれたかな。」「おばあさんが助けてくれたお礼だよ。」等、叙述に沿って想像しました。一生懸命に考えて書くことができました。

鬼は外!福は内!

明日2月3日は節分です。今日のパワーアップタイムに、豆まき集会が開かれました。

代表委員会のみなさんが進行、給食委員会のみなさんが、節分にまつわるクイズを出してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各教室にはいろいろな鬼が。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  各学年の代表者が、「追い出したい鬼」を発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ5年生児童による豆まきです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鬼は外!福は内!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もうすぐ春です。 

これがわたしのお気に入り!

 3年生の国語科「これがわたしのお気に入り」の学習の様子です。自分のお気に入りのものを、絵や写真を入れた文章で紹介する学習です。

 お気に入りの図画や工作の作品と、写真を撮るためのタブレットが机にのっています。

 紹介文の下書きをしています。

 友達と読み合い、教え合う姿も。

 紹介文の仕上がりと子どもたちの発表が楽しみですね。

What season do you like?

 5年生の外国語科「Welcome to japan.」の学習の様子です。ALTのケリー先生とともに、今日は好きな季節を問う「What season do you like?」の聞き方と答え方の学習をしました。

 何度も繰り返しているうちに、自信を持って聞いたり答えたりする姿が見られるようになりました。来日した外国人の方にも堂々と質問できそうです。

水が凍るときには…

 4年生の理科「水のすがたと温度」の学習の様子です。水が冷えて氷になるときの水の温度やその様子を実験で確かめました。

 氷を入れた食塩水で冷やしていくと、試験管の中の水が少しずつ凍っていきました。

 水が凍ることはこれまでの経験で知っていますが、実際にその様子を自分の目で確かめることによって、科学的に事象を見ることができるようになります。まさにそんな実験でした。

教室前には…

 1月中旬から、校内書きぞめ会の作品が掲示されています。並べてみると、学年が上がるごとに難しい課題に挑戦していることがわかります。子どもたちの成長を感じることができますね。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

 子どもたちが一生懸命に書いた字です。立派な作品です。