桶売ニュース

2019年10月の記事一覧

虫眼鏡 「桶売食べ物ブック!」新登場

 桶売もりあげ隊 in 敬老会

 敬老会の会場に桶売もりあげ隊のコーナーを開設し、来場された方々に向けてPR活動を行いました。

 今回、「桶売植物図鑑」に加えて、新たに完成した「桶売食べ物ブック!」を配布しました。この「桶売食べ物ブック!」は、昨年度から学習してきた「きじのまるめ」や「切り干し」等の伝統食のほか、川前にぎわいづくり実行委員会の方が取り組んでいる「きじコロッケ」等の新名物グルメについてまとめたものです。

 興味がある方は学校まで。

 おけうりもりあげ隊「のぼり」と、キャラクター「おけうり坊」も本日デビュー。

お祝い 川前地区敬老会

 4日(金)、川前活性化センターにおいて地区の敬老会が開催され、本校の子ども達は、小白井小の2人と一緒に方部音楽祭でやった「花は咲く」を合奏した後、中学校と合同で鬼ヶ城太鼓を披露しました。演奏後は大きな拍手をもらい、子ども達も満足したようでした。出席された方々に十分楽しんでもらえました。

 また、敬老会の運営には、川前、小白井、桶売の各中学校の生徒さんたちがあたっていました。受付やアトラクションの司会、プログラムの作成など、小学生とはまた違ったレベルでの地域貢献の姿に接することができました。小学生の子ども達にとっても今後の目標になったと思います。

給食・食事 本日の給食(10月4日)

<食育の先生のお話>

 栄養バランスのよい食事とは、赤・黄・緑の3つの仲間の食べ物がきちんとそろっている食事のことをいいます。毎日元気に過ごすために、家での食事も栄養バランスを考えながら食べましょう。

 〇ほうれんそうとコーンのソテー

 〇レモンハニー  〇コッペパン  〇牛乳

 〇ホワイトシチュー

学校 秋の香りにつつまれて

 2階の廊下を歩いていると、なんとも甘い香りがただよってきました。

 香りの元をだとっていくと、そこは図書室。司書の先生がご自宅からキンモクセイをとってきて花瓶に生けてくださったようです。

 キンモクセイと藁の焼ける香りを嗅ぐと何だか胸の奥がきゅーっとします。

給食・食事 本日の給食(10月3日)

<食育の先生のお話>

 緑の仲間の食べ物は、「からだの調子を整える」はたらきがあります。かぜや病気を予防したり、おなかやお肌の調子を整えたりします。残さずしっかり食べましょう。

 〇きりぼしだいこんのナムル  〇むしぎょうざ(2個)

 〇しょうゆラーメン  〇牛乳

音楽 「川前地区 敬老会」合奏練習

 小白井小学校の2名の友だちと先生が来校して敬老会での発表に向けた練習を行いました。

 曲は先日の方部音楽祭で演奏した「花は咲く」です。久ぶりの演奏でなかなかパートごとのテンポが合いません。1時間、練習に集中して取り組み、ようやくアリオスでの演奏に近づいてきました。ほっと一安心。

 明日、川前活性化センターで開かれる地区敬老会では、会場のお客様に美しい演奏をプレゼントし、元気と感動をお届けしたいと思います。

 

鉛筆 もりあげ隊のシンボル

 

 今日の昼休み、4日、敬老会での活動展示に向けて、「もりあげ隊」のシンボルとなる「のぼり旗」を作成しました。文字をみんなで塗って、最後にマスコットの「おけうり坊」をスタンプしていきます。

 すてきな旗ができあがってきました。 

 完成も間近!明日にはご紹介できると思います。

給食・食事 本日の給食(10月2日)

<食育の先生のお話>

 黄の仲間の食べ物は、「からだをうごかす」はたらきがあります。脳やからだを動かすためのエネルギー源になります。残さずしっかり食べましょう。

 〇ごまあえ  〇さんまのおろし煮 

 〇肉じゃが  〇ごはん

 〇牛乳

鉛筆 書写指導(孝道先生来校)

 特別非常勤講師の東松院のご住職、孝道先生に来校いただき、書写を教えていただきました。

 3校時に中学年、4校時は高学年をご指導いただきました。方部書写展に向けて字形や画の太さのバランスなど、丁寧に教えていただき、1時間しっかりとご練習した後の作品は見違えるほど。

 作品の総仕上げに向けて、あと1回来校いただく予定です。