日誌

2016年12月の記事一覧

生徒会4「挨拶運動」

生徒会本部役員          生徒会風紀委員
   
 毎朝、風紀委員と協力して挨拶運動を行っています。
挨拶運動を行うことにより、眠い朝でも元気に挨拶をすれば
すがすがしい朝をおくれます。
赤井中生の良いところは、元気よく挨拶ができるところです。

【挨拶】には、「心を開いて相手に近づく」という意味があります。

これからは、さらに大きな声で挨拶をしましょう!!

【来週の行事予定】

12月19日(月)
〇基礎学力コンテスト社会
〇スクールカウンセラー来校
〇道徳授業研究 3-1 ⑥

12月20日(火)


12月21日(水)
 

12月22日(木)
〇職員打ち合わせ
〇第2学期終業式
〇美化作業
〇学級活動
〇下校
〇職員会議

12月23日(金)天皇誕生日
     
〇冬休み(~1/9)
12月24日(土)

12月25日(日)

今日の献立

 今日は磐城農業高校オリジナル食材使用献立です。ごはん・鶏肉の梨酢マリネ・ポトスープ(ポトフのスープ仕立て)・豆乳パンナコッタです。熱量は784kcalです。今日も美味しくいただきました。
 磐城農業高校の生徒が、いわき市産の梨を酢に漬け込んで作ったオシャレな「梨酢」を使った献立です。梨の風味が出るように、いわき市産の梨のコンポートと一緒に梨酢マリネソースにして鶏肉にかかっています。
 
 いつも子どもたちの栄養を考えながら、メニューを工夫し、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。

【感染症情報 12月16日】

 いわき市内の出席停止者数をお知らせします。

〇インフルエンザ 103名(小64 中16 高23)昨日比- 1
〇感染性胃腸炎   99名(小48 中33 高17)昨日比+15
 
 インフルエンザの総数は昨日とほぼ同じですが、中学生の罹患は増えています。また、感染症胃腸炎はどの年代でも増加しています!!  
 
  今年は喉が痛い・咳等の症状が長引くようです。
 早めの受診・栄養、水分補給・ゆっくり静養が大切です。

【感染症情報 12月15日】

 いわき市内の出席停止者数をお知らせします。

〇インフルエンザ 104名(小73 中 9 高22)昨日比+25
〇感染性胃腸炎   84名(小42 中28 高14)昨日比+28
 
 インフルエンザ、感染症胃腸炎ともにだいぶ増加しています!!  
 
 本校では、感染性胃腸炎で1名が出席停止となっています。今年は喉が痛い・咳などの症状が長引くようです。
 早めの受診・栄養、水分補給・ゆっくり静養が大切です。

今日の献立

 今日は季節の行事(冬至)献立です。塩けんちんうどん・カボチャのいとこ煮(白玉餅入り)・オレンジ・牛乳です。熱量は767kcalです。今日も美味しくいただきました。
 
 いとこ煮とは、あずきと野菜の煮もので、神仏への供物を集めて煮た行事食が始まりだそうです。また、かたい材料から順に入れて煮ることから、おいおい(甥)、めいめい(姪)にかけたごろ合わせが名前の由来ともいわれています。 
 
 今年の冬至は、12月21日です。
 いつも子どもたちの栄養を考えながら、メニューを工夫し、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
 

換気タイム

 2校時の休み時間は、全校一斉に換気をしています。一斉放送や保健委員が呼びかけをしています。石けんを使ってきれいに手洗いをしています。
  
 この時間帯、校内にはリラックスできる曲が流れています。
 

総アクセス数

 12月14日(水)14:21現在の
 総アクセス数は、138,735件
です。

  ※昨日~現在までの24時間アクセス数は
    ・・・なんと300件もありました。
  多くの方にご覧いただき、ありがとうございます。   

「こんばんは 早めのライトで ごあいさつ」

 毎年この時期には、夕暮れ時から夜間にかけて重大事故につながるおそれのある交通事故が多発し、特に高齢歩行者等が被害となる交通事故の増加が懸念されることから、県民総ぐるみで、それぞれの交通安全意識を高め、交通ルールの遵守、正しい交通マナーの実践を習慣付けることにより、交通事故の防止を図ることを目的に実施されます。
    事故に遭わないように、
          事故を起こさないように、
                  みんなで気をつけましょう!!

「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」展開中です。

1 期 間
 平成28年12月10日(土)~平成29年1月7日(土)


2 運動のスローガン
 『こんばんは 早めのライトで ごあいさつ』

 

3 運動の基本
 高齢者の交通事故防止


4 運動の重点
 (1)夕暮れ時や夜間の交通事故防止(特に、反射材用品等の着用の推進)

 (2後部座席を含めた全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの
  正しい着用の徹底

 (3)飲酒運転の根絶