お知らせ
感染症予防のために
手洗い・うがい・マスクの着用
十分な栄養と睡眠をとって
大人も子どもも
安全第一・健康第一で過ごしましょう。
こんなことがありました
2016年11月の記事一覧
担任による英語授業
11月4日(金)
担任が一人で行う英語の授業も公開されました。小学校の英語は2020年度の指導要領から3・4年で必修、5・6年で教科化されます。
担任が一人で行う英語の授業も公開されました。小学校の英語は2020年度の指導要領から3・4年で必修、5・6年で教科化されます。
道徳の授業
11月4日(金)
今日も道徳の授業が行われました。子どもたちが本音で話し合う場面が印象的でした。



今日も道徳の授業が行われました。子どもたちが本音で話し合う場面が印象的でした。
2年・6年 「木葉会」による読み聞かせ
11月4日(金)
今日は2年生と6年生に、
「木葉会」のみなさんによる読み聞かせがありました。絵本の読み聞かせのほかに、パネルシアターなど、子どもたちが興味をもって取り組めるよういろいろ準備していただきました。ありがとうございました。


今日は2年生と6年生に、
「木葉会」のみなさんによる読み聞かせがありました。絵本の読み聞かせのほかに、パネルシアターなど、子どもたちが興味をもって取り組めるよういろいろ準備していただきました。ありがとうございました。
1年・2年 栄養士さんによる食に関する指導
11月4日(金)
1・2年生に栄養士さんによる食に関する指導がありました。赤・黄・緑の食べ物をバランスよく食べることが大切です。
1・2年生に栄養士さんによる食に関する指導がありました。赤・黄・緑の食べ物をバランスよく食べることが大切です。
道徳の授業
11月2日(水)
まもなく「特別の教科 道徳」として教科化されることを意識しながら道徳の授業に取り組んでいます。教育週間の間にも行われていますので、どうぞご覧ください。

まもなく「特別の教科 道徳」として教科化されることを意識しながら道徳の授業に取り組んでいます。教育週間の間にも行われていますので、どうぞご覧ください。
「木葉会」読み聞かせ
11月2日(水)
今日は1年生に「木葉会」の方々が読み聞かせを行ってくれました。
子どもたちは、お話が進むごとに「ええ!」「大変!」などとつぶやきながら、すっかり物語の世界に入り込んでいました。

今日は1年生に「木葉会」の方々が読み聞かせを行ってくれました。
子どもたちは、お話が進むごとに「ええ!」「大変!」などとつぶやきながら、すっかり物語の世界に入り込んでいました。
2年双極性LED風力発電機づくり
11月2日(水)
学校評議員の髙木義夫さんを講師にお迎えし、竹細工でスタンドを取り付けたペットボトルの風力発電機つくりを行いました。竹スタンドは、髙木さんが子どもたちの人数分を全部手作りで準備してくださいました。

保護者の方もたくさんお手伝いに来てくださいました。

みんなで楽しい製作です。


送風機で風をあてるとペットボトルの羽が回ってLEDが点灯します。
風の当てる向きを反対にすると、LEDライトの色が、変わります。
子どもたちは何度も風を当てて、色が赤、青と変化するのを楽しんでいました。

最後にみんなで校庭で風をあてて風の力で発電することを確かめました。とても楽しい活動でした!子どもたちに竹細工のスタンドを提供してくださった髙木さん、お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました!
学校評議員の髙木義夫さんを講師にお迎えし、竹細工でスタンドを取り付けたペットボトルの風力発電機つくりを行いました。竹スタンドは、髙木さんが子どもたちの人数分を全部手作りで準備してくださいました。
保護者の方もたくさんお手伝いに来てくださいました。
みんなで楽しい製作です。
送風機で風をあてるとペットボトルの羽が回ってLEDが点灯します。
風の当てる向きを反対にすると、LEDライトの色が、変わります。
子どもたちは何度も風を当てて、色が赤、青と変化するのを楽しんでいました。
最後にみんなで校庭で風をあてて風の力で発電することを確かめました。とても楽しい活動でした!子どもたちに竹細工のスタンドを提供してくださった髙木さん、お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました!
3年ゴム動力飛行機づくり
11月2日(水)
紙飛行機を飛ばす会いわき支部から3名の講師の先生がお見えになり、子どもたちにゴム動力飛行機の作り方や飛ばし方を教えて下さいました。講師の先生方は、羽ばたく飛行機や長い時間飛行する試行機、羽も尾翼も回転する飛行機などおもしろい飛行機をたくさんつくって子どもたちに披露してくれました。子どもたちはそれだけで飛行機のとりこです。
熱心に製作を行いました。
保護者の方もお手伝いして下さいました。


みんなで飛ばします。なかなかまっすぐ飛ばず、どうすればうまく飛ぶのか、いろいろ工夫をしながら何度もチャレンジしました。ゴム動力が運動エネルギーに変わります。
とても楽しい活動でしたね!
紙飛行機を飛ばす会いわき支部から3名の講師の先生がお見えになり、子どもたちにゴム動力飛行機の作り方や飛ばし方を教えて下さいました。講師の先生方は、羽ばたく飛行機や長い時間飛行する試行機、羽も尾翼も回転する飛行機などおもしろい飛行機をたくさんつくって子どもたちに披露してくれました。子どもたちはそれだけで飛行機のとりこです。
熱心に製作を行いました。
保護者の方もお手伝いして下さいました。
みんなで飛ばします。なかなかまっすぐ飛ばず、どうすればうまく飛ぶのか、いろいろ工夫をしながら何度もチャレンジしました。ゴム動力が運動エネルギーに変わります。
とても楽しい活動でしたね!
1年音楽科授業研究
11月2日(水)
今日は1年生が音楽科の授業研究を行いました。
「きらきらぼし」を鍵盤ハーモニカで「問いと答え」のまねっこ遊び(同じ音を繰り返す)と、しりとり遊び(最後の音をはじめの音にして音階をつくる)を行い、即興演奏を楽しみました。

ペアで、まねっこやしりとりを練習します。

みんなで順番につないでいきます。

子どもたちはとても上手に音をつなげ、「楽しかった!」と感想を述べていました。
今日は1年生が音楽科の授業研究を行いました。
「きらきらぼし」を鍵盤ハーモニカで「問いと答え」のまねっこ遊び(同じ音を繰り返す)と、しりとり遊び(最後の音をはじめの音にして音階をつくる)を行い、即興演奏を楽しみました。
ペアで、まねっこやしりとりを練習します。
みんなで順番につないでいきます。
子どもたちはとても上手に音をつなげ、「楽しかった!」と感想を述べていました。
気をつけよう!
11月1日(火)
通学路について、子どもたちへお話がありました。
グーグールアースのストリートビューで示すと、子どもたちはどこの場所を説明しているのかよくわかります。どこは遊んでいけない場所なのか、通ってはいけない道なのかを確認し、安全な過ごし方についての話を聞きました。


通学路について、子どもたちへお話がありました。
グーグールアースのストリートビューで示すと、子どもたちはどこの場所を説明しているのかよくわかります。どこは遊んでいけない場所なのか、通ってはいけない道なのかを確認し、安全な過ごし方についての話を聞きました。
お知らせ
給食のない日一覧
年間行事予定
※変更となる場合にはお知らせいたします
学校の連絡先
〒970-1142
いわき市好間町今新田字手倉2
TEL 0246-25-2549
FAX 0246-25-2572
アクセスカウンター
1
1
9
7
9
6
8