日誌

2019年5月の記事一覧

今日の昼休み

今日の昼休みの様子です。会議室で週番引継ぎをする風紀委員、校庭で元気に遊ぶ生徒、教室で語らう生徒などそれぞれでした。

陸上競技大会その2

今日は、市中体連陸上競技大会の2日目が行われました。赤井中から、男子2・3年1500mの出場した2年生の寺谷凌くんが、昨日の予選を勝ち抜き、今日の決勝に駒を進めました。決勝でも精一杯の走りを見せてくれました。

【進路情報】県立高等学校新入試制度概要発表

今朝の新聞でも報道されましたが、昨日、福島県教育委員会より、来春に導入される新入試制度における、特色選抜について概要が発表されました。各高校の「特色選抜の定員の割合」と「志願してほしい生徒像」が示されました。詳しくは、下に示した「福島県教育委員会公式ホームページ」をご覧ください。なお、学校でも資料をもとに生徒たちに指導するとともに、保護者の皆様にもお知らせしていきます。

福島県教育委員会公式ホームページ

http://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/r1koukounyushi.html

 

PTA専門部会

昨日、PTA専門部会が開催されました。本部役員、各専門部の役員皆様には、お忙しい時間にお集まりいただきありがとうございました。会では、各専門部の組織と計画について話し合われました。子どもたちの健全育成に向けてご協力よろしくお願いします。

 8月18日(日)に行われる方部連P球技大会の選手の参加希望が少なく、チーム編成ができませんので、再募集をいたします。会員の親睦を深めるための大会です。初心者の方も大歓迎ですので、参加の程よろしくお願いします。

 

市中体連陸上競技大会

今日は、いわき市陸上競技場において、「市中体連陸上競技大会」が行われました。赤井中特設陸上部からも3人の生徒が参加し、練習の成果を発揮して素晴らしい走りを見せてくれました。

図書委員会

今日の昼休みに、図書室で生徒会の図書委員会が活動をしていました。学校司書の新田先生のお話を聞き、これから購入する図書について学級でリクエストをとることになりました。また、朝の読書で読むために学級文庫の図書を選定しました。

学校評議員会

今日、赤井小学校において、「学校評議員会全体会」を行いました。授業参観を行った後、赤井小・中学校の現状や学校運営の方針について話し合いをしました。学校・家庭・地域で手を携えて、子どもたちの健全育成に取り組んでいきたいと思います。

選手壮行会その2

各部とも、立派な決意表明をしていました。

男子卓球部

女子卓球部

特設剣道部

特設水泳部

特設バドミントン部

応援団による激励

選手代表お礼のことば

選手退場

市中体連選手壮行会

今日の6校時に体育館において、「中体連市大会選手壮行会」が行われました。選手たちは、ステージで選手紹介と決意表明を行いました。また、応援団による心のこもった激励もありました。この大会は、3年生にとって最後の大会であり、県・東北・全国大会までつながる大事な大会になります。今までの練習の成果を自信に換え、正々堂々と戦ってくれることを期待します。

安室奈美恵の「Hero」に合わせて選手入場

生徒会長の激励のことば

特設陸上部

男子バスケットボール部

女子バスケットボール部

女子バレーボール部

男子ソフトテニス部

女子ソフトテニス部

 

今日の授業

今日の2年2組の2校時の授業は、「美術」でした。「日本の伝統色を作ってみよう」という課題で、友達と相談しながら、アクリル絵の具を混ぜ合わせて「瑠璃色(るりいろ)」、「浅葱色(あさぎいろ)」、「鶯色(うぐいすいろ)」など、昔から伝わる色を作り出していました。この後、これらの色を使って「団扇」を作ります。どんな物ができるか楽しみですね。

無言清掃

赤井中では、「自分が生活したり、使用したりする場所を感謝の気持ちをもって、みんなできれいにしよう!」を合い言葉に、15分間の「無言清掃」に取り組んでいます。

清掃の始まりには、身支度を整えて静かに廊下に整列し、心を落ち着けて開始を待ちます。

清掃委員長の号令で清掃を始めます。教室も廊下も隅々までほうきで掃き、雑巾がけをします。

終わりも静かに整列をし、反省をします。

陸上の練習がんばっています

5月30日(木)、31日(金)に、いわき市陸上競技場において、いわき市中学校陸上競技大会が開催されます。赤井中特設陸上部からも3人の生徒が出場します。今日は、暑い中練習をがんばっていました。

3年生 柳沼あ 駿斗くん 3年100m

2年生 寺谷あ  凌くん 2・3年1500m

2年生 大和田亮輔くん 共通800m

中体連大会へ!!

中間テストも無事終了し、部活動が再開されました。次は、いよいよ中体連市大会です。各部ともがんばってほしいです。

中間テスト

今日は、「中間テスト」が行われました。今年度最初の定期テストであり、どの学級も集中して問題を解いていました。特に1年生は、1日に5教科のテストを受けるのは初めての経験であり、とても緊張している様子がうかがえました。来週には、テストが返されるので、同じ間違いをしないようにしっかり反省しておくことが大切ですね。

今日の給食

今日の給食の献立は、「混ぜ込みツナごはん」、「牛乳」、「厚焼き卵」、「呉汁」で、エネルギーは899kcalでした。

<平北部給食センターから>

大豆をゆでてすりつぶしたものを「呉」と言います。呉をみそ汁に入れたものが「呉汁」です。みそだけでもうま味がありますが、呉を入れることによってうま味やコクが増して、とても美味しいみそ汁になります。栄養も良質のたんぱく質がたっぷりになりますので、成長期の子どもたちにはしっかり食べてほしい汁物です。

1年1組の皆さんも、大好きなツナごはんと一緒に美味しくいただきました。お家でツナごはんを作ってもらっている人もいるようです。

1年2組の皆さんも友達と美味しそうに食べていました。

今日の授業

今日の2年1組4校時の授業は「社会」でした。日本地図から都道府県を記入するテストをやっていました。全問正解をする生徒もいたようですが、完全にはなかなか覚えられないようでした。また、江戸時代の「藩」の名前と今も残っている地名についても学習していました。

2年2組の4校時の授業は「数学」でした。式の計算の単元で、文字式を簡単にしてから、数を代入して式の値を求める問題を一生懸命に解いていました。

中間テストに向けて

今日から、24日(金)に実施される「第1学期中間テスト」に向けて、朝の時間と昼休みに学習を行っています。どの学級も静かに学習していました。

体育祭

今日は、赤井中学校体育祭が行われました。バレーボール、ドッジボール、長なわ跳び、綱引き、全員リレーの5種目で争われ、勝利を目指して学級一丸となって取り組んでいました。

バレーボール

ドッジボール

朝のあいさつ運動

今日は、毎月恒例の朝のあいさつ運動でした。今日は、体育祭で運動着での登校だったために、いつもと違う雰囲気でしたが、元気にあいさつを交わしていました。

 

眼科検診

今日は、「眼科検診」を行いました。一人一人ていねいに検査していただきました。大きな問題は見られませんでしたが、検診の結果は後ほどお知らせします。

今日の授業

今日の4校時、1年1組の授業は数学でした。乗法の学習で、(-)×(-)⇒+になる理由をグループで話し合いをしていました。

1年2組の授業は、英語でした。デジタル教科書を大型モニターに映し、友達と「I am 〇〇.」、「You are 〇〇.」の練習をしていました。

 

耳鼻科検診

今日は、1年生の耳鼻科検診がありました。アレルギー性鼻炎の生徒が多く見られますが、特に大きな問題はなく、今まで通りケアしていればよいとのことでした。

今日の給食

今日の給食の献立は、「みそかけうどん」、「牛乳」、「生揚げとうずらの卵のとりがらスープ煮」、「バナナ」で、エネルギーは881kcalでした。

<平北部給食センターから>

うずらの卵5個でにわとりの卵1個と同じくらいの重さですが、栄養価を見るとにわとりの卵に比べて、うずらの卵の方がビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、鉄などが多く含まれています。卵は、ビタミンCと食物せんい以外の栄養素がバランスよく含まれている優れた食べ物です。

今日は、2年生が給食を食べている様子です。

図書室より

図書室の壁に、「ぐっとくる文学のセリフ101」が掲示されていました。学校司書の先生が紹介してくれたものです。実際に図書室にある本ですが、手にとってみるとなかなか面白い本です。読書のきっかけになればいいですね。「中学生によんでほしい30冊」も併せて読んでみてほしいものです。

今日の給食

今日の給食の献立は、「ごはん」、「牛乳」、「いわしの生姜煮」、「ふきの油炒め」、「新じゃがいものみそ汁」で、エネルギーは739kcalでした。

<平北部給食センターから>

ふきは、独特の香りと味をもった山菜です。数少ない日本原産の野菜の一つで、平安時代から野菜として栽培され、食べられていたそうです。今日の給食では、にんじんやさつま揚げなどを入れて、ふきがちょっと苦手という人も食べやすいように作りました。

ふきの油炒め、いわしの生姜煮どちらも美味しかったです。3年1組の皆さんも元気に食べていました。

 

みんなでジャンプ!!

今週は、授業の終了後に全校生で体育祭の練習をしています。今日は、「長縄跳び」の練習でした。声を合わせて「1・2・3・・・!」2年2組がたくさん跳んでいたようです。本番まで、どのクラスも頑張れ!!

1年1組の長縄

1年2組のジャンプ

2年1組の声を合わせて

2年2組気持ちを合わせて

3年1組リズムを合わせて

平地区家庭ふれあい卓球大会

5月11日(土)、平体育館において「平地区家庭ふれあい卓球大会」が行われ、赤井中卓球部からも多くの生徒が出場し、頑張りました。主な結果は次の通りです。

【中学3年女子の部】

第1位 谷内美桜々 さん 第2位 近野明音 さん 

第3位 片寄まゆ さん、金田文恵 さん

【中学1年以下女子の部】

第2位 鈴木初美 さん 第3位 鈴木琴美 さん

【中学1年以下男子の部】

第3位 宮内良 くん 

卓球部の練習の様子です。

 

 

来週の家庭訪問お世話になります

13日(月)から17日(金)まで、「家庭訪問」が実施されます。短時間となってしまいますが、よろしくお願いします。ご家庭や学校でのお子さんの様子など話し合いをし、今後の指導に生かしていきたいと思います。5校時終了後、体育祭の練習を学級ごとに行ってから下校になります。その後休憩などもとり、部活動終了の完全下校が17:45となります。(早く終了する部もありますので、ご確認ください。)ご理解とご協力をお願いいたします。

 

部活動スローガン決定

部活動の部長会において赤井中の部活動のスローガンが決定され、体育館後方の壁に掲示されました。スローガンは、「やらせられる100本より進んでやる1本!」です。ただ指示されたことを繰り返しやるだけでなく、自ら目標や課題を設定して、1本を大事に取り組もうという思いが込められています。とても大切な心がけです。

全校集会

今日の6校時、体育館において第1回全校集会が行われました。校歌斉唱の後、生徒会長の小林暖くんから、体育際の成功に向けてルールを守って参加しようとの呼びかけがあり、体育祭実行委員長の草野葵さんから、一つ一つの競技の内容やルールについて説明がありました。「体育祭」は、5月20日(月)に行われ、「ドッジボール」、「バレーボール」、「長縄跳び」、「綱引き」、「全員リレー」の5つの競技で、ハンデをつけて学級対抗形式で争われます。各クラスとも優勝を目指し、一致団結して練習に取り組んでほしいと思います。

今日の給食

今日の給食の献立は、「ごはん」、「牛乳」、「とり肉のレモンソースかけ」、「わかめスープ」、「ミニトマト」で、エネルギーは813kcalでした。

<平北部給食センターより>

わかめは、日本で大昔から食べられていた食べ物です。わかめは、海藻の仲間で、その名のとおり海藻の若い芽の部分を食べることから、そう呼ばれています。今がたくさんわかめがとれて美味しい時季ですが、乾燥が簡単なので、乾燥わかめなど保存食としても使われます。今日はわかめスープにたっぷり使っています。

1年1組の皆さんも、小学生の時に比べてちょっぴり増えた給食を美味しく食べていました。

連休中の大会等の結果

4月27日(土)~5月6日(月)の連休中に各種大会が行われました。生徒の頑張りが見られ、今日の生徒会総会の前に表彰しました。中体連大会まであと1か月と少し、練習をしっかり行い、力を発揮してくれることを期待します。

主な結果

・第46回福島県中学生学年別卓球選手権大会いわき地区大会

 【中学1年男子シングルス】 

  第1位 船生岳冬くん 第2位 伊藤翔太くん 第3位 西山歩希くん

 【中学2年女子シングルス】

  第5位 渡邉萌花さん

 【中学3年女子シングルス】

  第3位 谷内美桜々さん 第5位 近野明音さん

・第34回いわき市中学生剣道選手権大会

  第3位 草野葵さん

生徒会総会

今日の5・6校時に体育館において、「生徒会総会」が行われました。生徒会長の3年生小林 暖くんのあいさつの後、生徒会本部、各委員会の昨年度後期の活動の反省と今年度前期の活動計画について話し合いを行いました。生徒会活動は、全校生が委員会に所属して学校生活の向上を目指して活動することになります。自分の役割を自覚し、しっかり責任を果たしてほしいと思います。

校歌斉唱の様子

生徒会長のあいさつ

各委員長からの報告と提案

活動計画について質問する生徒

採決の様子、賛成は青の紙を反対は赤の紙を挙げます。

今日の授業

10連休が昨日で終了し、今日からまた授業が始まりました。1年2組の3校時の授業は、「英語」でALTのMartin先生の授業でした。英語でのあいさつと自己紹介の言い方を友達と繰り返し練習していました。とても楽しそうでした。