こんなことがありました

2022年11月の記事一覧

朝と昼(清潔検査・読書タイム)

 毎週水曜日は清潔検査です。生活委員会が各学級で確認を行いました。感染防止のためにうがいや手洗い・手指消毒についても呼びかけています。昼の放送で本日の清潔検査の結果を報告してくれました。ハンカチを必ずもつように連絡がありました。子どもたちが登校する際には、お声がけをお願いします。また、今日は11月最終日です。「川部っ子の学習の約束」の反省も行いました。

 お昼休みは、読書タイムです。自分が選んだ本を静かに読んできます。

万呂助

 冷え込みが厳しくなってきました。本校のアイドル「寿 万呂助」は本日子どもたちが敷き詰めた落ち葉で冬眠の準備が整いました。今まで水が入った水槽で「時には水中で、時には石の上で」と生活してきましたがこの季節落ち葉に埋もれて冬眠となります。寝床から出てくるのは4月頃でしょうか。(今年は入学式を終えた四月に草の上に出てきました)静かに見守って行きます。

 

授業の様子から(3年生)

 3年生国語科「冬のくらし」の学習では、冬を題材に詩や俳句などで思いを表現する学習です。黒板には「今日もなべ・・・」何やら先生の食事の話題のようです。子どもたちは「確かに冬といったらなべですね」と冬の食材探しを始めました。食べ物にとらわれず冬という季節を感じながら思いを言葉で表していました。

授業の様子から(4年生)

 4年生理科、「物のあたたまり方」の学習です。今までに、金属のあたたまり方と空気のあたたまり方を学習してきました。その二つの学習を生かして、水はどのようにあたたまるのかを根拠を明らかにして予測し、グループごと実験を行いました。目の前で起こる事象に真剣な眼差しの子どもたちです。この授業は、先生方の互見授業としても実施されました。子どもたちの学びの姿を通して、授業について研修を深めます。

保健室前に・・・

『こころがもやもやしたときどうする?』 こんな質問が掲示されていました。体が元気なときと調子がわるい時があるように心も元気なときがあればもやもやの時もありますよね。みなさんはそんなときどうしてますか?保健室前には先生方の「心を元気に保つ方法」が紹介されていました。ダイヤルを回すと似顔絵とともに心を元気に保つ方法が出てきます。人それぞれに方法は違うものですね。みなさんの「心を元気に保つ方法」はどんな方法ですか?

 

授業の様子(1年・5/6年)

1年生は国語科「じどう車ずかんをつくろう」の学習です。たはたらく車について「やくわり」と「つくり」について自分でしらべて図鑑をつくっていました。

5・6年生は、図画工作科で粘土を使って立体工作をしています。低学年の時は油粘土を使ってたくさん物作りをしました。高学年になると作るものが変わってきますね。

ありがとうの会

 10月25日から始まった教育実習が今日で最終日を迎えました。実習生はこの1ヶ月2年生を中心に実習を進めてきました。今日の最終日、最終時間は子どもたちからの「ありがとうの会」が開かれました。一緒にゲームをしたり、ダンスを披露したり楽しい時間を過ごし、新たな思い出をつくりました。温かな会となりました。子どもたちにあたたかく接してくれた実習生。素晴らしい卒業生です。今日までありがとうございました。また、川部小学校に来てくださいね。

授業の様子から(2年生)

 2年生は算数科「かけ算九九」 今日は6の段です。教育実習生に6の段のかけ算を聞いてもらっています。合格のシールはいただけることができたかな?

授業の様子から(3年生)

 3年生は算数科「重さをはかって表そう」の学習です。台ばかりを使って重さの読み取りを行っていました。はかりの正面に立ってしっかりとメモリを読んでいました。この単元は理科ともかかわりのある単元です。

Q)500グラムにぴったり合わせよう!。「ペットボトルに水を入れて合わせたらどうだろう」「身の回りのもの集めて合わせよう」いろいろな方法を考える子どもたち。

 

 

校外学習(5年生)

 5年生は、いわき市体験型経済教育施設エリムにて、菊田小学校と合同でスチューデントシティを実施しました。子どもたちは、大人としてそれぞれの会社で仕事をしたり、消費者の役割を果たしたりすることにより、社会の仕組み、つながりなどについて理解を深めました。菊田小学校の友だちと協力しながら学習を進めることができました。貴重な体験となりました。

学校開放日①(持久走記録会)

 雲一つ無い青空の下、持久走記録会が行われました。朝の時間や大休憩の時間、体育科の学習の時間に練習に取り組んできました。今までの記録を更新するために、一つでも先のコーンを目指して力走しました。他学年の児童の声援、保護者の皆様の温かい拍手に背中を押され今まで以上の走りができたようです。閉会式で新記録を出した人は?の質問に、ほぼ全員の手が挙がったのには驚かされました。川部のか「体をきたえる子ども」の姿をたくさん見ることができました。応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

授業の様子から(2年生)

 教育実習生がこれまでの実習のまとめとして、2年生国語科「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の授業実践を行いました。子どもたちは、自分で説明書をつくるためにどうすればよいのかを考えました。つくる順番を考えたり、順序を表す言葉を使ったり大切なことを見つけたようです。子どもたちの学習が充実するために準備が整えられた授業でした。子どもも教師も真剣に学びに向かっています。

 

体育館地下通路美術館

 3年生が図画工作科で作成した作品を紹介してくれました。作品の形や色具合で光り方も変わり、とてもきれいな輝きでした。

最後はみんなでダンスをしてます。

特技を生かして

 教育実習生が1年生の音楽の授業を行いました。教育実習生は打楽器演奏が得意です。タンバリンやトライアングル、大太鼓やスタンドベルなどの演奏の仕方、音や響きの違いについて子どもたちの気づきを大切にしながら授業を行いました。子どもたちはいろいろな音や響きを感じて、たくさん発見していました。また、木琴の演奏で「さんぽ」や「ポニョ」など歌いました。

読書タイム

 水曜日は読書の日です。読書タイムの時間に、図書委員会が1~3年生に読み聞かせをしてくれました。

学習の様子から(2年)

 2年生は、生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」で紙ずもうをつくって友だちと競い合っていました。何度か取組を行う中で、後退してしまう力士やバランスを崩して倒れてしまう力士が出てきました。子どもたちは、お互いに教え合いながら何度も作り直していました。作り直した力士は、カメラで撮影して自分の工夫を足跡として保存していました。力士を作り直すときに、「ここは直角にした方がいいよ」「前に傾けた方がいいんじゃない」「高すぎると思うよ」「足は長い方がいいんじゃない」など、今までの経験を生かしたり、力士の動きを見たりして自分の力士づくりに取り組んでいました。取組は白熱しました。

 

学校の様子から

 川部は朝から冷たい風が吹いていました。荷物を抱えながら登校してくる児童は寒そうです。しかし、大休憩や体育科の学習では、みんな吹く風に負けず元気いっぱいです。「子どもは風の子元気な子」子どもたちの様子を見て久しぶりのこの言葉を思い出しました。

昔遊び(1・2年生)

 川部地区「昔遊びを伝える会」の方々にご協力いただき、1・2年生が「昔遊び」を楽しみました。11名の名人に「竹とんぼ、こままわし、ひも付き竹馬、ゴム鉄砲、ビー玉、ベーゴマ」を教えていただきました。子どもたちは遊びに夢中です。遊びの準備をしていただいたり、安全面に配慮いただきながら指導いただいたり本当にありがとうございました。2コマの授業時間でしたがそれでも足りないくらいでした。また、休み時間には他学年も遊ばせていただきました。昔遊びは今なお変わらず、子どもたちにとって楽しい遊びとして受け継がれていきます。

学習の様子から(教育実習生授業)

 本校の卒業生が教育実習にきています。各学年の先生方の授業を参観したり、子どもたちと一緒に遊んだりしながら教員免許取得のために日々学んでいます。おもに2学年を中心に学校生活を送っています。今日は、道徳の授業を行いました。子どもたちの前に立って授業をするのは初めてです。「子どもたちに何を学ばせたいのか」「そのために必要なものはなにか」など教員と同じように準備を重ねて今日を迎えました。子どもたちの意欲を引き出す発問や子どもたちを温かく受け入れる姿はまさに教師の姿そのものです。子どもたちも意欲的に授業に取り組んでいました。