こんなことがありました!

2024年7月の記事一覧

試験 学期末は、この時期でもあります…。(5年1組:算数)

 昨日の5年生の教室の様子です。真剣に算数のテスト「小数の倍」に取り組んでいました。「小数」は、子ども達が苦手とする分野の一つです。しかし、苦手だからといって諦めることなく真剣に問題に取り組んでいました。5年生に限らず、学期末を迎えたこの時期は、どの学年も単元やまとめのテストに全力で取り組んでいます。将来の自分のために、そして楽しい夏休みを迎えるために…。

急ぎ 送風機を使って…。(3年1組:理科)

 3年1組の理科は、「風やゴムのはたらき」の単元を学習しています。今日は、送風機を使って幌車を走らせてみました。風の強弱、安定感により走る距離の違いに気づかせるのが目的です。体験から学び、そして「なぜ」の気づきを大切にしていきたいと考えています。

キラキラ それぞれの願いを込めて…。(藤原の七夕)

 大休憩の時間に、校内放送で七夕集会を行いました。各学年の代表が、短冊に書いた願い事の発表を行いました。それぞれの思いが伝わり、各教室からは拍手が送られていました。今年度も昇降口に吹き流しを飾りつけ、一人ひとりの願い事を書いた短冊を飾り付けました。(一部を写真で紹介します。)子ども達も自分の短冊の願い事に大満足。今年の7月7日は明後日の日曜日、きれいな星空が見られるのでしょうか…?みんなの願い事が叶いますように…。

 

 

給食・食事 7月5日(金)今日の給食

 今日の給食の献立は、コッペパン・牛乳・ブルーベリージャム・オムレツ・トマトソースかけ・枝豆ポタージュ・小魚です。総カロリーは、641㎉です。

興奮・ヤッター! 初めてのカッターナイフ…。(2年1組:図工)

 2年1組の図工は「まどから こんにちは」、カッターナイフを使う工作です。ここでの大きなねらいは、カッターナイフを正しく使えるようにすることです。鉛筆の持ち方・刃を斜めにしない・刃を出したままにしない・上から下へなど、安全第一に細かい約束を確認しながら行っていました。

ピース 最後までしっかりと…。(ゆのだけ学級)

 昨日の1校時目のゆのだけ学級(1・2・3組)の様子です。各学年ごとに、学習のまとめの問題に取り組んだり、個別に算数や国語の復習のプリントをしたりしていました。最後までしっかりとやり遂げようと頑張っています。

会議・研修 本校の卒業生です…。

 昨日、常磐学校給食共同調理場で栄養教諭になるための実習に来ている大学生が、現場実習ということで来校し、1年生に「野菜の秘密」についての講話を行いました。本校の卒業生ということで懐かしさもあったようですが、子ども達の前でとても緊張したとのことですが、子ども達が真剣に耳を傾けてくれて、ほっとした様子でした。将来が楽しみです。

ハート お年寄りや体が不自由な人の立場になって…。(4年1組:総合学習)

 4年1組の総合学習では、「福祉」をテーマとした学習を行っています。今日は、第3回目の出前授業として、地元の介護老人保健施設「サンライフゆもと」(いわき湯本ICそば)から6名の講師をお呼びし、「シニア体験学習」と題した老後の体や頭の変化について理解する講義とお年寄りや体が不自由な人の立場になった体験を行いました。福祉関係に携わっている方々の貴重なお話や、実体験により改めて福祉の大切さに気づく時間になったようです。これまでの3回の出前授業を生かして、「福祉」についてまとめていきたいと考えています。

期待・ワクワク 憧れの6年生と一緒に…。(水泳学習:1・6年)

 昨日、1年生と6年生が合同で水泳学習を行いました。6年生に泳ぎ方のお手本を見せてもらったり、ビート板で引いてもらいながら泳ぎ方を教えてもらったりと、両学年の子ども達が充実した時間を過ごすことができました。特に1年生にとっては、憧れの6年生にいろいろと教えてもらったり遊んでもらったりしたことが心に残ったようです。

※白キャップ…1年生、黄色キャップ…6年生です。

晴れ みんなが経験してきています…。

 今朝は、釜ノ前T字路で登校の様子を見守りました。梅雨らしくない快晴と、梅雨らしい湿度が高い日が続き、特別日課中の子ども達も、やや疲れ気味(下校後の遊び過ぎ・涼しい部屋でのゲーム等のやり過ぎではないと思いますが…。)のようです。個別懇談の話題でも、暑さのためか朝登校を渋る(歩きたくない)低学年の子も、ちらほらと出ているようです。命にかかわるような暑さは別として、しっかりと暑さに慣らしていくことも大事です。班長や副班長、上学年の子ども達みんなが経験してきています。

※7時45分現在 気温27.6℃ 湿度65% WBGT26℃ 「警戒」レベル

お辞儀 只今、復旧しました…。

 本日は、ネットワークのトラブルによりホームページを更新することが出来ませんでした。本日の校内の様子については、明日お知らせしたいと思います。ご心配をおかけして申し訳ありませんでした…。(登校時の様子のみ紹介します。)

期待・ワクワク あぁぁ…、楽しかったぁ…。(おでかけアリオス:低学年)

 今日の2・3校時目、1・2年生は、おでかけアリオスの「Co.山田うん 身体表現ワークショップ」を体験しました。講師は、Co.山田うんメンバーより河内優太郎さん、黒田勇さん、角田莉沙さんの3名でした。少し蒸し暑かったものの、みんな元気いっぱいでとても楽しい時間を過ごしました。

 誰もが簡単に真似できる、準備体操のような動きから始まります。少しずつ身体と気持ちをあたためて、ダイナミックな動きに挑戦してみたり、ユーモアを混ぜてみたり、自分の自由なアイデアを取り入れたりしながら、ダンスの気楽さ、身体表現の自由さ、面白さに出会います。運動神経やリズム感のあるなしに関係なく、体力、想像力、表現力を養うプログラムなので、1・2年生の子ども達も大満足、そして、3名のお兄さん・お姉さんにたくさんのことを教えていただいた2時間は、あっという間に過ぎました。「あぁぁ…、楽しかったぁ…。」

 

汗・焦る 今日の水泳学習…。(中学年編)

 今日は、中学年の子ども達が水泳学習を満喫していました。3校時に入水しました。潜れるようになり、水の中でゴーグルなしに目を開けられるようになった子、けのびやバタ足ができるようになった子、足を着かないで15メートルを泳げるようになった子など、どの子もこの2週間余りの期間で確実に成長しているようです。日焼け後もくっきり、全体的にとてもたくましくなってきました。

ピース 「国語力」を高める…。(6年1組:国語)

 6年1組の国語では、「提案する文章を書く」ことに取り組んでいます。テーマは、「デジタル機器と私たち」。未来を生きていく子ども達に、ピッタリのテーマです。机上にはタブレット端末と国語辞典、デジタルとアナログの融合も目指しているようです。本校では、今年度も国語の学習に力を入れて取り組んでいます。その最上級生として、ぜひ国語力を高め全体をリードしていってほしいと考えています。

興奮・ヤッター! 電動糸のこぎりを使って…。(5年1組:図工)

 5年1組の図工では、「切り分けた形から何つくる?」と題した木工作の学習が始まりました。板を電動のこぎりでいろいろな形に切り分け、それらを組み合わせた迷路などを作って楽しむ内容です。今日は、初めての「電動糸のこぎり」に挑戦しました。使い方を教わった後は、一人一人が実際に体験しました。使い方のコツを理解して、楽しく制作活動に取り組んでいました。

晴れのち曇り 個別懇談、よろしくお願いします…。

 今朝は、釜ノ前団地内で登校の様子を見守りました。昨日の校外子ども会での話し合いを生かし、集合時刻・列・歩き方等を早速改善した班もあったようです。慣れてきたという油断から事故に遭うこともありますので、残り少ない一学期を十分に気をつけて登校させたいと考えています。
 さて、今日から個別懇談(7月9日火曜日まで)が始まります。限られた時間の中で、有意義な話し合いを行いたいと思いますので、よろしくお願いします。

 下校時刻は、全学年午後1時15分です。下校後の過ごし方について、学校では、➀交通事故防止(飛び出し・自転車の正しい乗り方)②不審者による声かけ被害防止(午後5時には家にいる)③大人の人がいない家では遊ばない、➃公園での遊び方に気をつける、の4点について指導しました。その他各ご家庭の実情に応じた指導をよろしくお願いします。

※7時45分現在 気温26.2℃ 湿度63% WBGT23℃ 「注意」レベル

汗・焦る 今日の水泳学習…。(低・中学年・6年)

 午後からは少し雲がかかり、過ごしやすくなったものの午前中は太陽が照りつけ絶好の水泳日和となりました。どの学年も入水の回数を重ねるごとにできることが増え、充実した水泳学習を行っているようです。1学期中の学習ですが、水泳に対して自信が持てるように、短期集中で取り組ませていきたいと考えています。(毎日の水着の持ち帰りと洗濯、ありがとうございます。)

【低学年】

【中学年】

【6年】

虫眼鏡 土の種類によって…?(4年1組:理科)

 4年1組の理科は、専科の授業です。現在は、「雨水のゆくえと地面のようす」について学習しています。今日は、三種類の土・砂を準備して、水のしみこむ様子について予想し話し合いました。土や砂の色や粒などの見た目から予想を発表するなど、活発な発表が見られたり、ノートに自分の考えを書いたりと、各自が積極的に授業に関わっていました。

期待・ワクワク 中学校へつなぐ大事な内容です…。(6年1組:算数)

 6年1組の算数では、「比」の学習を行っています。中学校の数学で誰もが苦戦する「関数」に結び付く内容で、とても大事な考え方です。比例や反比例、そして比は、小学校でも苦手にしている子が多いので、基本的な考え方をしっかりと身につけさせていきたいと考えています。