2023年12月の記事一覧
よいお年をお迎えください…。
「仕事納め」も終わり、今日から1月3日まで年末年始休暇になります。
冬休みも7日目を迎え、子ども達は学習や運動、そして家の手伝いなどに積極的に取り組んでいることと思います。(ゲームや動画視聴等に明け暮れ、生活のリズムを崩している子はいませんか…?)
さて、今日12月29日(金)から1月3日(水)までは学校閉庁日となります。この期間に緊急を要すること(事故等)が発生しましたら、終業式に配付しました「学校だより」に記載してある番号に連絡をお願いします。緊急性がない場合には、1月4日(木)に学校へご連絡ください。
年末年始の慌しいこの時期、交通事故や不審者による被害に遭わないようにもう一度ご家族で「冬休みの過ごし方」に目を通し約束事の確認をしていただくことによって、より楽しい冬休みになると思いますので、よろしくお願いいたします。
2024年(令和6年)新しい年が、全ての皆様にとって素晴らしい年になることをお祈りし、年末の挨拶に代えさせていただきます。よいお年をお迎えください…。
表彰を行いました。
終業式の後に、児童画コンクールの表彰を行いました。夏休みに取り組んだ作品が入選しました。
おめでとうございます。
第2学期終業式
第2学期の終業式を行いました。
始業式の日、校長先生から「攻める2学期に」というテーマで、
1、手足(基礎基本)を鍛え、頭(思考力)を磨く
2、当たり前のことを当たり前に
3、自分を甘やかさない
と、お話をいただいたことを振り返りました。
2学期、頑張ったことを自分で認め、また、3学期頑張ることを約束しました。
続いて、4人の代表児童が、それぞれの2学期の反省と冬休みのめあてについて発表しました。
次に、生徒指導担当から冬休みの過ごし方で、注意してほしいこと(4色カード・赤:日、青、氷の事故、黄色:お金の使い方、黒:不審者等)について指導しました。
明日から、子どもたちが楽しみにしている冬休み。健康に、そして、安全に過ごせますよう、保護者の皆様のご指導よろしくお願いいたします。
12月21日(木)今日の給食
今日の献立は、チキンライス・牛乳・コロッケ・やさいスープ・クリスマスデザート 642㎈です。
みんなで協力して(学級活動)
これは、お楽しみ会の様子です。内容は、それぞれの学年で、児童が計画し協力しながら
活動していました。
6年:人狼ゲームの様子です。
2年:色鬼の様子です。
3・4年:ドッジボールの様子です。
ゆのだけ学級:ホットケーキ作りの様子です。
冬休みの前に大掃除(1年:学級活動)
4校時、1年生の教室では、冬休み前の大掃除をしていました。
自分の机やロッカー中など、水拭きを行いました。とっても綺麗になり、気持ちよくお休みに入れます。
きっと、おうちの大掃除も頑張ってくれると思います。
サンタクロースがやってきた(読み聞かせ)
学校司書の佐々木先生が、2・3年生にもクリスマスの本の読み聞かせをしてくださいました。
途中で、サンタクロースがやってきて、5セント硬貨のしおりをプレゼントしてくれました。
ランニングタイム(大休憩)
とても良い天気の青空の下、元気に走りました。
2学期最後のランニングタイムでした。
プログラミング(5年:理科)
2校時、5年生は理科で、プログラミングの学習を行いました。
自分で、プログラミングをしながらゲームを作成しました。
みんな真剣に、取り組んでいました。
読み聞かせ(1年:読書タイム)
読書タイムに、学校司書の佐々木先生が、1年生に読み聞かせをしてくださいました。
今日の本は、「クリスマスのかね」です。
聖者のお祝いを楽しみに街へ出かけた小さな兄弟のお話でした。
最後に、お話に出てきた5セント硬貨のしおりをプレゼントしていただきました。
佐々木先生よりクリスマスの絵本の紹介です。ぜひ、冬休みに。
・あのね、サンタの国のではね・・・
・とのさまサンタ
・くるみわり人形
美しい音色をめざして(4年:音楽)
5校時、4年生は2学期最後の音楽でした。みんなで「おどれサンバ」の合奏をしました。
木琴や太鼓を使って、楽しく演奏しました。最後は、みんなの大好きな「もののけ姫」の
リコーダー奏で、終わりました。とても柔らかい美しい音色で、演奏することができました。
12月20日(水)今日の給食
今日の給食の献立は、カレーうどん・牛乳・しそぎょうざ・レモンソーダゼリーです。総カロリーは、670㎈です。
おぼえているかな?(2年:算数)
3校時、2年生は算数「長さ」の復習をしていました。
教科書の厚さや縦の長さ、横の長さの単位を確認しました。
実際に、定規で確かめ、ペアで見合いました。前に学習したことを忘れないよう復習し、
定着を図っていきます。
お楽しみ会(1年:学級活動)
3校時、1年生の教室では、お楽しみ会をしていました。
これは、ゲーム「マジカルバナナ」の様子です。
「バナナと言ったら黄色」「黄色と言ったらレモン」「レモンと言ったらすっぱい」
「すっぱいと言ったら梅干し」流れるように、お隣の友達が答えていくと・・・。
「梅干しと言ったらおいしい!」「えっ・・・???」「おいしいの?」と、びっくりする子。
学級のお友達と楽しく過ごしていました。とても微笑ましかったです。
冬を明るく暖かく(6年:家庭科)
3校時、6年生の家庭科では、「冬を明るく暖かく」の学習を行いました。
季節の変化に合わせて室内の温度や湿度、空気の流れを調節したり、適度な明るさを取り入れたりすることが
大切です。みんなで、家の中の様子や暖房器具などについて話し合いました。
音読発表会(3年:国語)
2校時、4年生を招待して、「3年とうげ」の音読発表会を行いました。
動作もつけそれぞれの役になりきって、表現豊かに発表していました。バックミュージックも入り、
本格的な演技となりました。
見ていた4年生からは、「演技が素晴らしかった」「大きな声で上手だった」「転び方が上手で、おもしろかった」と
感想をもらっていました。終わった後は、達成感からみんなにこにこの笑顔でした。
4年生から大きな拍手とたくさんの感想をもらいました。
ハードル走(5年1組:体育)
1校時、5年1組の体育は、ハードル走を行いました。
今日は、2回目のハードルです。歩数を揃えたり、後ろ脚は横に抜いたり、「難しいな」と首をかしげながら走る子どもたちでしたが、何回も跳ぶうちに、だんだん様になってきました。専科の鈴木先生にも、アドバイスをいただきました。
寒さに負けず、しっかりあいさつ
今朝は、青少年育成市民会議藤原支部の皆様方による月一回の「朝のひとこえ運動」が
行われました。朝早くから学校へおいでいただき、子どもたちに、声をかけていただきました。
気温が低く寒い朝でしたが、頑張って登校し、元気に挨拶をすることができました。
【重要】ご注意ください…!(見守り隊等の方より)
見守り隊等の方より、2点注意喚起の情報をいただきました。学校でも全体指導を行いますが、各ご家庭でも子ども達への声掛け・ご指導をよろしくお願いします。
【通学路において倒木の恐れあり】
釜ノ前方面のいわきFCパーク前の林の木一本が倒木の恐れがあり、十分に気をつけて歩いてほしいということです。地区行政には、学校から連絡済です。
【帰宅時刻の徹底について】
地域の方からの情報です。午後4時30分を過ぎても公園(釜ノ前)で遊んでいる子がいる。暗くなるのが早いので、気をつけてほしい。10月から3月までは、常磐方部小学校の約束として、午後4時30分には家にいるきまりになっています。先週生徒指導担当より、全校生に指導しました。
動ける体を作るために…。(5・6年:出前授業)
3校時目5・6年生は、いわきスポーツアスレチックアカデミー(ISAA)の出前授業を受けました。 ISAAとは、いわきFCが母体となり、市内3拠点で遊びながら体力をつけ、楽しく運動スキルを学べるプログラムで活動を行っています。今回は、いわきFCのお膝元である藤原小学校の子ども達を対象に特別に行っていただきました。「走る」「投げる」「跳ぶ」「掴む」などの基礎的な動きを中心に、動ける体を作るために約1時間汗を流しました。より専門的な指導を受け、子ども達も大満足の様子でした。
冬と言えば…?(6年1組:国語)
2学期、国語の学習に力を入れてきた6年1組の子ども達、今日は冬に関する俳句や短歌の作成に取り組みました。「冬と言えば」というテーマで、イメージマップを作るところからはじめました。言葉を大切に、そしてこだわってきた2学期、その成長の足跡を見ることができました。国語大好き、6年1組の子ども達です。
たくさんの良さがある運動です…。(1年1組:体育)
1年1組の体育では、「なわとび」の学習がスタートしました。今日は、寒さにも負けずに校庭で一回旋一跳躍跳びのコツを教わりながら、今自分でできる跳び方で楽しみました。リズム感や持久力等を養うのに、とても良い運動です。また、一人でも場所をとらずにできるのも良い面です。冬休み中も「なわとび」に取り組み、しっかりと体を鍛えてほしいと思います。
12月19日(火)今日の給食
今日の給食の献立は、かおりごはん・牛乳・かぼちゃのそぼろ煮・なめこと野菜の味噌汁、みかんです。総カロリーは、580㎉です。
気持ちが盛り上がってきます…。(3年1組:音楽)
3年1組の音楽は、専科の授業です。2学期も最終週を迎え、気分はクリスマスモードになっています。「ジングルベル」の曲に合わせて、楽しく身体表現をする子ども達、顔を見るととても満足そうな表情で、充実した2学期を過ごすことができたのがよく分かります。最後のポーズもカッコよく決まり、2学期も学級全体で音楽の授業を楽しんだようです。
レベルアップを目指して…。(5年1組:理科)
5年1組の理科は、専科の授業です。今日は2学期の発展的学習として、タブレット端末を使って「プログラミング学習」を行いました。簡単なプログラムを入力するとLEDライトが点灯し、それで模様を作ったり、さらに高度なプログラミングで音楽を作曲したりと、各自がレベルアップを目指して取り組んでいました。ゲーム脳ではできないところに、面白さがあるようです。
カードで伝える気持ち…。(4年1組:図工)
4年1組の図工では、「カードで伝える気持ち」の題材に取り組んでいます。カードを開いたときに、飛び出す仕組みを考えて表す内容です。季節がらクリスマスやお正月という楽しいイベントにあわせての取り組みということで、誰に・どんな気持ちを伝えるのか、ワクワクしながら取り組んでいました。
学び合い・教え合いを通して…。(2年1組:算数)
2年1組の算数では、2学期の総復習ということで今まで(特にかけ算九九の問題)の間違えた箇所を中心に取り組んでいました。友達同士で教え合うことで、さらに理解を深めることができていたようです。「2学期の学習内容は、2学期のうちに…」を合言葉に、残された期間もしっかりと取り組ませたいと考えています。
交通量が多い中でも…。
今朝は、田場坂と斑堂団地方面の登校の様子を見守りました。子ども達が登校する時間帯は、いわき湯本インターチェンジ付近は、通勤の車や現場へと向かう大型車両も多く、スピードを出している車も多いのでとても危険な場所です。そんな中でも班長が常に気を配って周囲を確認しながら歩くなど、毎日細心の注意を払って登校することができています。班長さんの注意深さに、感謝です。
しおかぜ号がやって来た…。(移動図書館)
今日は、移動図書館「しおかぜ号」の2学期最後の来校日でした。この1か月に読んだ本の返却と、次の1か月で学級図書として設置する本を選びます。図書室には置いていない本も多いことから、子ども達も楽しみにしています。新しい年も、計画的に本に親しませていきたいと考えています。
※写真は、5年1組の様子です。
作品の整理を兼ねて…。(3年1組:図工)
3年1組の図工は、専科の授業です。今日は、2学期の作品の整理を兼ねて様々な制作活動に取り組んでいました。工作・粘土・絵画などです。作品票(感想や工夫したこと等)を書いたり、新たにつけ加えたりしながらの活動です。また、2学期中に作成した作品等も持ち帰る予定ですので、ご家庭での確認をお願いします。
これも時代の流れ…?(4年1組:理科)
4年1組の理科は、専科の授業です。2学期の学習内容を全て終了しているということで、アルコールランプの使い方について確認していました。その中で驚かされたこと、マッチを擦ることができない子が多いということです。「擦る」という動作ができない(中には怖がって触ることもできない)のです。5年生の宿泊活動で野外炊飯をした際にも感じたことですが、生活経験の中にも「マッチを擦る」という機会がないためなのか…。時代の流れを感じました…。
積み重ねてきたことで…。(2年1組:生活科)
2年1組の生活科では、タブレット端末を使っての授業を行っていました。文字の入力(ローマ字入力)まではいかないものの、簡単な画面操作やイラストの作成などが簡単にできるようになっていました。3年生では教科の学習にも使用することがあるので、これからも積み重ねを大切にしていきたいと考えています。
12月18日(月)今日の給食
今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・豆腐ナゲット・蓮根の味噌炒め・もやしと油揚げの味噌汁です。総カロリーは、616㎉です。
発表する人も、聴く人も…。(1年1組:算数)
1年1組の算数では、文章問題から立式する授業を行っていました。今までも学習してきた内容ですが、数が大きくなってきています。黒板前に出て自分の考え方を説明する子、その説明を自席で聴く子の様子です。2学期も間もなく終了し、入学して9か月が過ぎようとしている1年生、学習の土台となる「話す・聴く」が、しっかりとできるようになってきました。
各種表彰を行いました…!(全校集会)
本日の業間時の全校集会は、防寒対策を万全にし、体育館で各種コンクールの表彰を中心に行いました。明るい社会作文コンクール・JA共済福島県小学生書道コンクール・税の書道展・いわき児童造形展覧会・マルトお弁当コンクール・県下小中学校音楽祭(創作)・校内持久走記録会・税に関する絵ハガキコンクール・ソフトボールスポーツ少年団・バスケットボールスポーツ少年団関係の賞状です。それぞれにおいて、一人一人が努力した成果だと思います。おめでとうございました。
学習したことを生かして…。(6年1組:理科)
6年1組の理科は、専科の授業です。2学期の学習内容を全て終了したので、学習したことを生かしながら、プログラミング学習や電気を通すことで簡単に切ることができる発泡スチロールカッターを使ってのものづくりを行っていました。学んだことが、具体的に使える(生かせる)場を設定することで、意欲へつなげていきたいと考えています。
5年生らしい視点で…。(5年1組:国語)
5年1組の国語では、「あなたは、どう考える」の単元を学習しています。社会生活の中で必要なもの、不必要なもなどについて、根拠を明確にしながら話し合う学習です。スーパーマーケットは、24時間営業が良いか否か、5年生にスマホは必要か否か、戦争(兵器)は、必要か否か、など子ども達が考えたテーマでグループごとに話し合っていました。それぞれのテーマでは、5年生らしい視点で話し合いをしていました。
残り5日間…。
今朝は、釜ノ前東方面の登校の様子を見守りました。午前6時45分の気温は氷点下1℃、冷たい空気と底冷えがするとても寒い朝でしたが、子ども達は元気に登校することができました。
さて、2学期も残すところ5日間、学習のまとめ及び冬休みの事前指導を十分に行い、充実した冬休みが迎えられるようにしていきたいと考えています。荷物を計画的に持ち帰らせますので、各ご家庭での保管及び確認等をお願いします。
藤原土曜笑楽校が行われました…。
12月16日(土)、藤原公民館において「藤原土曜笑楽校」が行われました。今回は、ボッチャを体験しました。楽しく活動できました。
卒業文集「みんなのページ」(6年:総合的な学習の時間)
6年生の総合的な学習の時間では、卒業文集「みんなのページ」のランキング作成のための
アンケートを行っていました。
どんなページにしたいか、みんなで話し合って決めます。各担当同士でレイアウトを話し合い、
学級で進めています。6年間の思いの詰まった素敵な文集になりそうです。
How much…?(5年1組:外国語)
5年1組の外国語の授業は、担任とALTとのティームティーチングで進めています。今日は、「How much?」。買い物の場面を想定しての物の名前、お金、そしてお店の人とのやりとりなどから英語に親しみました。単語量も増えてきているので、生活場面で使うことにより慣れさせていきたいと考えています。
今日は、音楽室で…。(2年1組:音楽)
2年1組の音楽の授業は、3階の音楽室で行っていました。いろいろな楽器を経験させ、簡単な合奏を行うためです。子ども達も、ちょっとお兄さん・お姉さんになった気分で、この音楽室での授業が大好きです。音楽室での約束を守りながら、協力しながら合奏の練習に取り組んでいました。
12月15日(金)今日の給食
今日の給食の献立は、食パン・牛乳・蜂蜜マーガリン・ハンバーグたれかけ・白菜のクリームチーズです。総カロリーは、698㎉です。
何ができるのかな?(1年:図画工作)
1年生の図画工作の授業では、折り紙で、季節の飾りを作っていました。
「何ができるのかな?」先生の折り方を真似て一生懸命折っていました。
すると、だんだん形になってきました。
「サンタクロース」のできあがりです。顔を描いて、完成させました。
子どもたちは、とっても嬉しそうな表情で、クリスマスを楽しみにしているようでした。
「あぁぁ…!」(4年1組:算数)
4年1組の算数では、「分数」について詳しく調べています。今日は、分母が異なる分数の大小を比べる方法について考えました。考えを電子黒板で発表している友達に対して、「あぁぁ…!」と納得の声が出ていました。学ぶことの楽しさや、分かった時の嬉しさがそのまま子ども達の言葉やつぶやきになって表れていました。「勉強は楽しい。」子ども達がそう思えるような授業づくりに引き続き取り組んでいきたいと考えています。
実践の場が力に…。(3年1組:書写)
一昨日、特別講師の滝先生に書初めを指導していただいた3年1組の子ども達、今日は滝先生に「お礼の手紙」を書いていました。感謝の気持ちを表現すること、丁寧な文字で仕上げることなど、学習したことの実践の場として取り組んでいました。活動をリンクさせることで、より効率的に学習を進めることを意識しているようです。
荷物は計画的に…。
今朝は、釜ノ前T字路で登校の様子を見守りました。今週の校外子ども会で確認した通り、少しずつあいさつが元気になってきた班が多いようです。高学年の子ども達が、しっかりと手本を見せて頑張っています。
さて、冬休みまで残り一週間、今日から来週にかけて、各学級では計画的に荷物等を持ち帰らせますので、冬休み中の確認・保管・補充等をよろしくお願いします。
立哨指導の皆様、雨の中本当にありがとうございました。
学級のページは…?(6年1組:国語)
卒業文集作りに取り組んでいる6年1組の子ども達、今日は学級のページをどのようにするか、そしてどう分担するかなどを話し合っていました。前年度の文集を参考に、自分達のカラーで作成していくようです。個人のページの清書もいよいよ始まるようです。
学級の和は、フルーツバスケットで…。(3年1組:学級活動)
3年1組では、学級の和を大切にするために計画的にレクリエーション活動を行っています。今日は、「フルーツバスケット」を行っていました。企画運営なども、全て自分達で行っています。学級の和だけでなく、子ども達の自主性や自発性等も育っています。
最後までしっかりと…。(4年1組:社会科)
4年1組の社会科は、テストを行っていました。内容は、福島県の会津漆器についてです。4年生では、伝統的な文化についての内容も含まれるので、調べ学習なども力をいれてきました。社会科では、知識理解面が大事になってきますが、併せて興味を持って調べられるような力もつけていきたいと考えています。
歌うの大好き…。(1年1組:音楽)
1年1組の音楽の始めの様子です。季節感を持たせるために、「クリスマスソング」を映し出そうとしているところ、いろいろな曲が流れ子ども達の大合唱が始まりました。たくさんの曲を知っている子ども達、自然とリズムなどもとりながら楽しそうに歌っていました。ABCの歌も歌えるのには、驚きました。
12月14日(木)今日の給食
今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・納豆・切り干し大根のふくめ煮・豆乳豚汁です。総カロリーは、579㎉です。
聴く人に、分かりやすく書くためには…。(2年1組:国語)
2年1組の国語では、「動くおもちゃの説明書」作りを行っていました。聴く(読む)人に、分かりやすく書く方法を身につける学習です。順序を表す言葉を使ったり、実際の大きさや長さを標記したりするようにしていました。「書くこと」の大切さを継続して指導していきたいと考えています。
まだまだ続く…。(ランニングタイム)
先月終了した「校内持久走記録会」、継続することの大切さを改めて学びました。体力づくりに終わりはありません。業間時に行っている「ランニングタイム」は、まだまだ続きます。しっかりと動ける体を小学校6年間でつくり上げていきたいと考えています。
なぜ、この公式になるのか…?!(5年1組:算数)
5年1組の算数では、三角形や四角形の面積について学習しています。今日は、「ひし形の面積」の求め方について考えました。今まで学習してきた三角形や平行四辺形の面積の求め方を参考に、全員で試行錯誤しながら「一方の対角線×もう一方の対角線÷2」まで導き出すことができました。公式を暗記するだけでなく、「なぜ」この公式になるのかを話し合い、考えたことが財産になります。これからも「なぜ?」を大事に指導していきたいと考えています。
今朝は全学級で…。(読み聞かせ)
今朝の読書タイムは、全ての学級で図書ボランティアの皆様方、学校書、担任による「読み聞かせ」を行いました。寒い朝ではありましたが、今日も学校全体が、しっとりとした雰囲気の中で1日をスタートすることができました。図書ボランティアの皆様、朝のお忙しい中本当にありがとうございました…。
【ゆのだけ学級】
【1年1組】
【2年1組】
【3年1組】
【4年1組】
【5年1組】
【6年1組】
手袋の着用を…。
今朝は、名高儀・大畑・源内・蕨平・馬喰坂・寺方・一本木方面の登校の様子を見守りました。午前7時の気温は4℃と、また冬の寒さがもどってきたような感じがします。そんな寒さにも負けずに、子ども達は元気に登校することができました。防寒対策として、できるだけ手袋の着用をお願いします。寒さで手をポケットに入れたり、袖を伸ばしたりして歩く姿が多く見られます。転倒時に大けがのもとになりますので、よろしくお願いします。
2学期最後の委員会活動…。 (4~6年)
6校時目、4~6年生による委員会活動を行いました。今回の活動が、2学期最後になります。各委員会の活動は勿論、2学期を振り返りさらによりよい学校にするためには、3学期にどのような活動をすればよいのかなども話し合っていました。特に3学期は、6年生から5年生へのバトンパスの時期。スムーズな引継ぎができるように支援していきたいと考えています。
【保健委員会】
【放送委員会】
【図書委員会】
【給食委員会】
【環境委員会】
【運営委員会】
バージョンアップ、町たんけん…。(2年1組:生活科+算数)
今日は、2年1組の子ども達が、生活科(+算数)の学習で「町たんけん」に出掛けました。10月に続いて今年度4度目になります。今回は地域の方との触れ合いと、買い物学習に重点を置くため、探検場所を1か所(大畑の「工房和楽座」さん)にしぼりました。
この学習(町探検)は、自分たちが生活している「まち」に目を向け、町の環境やそこで働いている人たちの様子に関心を持つことを目的としています。和楽座さんを訪れ、その様子や働いている人たちのお話しを聞くことができ、さらには算数の学習の実践の場として買い物もできて子ども達も大満足の様子でした。2年間の生活科の学習の一つのまとめとして、有意義な時間を過ごすことができました。これからも「体験」や「地域」を大切にした授業づくりに心がけ、子ども達の社会性なども身につけさせたいと考えています。
タブレット端末を使って総復習…。(5年1組:理科)
5年1組の理科はね専科の授業です。今日は、2学期の学習の総復習ということで、タブレット端末を使って知識の定着を図っていました。タブレット端末を使うよさとして、繰り返し問題に取り組むことができる、映像や画像等で観察結果や実験結果を確認できることなどがあげられます。復習を行うことで、苦手分野の克服にもつながっているようです。
本物に触れる Part2…。(音楽鑑賞)
東京都交響楽団×FMいわきプレゼンツ第12回「ボクとわたしとオーケストラ~音の輪でつながろう♪」が、いわき芸術文化交流館アリオスで開催され、6年生の子ども達が鑑賞してきました。出演は東京都交響楽団の皆様で、交響組曲『ドラゴンクエストⅤ 天空の花嫁』より「序曲のマーチ」、交響曲第5番「運命」第1楽章、交響詩「わが祖国」より<モルダウ>などを演奏してくださいました。11月のお出かけアリオスに引き続き、本物に触れる機会をいただいた6年生、あっという間の一時間、とても充実した時間を過ごすことができたようです。
※公演中の写真撮影は禁止だったので、会場への移動、観客席の雰囲気のみでお楽しみください。
12月13日(水)今日の給食
今日の給食の献立は、雑穀ごはん・牛乳・味つけ海苔・鶏肉のバジル焼き・大根と油揚げの味噌汁・小魚アーモンドです。総カロリーは、592㎉です。
初めての書初め…。(3年1組:書写)
2・3校時目、3年生が「書初め」の講習を受けました。講師は、特別非常勤講師の滝正嗣先生です。3年生の子ども達にとっては、毛筆で初めての書初めになります。今年の3年生の課題は、「明るい心」です。書初めに初めて取り組むので、紙の折り方や用具等の使い方などを丁寧に教えていただきました。本日のご指導をもとに、冬休み中も各家庭でしっかりと練習を積み重ねてほしいと思います。滝先生、ご指導ありがとうございました。
今までの学習を生かして…。(4年1組:書写)
4年1組の書写では、いわき市小学校児童書写作品展覧会に出品する作品作りを行っていました。学級全員でチャレンジし、その中から数点を出品する予定です。題材は「左右・竹笛・手話・土地・わざ・平和」の中から自分で選びます。今までの学習の成果を生かして、作品作りに集中していました。
言葉を増やす…。(1年1組:国語)
1年1組の国語の授業の様子です。(生活科ではありません。)「ものの名まえ」の単元の、まとめの活動です。お店屋さんごっこを通して、いろいろなものの名前を覚える(使えるようにする)学習です。(白帽子がお客さん役・赤帽子がお店の人役)魚屋・八百屋などいろいろなお店で売っている品物の名前をカードに書いて、それらを売買する活動を通して、言葉を覚える(増やす)活動です。1年生のこの段階は、いろいろな言葉を吸収するとても大事な時期です。ご家庭でも、ぜひ「言葉を増やす」活動(読書がおすすめ)に取り組んでみてはいかがでしょうか?
立哨指導、寒い中本当にありがとうございます…。
今朝は、釜ノ前西団地内で登校の様子を見守りました。久しぶりに風が強く、底冷えのする寒さでした。立哨当番の保護者の皆様の寒い中での登校の見守りや、各集合場所での確認等、本当にありがとうございます。
本年度最後の全体授業…。(6年1組:国語)
5校時目、6年1組で研究授業を行いました。本年度最後の全体授業で、職員全員で参観しました。指導助言者にはいわき教育委員会学力向上アドバイザーの林和樹先生と永山誠一先生においでいただきました。
単元は、「大切にしたい言葉」です。「卒業文集別冊・座右の銘ブック」を作るために、前時までにタブレット端末を使って作った自分の文章を、本時ではグループで推敲し、自分の文章の中で悩んでいる部分を持ち寄って意見交流をし、多様な表現の仕方を知るとともに、思いを伝える活動を通して、言葉に対する意識を高め、言葉を大切にする姿勢を育む授業でした。沢山の先生に(磐崎中や磐崎小の先生もいらっしゃいました。)授業を見ていただき、最初は緊張気味の子ども達でしたが、グループ内で活発に話し合うなど積極的な様子を見ることができました。事後の研究協議会でも先生方から沢山の意見が出され、アドバイザーの先生方からもデータをもとに、今後に結びつく具体的なご指導いただくなど、とても有意義な授業研究会になりました。
目的がはっきりしていると…。(3年1組:国語)
3年1組の国語では、音読発表会の練習を行っていました。今回の作品は「三年とうげ」、言い回しなどが面白い、子ども達が大好きな物語です。この音読発表会を行うきっかけになったのが、2年生の「お手紙」の発表会に招待され刺激を受けたからです。自分達も、ということで4年生と2年生に聴いてもらう予定です。目的がはっきりしていると、やる気にもつながるようです。
知識も大事です…。(2年1組:音楽)
2年1組の音楽は、2学期に学んできた学習内容の知識・理解面の定着の様子を見るペーパーテストを行っていました。楽器の演奏等の技能面も大事ですが、それを支える知識も大切です。基本的な事項をしっかりと理解することで、技能面でのさらなる向上も図れるので、知識・理解に関する指導も大切にしていきたいと考えています。
豊かな発想で…。(4年1組:図工)
4年1組の図工では、先週から「光とかげから生まれる形」の工作に取り組んでいます。今日は下書きをもとに、いよいよ形作りに入りました。台紙の部分に上手に紙で模様をつけたり、色とりどりの色紙をつけたりと豊かな発想で取り組んでいました。
12月12日(火)今日の給食
今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・凍り豆腐の唐揚げ・八宝菜・みかんです。総カロリーは、659㎉です。
アンサンブルを楽しもう…。(6年1組:音楽)
6年1組の音楽は、専科の授業です。現在は、「アンサンブルを楽しもう」ということで、合奏を行っています。曲目は、「L-O-V-E(ラブ)」です。全員がいろいろな楽器に挑戦できるように、ローテーションで楽器の練習していました。全員で創り上げることの楽しさと喜びを味わっていました。
習熟を図りながら…。(5年1組:算数)
5年1組の算数では、図形の面積の求め方について学習しています。今日は、三角形の面積の求め方について考えました。底辺と高さに着目することを確認し、いろいろな場合で練習問題を行いました。ティームティーチングにより、個別指導や丸つけ等を分担することで、習熟が図られるようになってきました。
数のしくみを理解する…。(1年1組:算数)
1年1組の算数では、「おおきいかず」について学習しています。現在は、100のまとまり、10のまとまりと1がいくつで、「全体はいくつ」になるか、まとまりにして数えることなどを学習しています。数のしくみを理解するための大切な内容です。苦手意識を持たせないために、丁寧に指導していきたいと考えています。
「年末年始交通事故防止県民総ぐるみ運動」実施中…。
今朝は、田場坂と斑堂団地方面の登校の様子を見守りました。心配された雨も、傘が必要ないほどの小雨程度ですみ、昨日の校外子ども会の反省を受けて、整然と登校することができました。
さて、12月10日(日)から1月7日まで「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が行われています。期間中の交通事故防止についてご家庭でもご指導をよろしくお願いします。
また本日は、小中連携及び学力向上のための授業研究会を6学年で実施するため、全学年14時30分頃の一斉下校になります。下校後の過ごし方について各ご家庭でもご確認をお願いします。
専門的指導を受けながら…。(4年1組:総合学習)
4年1組の総合学習では、情報モラルとして「インターネットの正しい使い方」について学びました。昨年度のメディアリテラシーで学んだことをさらに深めていく内容です。今日は、ICTサポーターにも入っていただき、担任とのティームティーチングでより専門的な指導を受けることができました。子ども達も、自分自身のSNS等について見直す良い機会になったようです。
2学期末美化活動週間実施中…。(清掃の時間より)
2学期も残すところ2週間、校舎内外をきれいにして新年度を迎えられるように今週は「2学期末美化活動週間」として全校をあげて、清掃活動に取り組んでいます。(今日から清掃場所も替わりました。)日替わりで重点箇所を決め、隅々までしっかりと掃く、力を入れて床を磨くなど、一年間で身につけた清掃の仕方を駆使して行っていました。ご家庭でも家族の一員として、年末の大掃除には子ども達にも役割を与え、取り組ませていただければと思います。
12月11日(月)今日の給食
今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・ねぎの油味噌・目光の唐揚げ・かきたま味噌汁です。総カロリーは、583㎉です。
あの日あの時の気持ち(図画工作:3年)
3年生の図画工作の時間です。
今まで、うれしかったことや感動したときの思い出を、絵に表現していました。
「この場面は、どんな場面ですか?」と質問すると、小さかった頃の思い出や
家族と楽しく過ごした思い出について説明してくれました。
大切な思い出を思い浮かべながら、真剣に取り組んでいました。
2学期の反省と冬休みの過ごし方(校外子ども会)
大休憩に、校外子ども会を実施し、2学期の反省と冬休みの過ごし方について確認しました。
最近、歩くスピードが速くなってきたのか、学校への到着時刻が全体的に早まっています。
そこで、それぞれの班の集合時刻を見直しました。また、冬休みの過ごし方については、
友達の家へ遊びに行ったときのマナーや道路の歩き方、自転車の乗り方等について確認しました。
安全に気をつけて、楽しい冬休みにしてほしいです。
タブレットを使って(2年・ゆのだけ3組)
今日は、ICTサポーターの新妻先生が来校しています。
タイピングや写真撮影の仕方など、教えていただきました。
冬休みは、タブレットを持ち帰りますので、扱い方や学習の仕方等をしっかり確認します。
できると楽しいね。(算数:ゆのだけ)
ゆのだけ学級では、かけ算九九や分数のたし算の取り組んでいました。
正解すると、大喜び。生き生きと学習していました。
お店屋さんに行くと?(1年:国語)
1年生の「ものの名まえ」の単元の学習で、今日は、お店屋さんに入ると、
どんな挨拶をされるだろうか?と、みんなで考えていました。
「いらっしゃいませ」「一丁あがり」と、子どもたちからどんどん出てきました。
いろいろな挨拶が出てきて、驚きました。
次の時間は、班ごとに何のお店屋さんになるかを決めて、お店に並ぶ品物を出し合いました。
みんなで協力して取り組んでいました。
小春日和の中で…。(6年)
給食後の昼休み、小春日和の中で6年生の子ども達は小学校最後の球根植えを行ってくれました。毎年行ってきた作業ですが、今年が最後ということで感慨深い様子でした。
ゲームを通して…。(3年1組:外国語活動)
3年1組の外国語活動は、担任とALTのアミラ先生によるティーチングで進めています。今日は、ビンゴゲームを通して色や形の英単語を覚えました。ビンゴが成立すると好きなシールをもらえるということで、子ども達も一喜一憂しながら取り組んでいました。たくさんの英単語にふれることで、生活の中でも自然と使うことができるようになってきました。
音づくりフレンズ…。(2年1組:図工)
2年1組の図工は「音づくりフレンズ」の工作の学習です。身近にあるいろいろな材料(空き箱・ペットボトル・缶やふた等)を組み合わせて、世界に一つだけの楽器を作ります。発想の豊かさには定評がある2年生、グループごとに楽しく活動に取り組んでいました。
What would you like?(5年1組:外国語)
5年1組の外国語の授業は、担任とALTのアミラ先生によるティームティーチングで進めています。今日は、「What would you like?」(食べたい料理を注文する時)のセンテンスで、友達とやり取りを行いました。担任とアミラ先生のモデルを参考に、食べ物の単語等も使いながら取り組んでいました。
12月8日(金)今日の給食
今日の給食の献立は、コッペパン・牛乳・いちごジャム・ほうれん草入りチーズオムレツ・ブロッコリーソテー・オニオンスープです。総カロリーは、631㎉です。
くだものと魚の名前は…?(1年1組:国語)
1年1組の国語では、「ものの名まえ」の単元を学習しています。いろいろな物の名前を集めてお店屋さんごっこをすることを最終目標にしています。今日は、くだものと魚の名前集めを行いました。食べ物に関する名前なので、子ども達もたくさん知っているようで、発表もとても活発でした。
メモから下書きへ…。(6年1組:国語)
6年1組の国語では、「大切にしたい言葉」として「自分の座右の銘」に取り組んでいます。今日は、メモしたキーワード等から下書きを行いました。容易に修正ができるように、タブレット端末も使用しています。来週の火曜日には、小中連携の授業研究として磐崎中学校の先生方にも授業を見ていただく予定です。
苦手意識を持たせないために…。(4年1組:算数)
4年1組の算数では、「分数」について学習しています。分数の意味や真分数・仮分数などの用語も出てきて、生活の中ではあまり使われていないために子ども達が苦手意識を持つ内容の一つです。そのようなことから、一人ひとりがしっかりと理解できるように丁寧に指導をしていきたいと考えています。
帯分数を仮分数に…。(ゆのだけ2組)
1校時目、ゆのだけ2組では算数の授業を行っていました。今日は、帯分数を仮分数になおす方法について考えました。教科書の数字の式(直す方法)を、言葉で説明するなど全員で協力しながら課題を解決していました。少人数での学びで、理解を深めているようです。
かけ算九九を唱えながら…。
今朝は、釜ノ前T字路で登校の様子を見守りました。ここを通る最終の通学班は、人数がとても多い班ですが、荒天の時もいつも班長を先頭に歩いて登校してきます。そして2年生も6人と多く、今朝はみんなでかけ算九九を唱えながら元気に歩いていました。ちょっとしたことで、登校も楽しくなるようです…。
温められた水は…?(4年1組:理科)
4年1組の理科は、専科の授業です。現在は「物のあたたまり方」について学習しています。今までは金属や空気のあたたまり方について学習してきました。今日は、これまでの学習を生かして「水」のあたたまり方について予想を立て、実験に取り組んでいました。水の動きがわかるように「青色」の水を使い観察しました。生活経験等とも結び付けて、実験から理解を深めていました。
高く跳んだぁ…。(2年1組:生活科)
2年1組の生活科では、「動くおもちゃ」作りに取り組んでいます。今日は「ぴょんコップ」、ゴムの力で跳び上がる紙コップ作りに挑戦しました。ポイントは、ゴムの仕掛けと紙コップの飾りつけです。より高く跳ぶようにゴムを何本も使ったり、かわいらしい飾りや模様を描いたりと、友達と関わりながら楽しく取り組んでいました。
大事なテストです…。(5年1組:算数)
学期末、5年1組の算数は「単位量あたりの大きさ」のテストを行いました。難しい単元であることから、理解の定着を図るために「ティームティーチング」で行ってきた単元です。人口密とや速さなどを求める内容です。子ども達もいつにも増して真剣にテストに臨んでいました。結果はいかに…?
寒い冬に負けないで…。(ゆのだけ学級)
ゆのだけ学級の子ども達が、校舎南側の花壇にパンジーやビオラなどの花苗とチューリップの球根を植えました。今日もポカポカ陽気だったので、子ども達の活動もとてもスムーズで、あっという間に終了しました。
「寒い冬に負けないで、大きく育ってね…。」
12月7日(木)今日の給食
今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・ひじきツナ佃煮・カジ〇コロッケ・ソース・道産子汁です。総カロリーは、644㎉です。
表紙をつけて…。(3年1組:国語)
「たから島のぼうけん」をテーマとして物語の執筆に取り組んでいる3年1組の子ども達、執筆作業はどんどん進んでいるようで、中には早々と完成した子もいるようです。先生に校正をしていただきながら、表紙作りに取り組んでいる子もいました。「書く」ことを大事にしてきた2学期、苦手意識を持たずに取り組んできた成果だと感じました。
実際の写真を見ながら…。(6年1組:社会科)
6年1組の社会科では、日本の歴史の「戦争と人々の暮らし」について学習しています。今日は、広島や長崎に投下された原子力爆弾による街の様子などを写真で振り返りました。教科書や資料集などの写真を見ることで、その悲惨さを改めて感じることができたようです。
【令和6年度 年間行事一覧表(保護者)】
※ 令和6年3月7日現在の年間行事予定です。変更等がある場合は、その都度お知らせします。
【令和6年度 給食のない日 】
【藤原小学校 いじめ防止基本方針】《令和5年7月28日 一部改訂》
いわき市常磐藤原町斑堂115-2
TEL 0246-42-3236
FAX 0246-42-3598