こんなことがありました

2021年10月の記事一覧

見て・聞いて・踊りを見て感じました民俗芸能!

今日は文化庁事業の子供育成総合事業「民俗芸能の魅力発見」で舞踊集団菊の会の皆さんによる鑑賞教室が開かれました。鑑賞人数を調整し、午前・午後の2ステージ制で行われました。お米作りの段階を歌と踊りで表現した「田舎踊り」や全国の伝統芸能を子供たちは手拍子を交えながら楽しんでいました。

午前の部は、1年生から3年生が鑑賞しました。

全国各地の郷土芸能を披露していただきました。

午後の部の祭りの様子です。

収穫の様子です。

有名な阿波踊りに子供達も手拍子で応援です。

最後は八木節で盛り上がりました。

菊の会の皆さんに代表のお友達が感想発表と御礼の言葉を述べました。

 

 

1年生もタブレットを使って楽しい授業!

2学期も後半に入り、子供たちもタブレットの操作が日に日に上手になってきました。今日は1年生の校内授業研究が行われました。算数の学習で、子供たちは考えを発表するアプリを使って他の友だちの考えと自分のを比べながら学習していました。

たしざんの学習です。10のまとまりをつくって・・・

さくらんぼ算のたしかめをタイルでしようっと

3を1と2にわけて、9に1をたして10にして・・・みなさんいいですか

タブレットと電子黒板を使っての1年生の算数の授業でした。

赤い羽根募金をしました。

児童会を中心に赤い羽根募金活動に取り組んできました。児童のみんなから集まったお金を、代表児童の3名が市社会福祉協議会の方にお渡ししました。

きょうはよしまランドでエンジョイ!

 1,2年生の生活科「1ねんせいとあそぼう」が体育館で行われました。2年生がいろいろな遊びをつくって、1年生を招待して一緒に楽しく「よしまランド」で遊びました。

これはけん玉のブースです。

「はいった!」手作りのけん玉が楽しそうです。

乳製品の空き容器を使った「ロケットぽん!」です。遠くに飛んだかな?

「飛んだ!」「あたった!?」わりばしてっぽう大人気です。

これは、「くうきてっぽう」です。これからチャレンジ!

ゴールをめざしてあおいで!ヨットカー!

1,2年生ともに楽しく過ごしました!

珍しいメニューです。

今日の給食は、みそかけうどん、やきいも、ずんだもち、牛乳メニューです。子供たちは配膳のおかずを見ながら「ずんだもちは、はじめてかも」・・・興味を持ちながら黙食していました。

やきいもとずんだもちの配膳の用意をしています。

2個ずつお皿に分けています。

いただきまーす。

1校時からの授業の様子です。

学習発表会も終わり、学習にも実りの秋です。子供たちは電子黒板、タブレットを使って、話し合い活動や調べ学習に励んでいます。

  

 

 

 

 

タブレット学習とテストと漢字の学習の様子です。

  

 

 

 

 

 

電子黒板で提示や学習の流れ、個人タブレットでは調べ学習のツールにしています。

  

 

 

 

 

 

電子黒板を使っての授業と距離を保ってのグループ学習です。

  

2校時は6年生の理科の学習で、堆積の実験の様子をタブレットと電子黒板を使って発表しています。

動画で堆積状況を発表しています。

学習発表会

新型コロナウィルス対策を万全にして学習発表会が始まりました。一年生の発表の様子です。

次は二年生の祭です。

続いて三年生のボディパーカッションです。

英語の学習も取り入れています。

 

 最後は全員のダンス!です。

四年生のパラリンピック、手話、そして校内音楽祭の曲「虹」の発表です。

ボッチャの様子です。

虹の演奏です。

 五年生は東京オリンピックのピクトグラムと縄跳びを発表しました。

 

 ピクトグラムがんばりました。

 ダブルダッチ、すごい!

 

 

 

いよいよ六年生の出番です。「葉っぱのフレディ」の劇を一人一人精一杯演じました。

春の様子です。

夏の様子です。

躍動のダンスです。

秋の様子です。

冬がやってきました。落ち葉はそれぞれ北風にのって旅立っていくのでした。

コロナ禍の中でも頑張りました。大成功!

保護者の皆様、学年ごとの総入れ替え、検温、除菌シートでの椅子拭きなどに御協力いただき感謝申し上げます。

 

 

 

読書タイムの様子です

毎朝8時から10分間読書タイムでみんな本を読んでいます。

1年生はどんな本を読んでいるのかな。

興味のある本を選んで読んでいます。

学年が進むといろいろな本を読んでいますね。

みんな集中して読んでいます。

ぽん!

4年生の理科「とじこめた空気と水」の学習で子供たちは実験器具を用いて空気の圧力でスポンジを飛ばす実験をしました。圧力より、より遠くへ、より高くの方へ関心が・・・・これからの学習が楽しみです。

ぽん!高くとんだ!

どっちが遠く飛ぶか競争だ!

せーの、ぽん!きゃっ!

 

放射線教室が始まりました。

医療創生大学の石川哲夫先生による放射線教室が5年生対象に始まりました。

 放射線が出ている様子がわかります。

放射線の出ている様子の実験をしています。

 

 

いつもの学習

 コロナウイルスの感染拡大防止によるリバウンド期間を忘れないようにしながら各学年いつもの学習に取り組んでいます。

タブレットと電子黒板を使っての学習の様子です。タブレットが学習の一部のツールになりました。

校庭で走力のアップを目指した練習です。

体育館では、学習発表会の練習をしています。

 

 

朝の活動も始まりました。

台風一過の月曜日、朝の校庭での活動も2学期初めて始まりました。子供たちは校庭を無言のルールを守って自分のペースで走っていました。

久しぶりの校庭で、無言で自分のペースで走っています。

無風で、今日は暑くなりそうです。

やったー!ご飯の給食だ。

本日から通常の給食が始まりました。子供たちは久しぶりのご飯とおかずをおいしそうに食していました。10日まではリバウンド期間のため、給食の配膳が教職員で行っています。担任の先生はもとより職員室から全員で配膳を行いました。

ご飯の配膳の始まりです。

ここは保健室の先生と一緒に配膳しています。

男の先生3人で配膳しています。なかなか見られない光景です。

さあ「いただきまーす」

ギガタブレットを使った研究授業を行いました。

2学期から本格スタートしたギガタブレットを用いた授業もだんだん日常的に馴染んできました。今日は2年生の算数の研究授業でした。子供たちは、ギガタブレットを自分と友だちの考え方の比較や、問題を解くのに活用していました。子供たちは、これからの活用がますます楽しみになってきました。

四角形の学習が始まりました。

この四角形の特徴をペンで入力して先生に送ります。

送った自分の考えを発表しているところです。

 

 打合せもオンラインで行っています。

このアプリは音声と画質が良く、各教室、職員室、校長室等をつないで行っています。先生方も慣れてきています。