桶売ニュース

2018年8月の記事一覧

だいすき

 「この学校大好き、子どもたちすばらしいです。」と新ALTのアレックス先生が帰るときに話してくれました。ありがたいことです。

 ボムカードゲームなどで、すぐに桶売小のよさを感じてもらえたようです。

 これからも大好きでいてください。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

ういている

 水泳記録会の後は、着衣水泳。水圧や泳ぎにくさを感じたり、長く浮く方法を学んだりしました。

 漂流物やペットボトル等の利用や衣服に空気を入れて浮き輪のようにすることも体験しました。

 万が一の時には、体力をなるべく使わず長く浮いていることが肝心。

 最後はプールへの感謝の言葉と「また来年!」と声をかけ、今期プール学習を終えました。

 

 

息が合う

 歌い出しや手拍子など、息を合わせ気持ちも合わせ、川前・小白井小の友達と懸命に練習。

 多くの人々の前で披露するには、大元の根の部分や細部の学び、そして、努力が必要です。

 課題を自覚し、克服できるよう努力を重ねていきます。何よりも息の合う演奏をめざして。

 今日の給食は、根菜類たっぷりの呉汁や豚肉のうま煮、甘みの強いオレンジなどが出ました。元気百倍メニュー。

 

この感触

 久々に全身で水の感触、前に進む泳ぎの感触、気持ちいい・・・この感触。

 きれいなプールで、声援を受けて気持ちよく泳ぎます。

 触り心地の良い木肌のサルスベリも美しさ満開。百日紅の名のとおり、長く花を楽しめます。

 きれいなプール、きれいな花、その「かげ」に動いてくれている人が必ずいます。お陰様・・・ありがとうございます。

横隔膜が肝

 1階まできれいな歌声が聞こえます。3階で2教室に分かれ、音楽祭合唱練習を行っていました。

 肝心のお腹(横隔膜)に意識を集中させ、声量アップを図っていました。

 音楽室では、低音部が美しいハーモニーに向け音程を確認しながら練習していました。

 音楽祭まであとわずか、曲想が十分表現できるよう精一杯取り組んでいきます。

スイカは秋

 高学年が俳句作りの基礎を学んでいました。季語を入れる・・・鹿や天の川、スイカなども秋の季語。

 大きな数について学ぶ中学年。カンマが4桁ずつなら読みやすいところですが・・・。

 結合法則について学ぶ低学年。意味と便宜を学びます。

 たくさん学んだ後は、おいしい給食。マーボーなす・中華卵スープなど食がすすみます。

 

なんばん?

 ねぎや香辛料を使った料理を「・・南蛮」というそうです。今日はチキン南蛮ともずくスープ。

 久々の給食は、やはりとてもおいしいものでした。調理員さんはじめ給食に関わる皆様方、今学期もよろしくお願いします。

 野菜高騰の折ですが、野菜に配慮いただき、キャベツを食すことができました。 

対比

 2年生は阪田寛夫さんの詩「おおきくなあれ」の学習。

 阪田寛夫さんは「ねこふんじゃった」「サッちゃん」「おなかのへるうた」「夕日が背中を押してくる」等々、有名な童謡・唱歌の歌詞を数多くつくられた方です。

 今日は、対比することばについて学びました。

 他の教室も、熱心に学ぶ姿が見られます。

 清々しい風の桶売、先ほど晴れ間も見られました。

 これから何をするにも適した季節を迎えます。詩のように「おおきくなあれ!」

2学期の主役

 「平成」最後の夏休みも終わり、学校に主役の9名がもどってきました。本日、第2学期のスタート。

 子どもたちが夏休み中、事故やけが等なく、充実した夏休みを過ごせたのも、ご家庭・地域の方々の指導と見守り等の賜と感謝しております。37日間ありがとうございました。

 始業式では、だれが見ていようがいまいが、自分のやるべきことをしっかり行い、みんなでできるようになったこと等を喜び合える学期にと話しました。それこそが2学期の主役。一人一人が主役に!

 児童同士で「夏休みにがんばったこと」について話し合い、何名かすすんで内容を発表しました。

 一人一人の達成感や成就感が、自信と次への意欲となり、好循環が生まれる2学期にと考えます。

迎えるBB

 子どもたちを迎える各教室の黒板。担任の思いがそこにあらわれています。

 子どもたちの活躍と飛躍を願う気持ちに変わりはありません。

 どんな夏休み? ③に自問自答の休み明けです。

第2回PTA奉仕作業

 明後日の第2学期スタートに向け、本日は第2回のPTA奉仕作業(環境整備)を行いました。

 保護者の皆様には、早朝より校庭脇土手や校舎内外の整備等にご協力いただき誠にありがとうございました。

 感謝の気持ちを活力源として、子どもたちと飛躍と充実の2学期にしてまいります。

 

秋の気配

 立秋の今日、秋の気配を感じるどころか、半袖では寒いくらいの桶売。食欲も戻ることでしょう。

 栄養教諭作成の掲示に、自戒の念を抱きます。校長がモデルではないと思いたいです。

 運動と野菜を意識的にと思っていたら、葉物野菜高騰とのこと。 

 夏至と冬至の中間の立秋。夏至や正午が一番気温が上がるわけではないのと同じように、何ごとも、そのときは、後からやってきます。今のがんばりの成果も。 

捗る

 今日は、夏休みの課題や読書等、すすんだのではないでしょうか。気温も涼しいぐらいの目盛のまま。

 

 暑いから、花火大会・・・、お盆終わったら・・・何かにかこつけて、先延ばししがちですが、今日の気温は、花火大会後の今日は・・・、捗(はかど)ったことだと思います。

 もうそろそろ、折り返しです。気持ちを強くもって、目標達成を!と自分自身に言い聞かせます。

 

久々の来校

 学校玄関の鍵を開けようとすると、壁からぽとりと大きなノコギリクワガタが。昨日のキジよりは驚きません。

 夏休みに入ってからは、ぱったりと姿を見せなくなっていたクワガタ。今日はミヤマクワガタ2匹も含め、5匹のクワガタを鳥から救いました。

 ミヤマもかっこいい!

 クワガタは怒ると自分を大きく見せるために、どんどんのけ反ります。最後は、ひとりバックドロップの哀れな姿に。人も同じ、大きく見せるのは考えものです。

 最近は、クワガタに代わって、超高速で車や人にアタックをかけるメジロアブ(イヨシロオビアブ)が多くなりました。

 校長室にもアブが入り込んで、ぼーっとしたところをねらっています。

 今日も一日いい天気でした。夏休みも約2週経過。後半も、事故なく、楽しく、やり抜く夏休みに!

 

 

小さな命

 サツマイモ畑の草取りを終えて戻ると、やけに甲高い鳴き声が・・・。今日は一度も親鳥が来ていないのか、朝からずっと鳴きっぱなしとのこと。その必死の叫び、心配です。

 親鳥に何があったのでしょう。明日、小さな命はどうなってしまうのでしょう。・・・心配です。

 

 

パタパタ・・・

 今朝、学校玄関の鍵開けをしていると、すぐ後ろをパタパタ・・・の足音。振り返ると、何やら一大事という顔をしたキジがこちらを一瞥し通り過ぎていきました。

 今度は足下でパタパタ・・・。蝉がひっくり返って助けを求めていました。このままでは、角だけ残ったクワガタ同様、鳥の餌食になってしまいます。いつか蝉の恩返しを・・・。

 今日からプール指導もなく、子どものいない学校が始まります。事故なく、楽しく、やり遂げる夏休みに! 

 

夏休み、最後のプール学習

 夏休みに入って6日間あったプール学習も、今日が最終日となりました。子どもたちから、「前よりも泳げるようになった。」「ひとかきで進む距離が長くなった。」という声が聞かれました。リラックスしながら長く泳ぐコツを掴んだようです。2学期の記録会が楽しみです。猛暑のなか、監視役等ご協力いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。