こんなことがありました。

出来事

スポーツイベント 大成功!

 今日は生徒会の企画・運営による生徒会行事「スポーツイベント」を開催しました。1年生から3年生までの全校生徒を縦割りにした班を編制し、「スポーツ鬼ごっこ」の種目で勝敗を競い合いました。ルールは、相手チームの陣地にあるメガホンをいち早く獲得するとポイントになります。戦略としては、守りながら相手チーム内に攻め込み、一瞬の隙を突きます。勝負の分かれ目は、相手の動きを読んで攻撃することです。

 各チームのリーダーを中心に作戦を立てながら試合に臨んだため、とても盛り上がりました。残り1秒で奇跡の大逆転などのドラマも生まれました。今日一番の収穫は、全校生徒の皆さんが笑顔で、楽しく、ケガなく大成功を収めたことです。

思春期講座

 本日の6校時に、思春期講座を開催しました。内容は、思春期の正しい性の知識について、性に関する諸問題から理解を深めるものでした。性に関する正しい知識を教えていただくために、いわき医療センターの産婦人科の医師を講師にお招きしました。

 はじめに、「性」とは何かについてお話をされました。特に中学生の時期は、心と身体が大きく成長します。体つきも性別によって変化が顕著にあらわれます。これは、自分たちの子孫を残すための準備段階に入ったことを意味するそうです。そのような時に、正しい知識が無いと望まない妊娠や性感染症など恐ろしい病気にかかることを教えていただきました。次に性感染症の恐ろしさについては、一度かかると治りにくいことや生命に関わることも具体的な例をあげながら教えていただきました。最後に先生から次のようなメッセージをいただきました。「性」とは人が成長していくうえで必要な「生きる心」。自分を大切にし、異性の心や立場を思いやることで豊かな人間関係を築いていく生き方。

市中体連駅伝大会

 心配されていた天候も回復し、晴天のもと「市中体連駅伝大会」が開催されました。男女とも自己記録を更新し、県大会出場を目標に大会に臨みました。選手の皆さんは、特設駅伝部員の皆さんの声援を受けて襷をつなぎました。

 結果は、男子17位 女子10位と大健闘でした。応援に駆けつけてくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。

染色中

 2年生の美術の授業で、藍を使った染色を行いました。発酵させた藍の染色液に布を入れて、染色中です。藍の発酵液の臭いに、みなさん腰が引けています。また、染色液に手を入れると見事に「ナス色」に染まりました。

染色中です。

発酵液の臭いが気になるようです。

手も藍色に染まりました。

市中体連駅伝大会に向けて

 9月4日(水)に「市中体連駅伝大会」が開催されます。本校では7月より特設駅伝部に所属する生徒の皆さんが練習を続けてきました。3年生にとっては、中体連主催の大会として出場できる最後の機会です。1年生から3年生まで、一緒に厳しい練習を乗り越えてきました。明日の大会では、選手一人ひとりが自己ベストの記録を更新して有終の美が飾れることを願っています。また、昨日は出場選手を応援するために壮行会が開かれ、全校生徒でエールを贈りました。選手の皆さんの健闘を祈ります。

バスケットボール部大活躍

 8月31日(土)から9月1日(日)にかけて、勿来体育館を会場に「第1回ジュニア ウインターカップ バスケットボールいわき地区大会」が開催されました。今年度から始まった大会で、3年生も出場できる資格があります。本校の3年生も選手として出場しました。この大会では、本校のバスケットボール部が準決勝で奇跡の大逆転で決勝戦に進みました。決勝戦では互角の戦いでしたが、あと一歩のところで優勝を逃してしまいました。しかし、いわき市の代表として県大会出場を勝ち取ることができました。バスケットボール部の皆さん、準優勝おめでとうございます。

決勝戦の様子です。

全力でプレーしました。

閉会式の様子です。

表彰式の様子です。

いわき市中学校英語弁論大会

 本日、いわき市文化センターを会場に「いわき市中学校英語弁論大会」が開催されました。本校からは、3年生の代表が「暗唱の部」で出場しました。始業式に全校生徒の前で発表してから、放課後の時間を利用し英語科の先生の指導を受けながら、さらに磨きをかけました。本日の発表は、今まで練習をしてきたなかで、最高のものに仕上がりました。大きな声ではきはきと、表現力豊かな発表に惜しみない拍手が贈られました。素晴らしい発表をありがとうございました。

授業の様子です。

 2学期が始まり、今日で3日目です。生徒の皆さんも徐々に学校生活のリズムを取り戻しています。朝の様子を見ると決められた登校時間よりも早く登校しています。始業式でクラスの代表が発表した目標を達成するため、一人ひとりが取り組んでいることに感心しています。今日は、各教室にお邪魔して授業の様子を撮影してきました。3年生の皆さんは、学力テストを受検しているため、いつも以上に緊張感が伝わっていました。

2年生の授業の様子です。

理科の授業です。

デジタル教科書を使っています。

3年生は学力テスト中です。

数学のテストのようです。

1年生は英語の授業です。

みんなで発音をしています。

方部連P球技大会

 8月25日(日)に本校を会場に、内郷方部連P球技大会が開催されました。内郷方部小中学校のPTAの皆さんと教職員も参加し、ソフトボールとバレーボールで互いに競い合いながら親善を深めました。本校は、ソフトボールもバレーボールも初戦を突破し、準決勝に駒を進めることができました。持ち前のチームワークの良さと大きな声援を受けて、どちらも3位入賞に輝きました。球技大会に参加してくださった保護者の皆さん、先生方に心より感謝申し上げます。

ソフトボールの試合です。

選手の皆さん、ありがとうございました。

バレーボールの試合です。

選手の皆さん、ありがとうございました。

2学期が始まりました。

 長かった夏休みも終わり、今日から2学期が始まりました。始業式では校長先生から出された夏休み中の宿題について、お話がありました。夏休み中は大きな事件や事故に巻き込まれることなく全員が達成できたとのお褒めの言葉をいただきました。今学期も交通事故等に十分に気をつけて、充実した学校生活を送ることを期待しますと締めくくられました。次に、各学年の代表が「夏休み中の反省と2学期の抱負」と題して発表しました。代表として学級の課題解決に向けた具体的な内容が発表されました。最後に8月29日に開催される「いわき市中学生英語弁論大会」に出場する代表が、夏休み中に練習した成果を披露しました。大勢の前でも臆することなく、堂々と表現力豊かに発表できました。大会当日も立派な発表を期待しています。

 校長先生の式辞です。

1年生の代表生徒の発表です。

2年生の代表生徒の発表です。

3年生の代表生徒の発表です。

英語弁論大会出場者の発表です。

 本日は、不審者が校内に侵入したことを想定した避難訓練も行いました。講師として、いわき中央警察署スクールサポーターの方と内郷駐在所に勤務する警察官の方をお招きして講話をいただきました。不審者から身を守る方法やSNSなどの被害にあわない具体的なお話を聞きました。

校長先生のお話です。

SNSの被害にあわないためのお話です。

不審者から身を守るためにお話です。

相手の手をふりほどく方法です。

警察官のお仕事についてもお話を聞きました。