こんなことがありました。

出来事

食育講座

 6月中旬に行った「朝食を見直そう週間」のアンケートでは、朝食をとらずに登校すると回答した生徒が数名見受けられました。かねてより朝食を食べる大切さについては、「保健だより」を通してご家庭にもお知らせしています。今日は常磐学校給食共同調理場の栄養教諭の先生を講師にお招きして、「自分の朝食を見直そう」というテーマでご指導をいただきました。朝食を食べると「脳」・「体」・「おなか」のスイッチが入り一日の活動がスムーズに始められます。そのために簡単で栄養のある朝食の献立も教えてくださいました。生徒の皆さんも、今日の講座で教えていただいた簡単献立を試してみてください。

中間テストが始まりました。

 2学期の中間テストが始まりました。今回は、理科、社会、数学、国語、英語の順にテストが行われています。テストの問題は、授業で学習した内容ばかりです。教科書にマークした大切な語句やワークなどの問題演習を思い出しながら、チャイムが鳴り終わるまで解答に取り組みましょう。

中間テスト前日

 明日は2学期中間テストが行われます。中間テストに向けて、1週間前から昼休みの時間を利用して勉強に取り組んできました。2学期に学習した内容を復習して、中間テストに臨み目標としてる成果があらわれることを期待しています。

 

市新人大会(サッカー・バスケットボール)

 10月5日(土)サッカーとバスケットボールの市新人大会が開催されました。サッカー部は2回戦に進出し、新舞子グラウンドを会場に磐崎中と対戦しました。バスケットボール部は、中央台南中を会場に男子が磐崎中、女子が中央台南中と対戦しました。サッカー部、バスケットボール部ともに全力で対戦しましたが、惜しくも敗れてしまいました。来年の中体連総合大会に向けて、これからの時期の練習を大切にして欲しいと思います。

クリーン活動

 「いわきのまちをきれいにする市民総ぐるみ運動」の一環として、本校の2・3年生が学校周辺の道路のゴミ拾い、1年生は校庭の除草作業を行いました。私たちが暮らしているまちを少しでも美しくしようと、生徒の皆さんは小さなゴミも見逃さずに拾い集めてくれました。1年生の皆さんも熱心に除草作業に取り組みました。これからも地域や学校を美しく保つための協力をお願いします。

交通安全教室

 今日の6校時は、全校生徒を対象にした「交通安全教室」を開催しました。講師として、いわき中央警察署交通課の方をお招きし、自転車の乗り方の実技指導をお願いしました。自転車は、子どもから大人まで利用できる便利な乗り物です。正しい自転車の乗り方を身につけることで、交通事故を防ぐことができます。生徒の皆さんも、今日の実技指導で教えていただいたポイントを守って自転車を利用してください。

ALTの先生との授業

 今週はALTの先生が来校されて、英語科の先生と一緒に授業を行っています。今学期から本校を担当するALTの先生が替わられました。生徒の皆さんも先生と早く打ち解けられるように、授業や休み時間などを利用して自分から話しかけてみると良いと思います。先生も生徒の皆さんとお話しできることを楽しみに待っていることと思います。

後期専門委員会

 明日から後期の専門委員会の活動が始まります。各学級から選出された後期の専門委員の皆さんが、新たな組織作りや活動計画をたてるための話し合い活動中です。より良い活動がなされるためにも、この専門委員会は重要です。内郷二中の生徒会活動がさらに活性化することを期待しています。

市新人大会(ソフトテニス・サッカー)

 今日から市新人ソフトテニス大会と市新人サッカー大会が始まりました。ソフトテニスは、平テニスコートを会場に今日が個人戦、明日は団体戦が行われます。サッカーは、本校を会場に1回戦が行われています。選手の皆さん、これまで練習してきた成果を十分に発揮して、良い成績が収められることを期待しています。

学校訪問より

 今日は本校にお客様をお招きして、先生方の授業を参観していただきました。これは、先生方が生徒の皆さんに分かりやすい授業ができるように研修する大切な機会です。生徒の皆さんも朝の時間を利用して、校舎内の清掃に協力してくれました。また、明るく元気なあいさつや授業中の真剣な態度に来校されたお客様が感心していました。本校生徒の誇りです。