こんなことがありました

出来事

今日の夏井っ子(1013)

今日も見守り活動をありがとうございます。

今日も夏井の子どもたちが一生懸命がんばりました。

今日は就学時健康診断が行われ、来年の1年生と保護者の皆様が来校されました。

今日の夏井っ子(1012)

今日も夏井の子どもたちは元気いっぱいがんばっています。

今日も見守り活動をありがとうございます。

1年生は、くり上がりのあるたし算の練習をがんばっていました。8+5=?という計算だけでなく、?+?=15も考えて、頭を鍛えていました。計算するときにちょっと上のほうを見て考える子どもが多く、その姿がとてもかわいらしいです。

2年生は、かけ算の九九をがんばっています。単純にくり返して覚えるだけでなく、写真のように九九ビンゴを行うなど、工夫しながらがんばっています。

3年生は、図画工作科で、作品の鑑賞会をしていました。よいところを見つけてワークシートに書くだけでなく、言葉に出して伝えていました。お互いに褒め合うことができる、すてきな学級経営がなされています。

4年生は、書写で硬筆に取り組んでいました。手本をよく見て、一画一画ていねいにがんばっていました。

5年生は、イサベラ先生と英語の学習をしていました。今日は道案内です。建物の名前や道案内の指示の仕方を確認し、なんとかして伝えようとがんばっていました。

6年生は、算数科で、身のまわりのいろいろなものも立体に見立てておよその体積や容積を求めることができることを学習していました。ちょっと無理そうなことでも知っていることに関連付けて考える力は、これからもっともっと必要になります。そんな力を身に付けることができるようにがんばっていました。

今日の夏井っ子(1011)

今日も夏井の子どもたちはよくがんばっています。

1年生は、生活科で生き物の観察をしていました。校庭で捕まえてきた虫などをタブレット端末で撮影し、ミライシードのオクリンクを使って観察カードを作っていました。カメラでの撮影も、写真のトリミングも、とっても上手にできる1年生の子どもたちです。

2年生は、大好きな読書をしているところでした。毎週水曜日は、司書の先生がいらっしゃる日なので、子どもたちは楽しみにしています。読書を通して様々なものに関心をもち、自分の世界を広げていました。

3年生は、理科で「影がどうしてできるのか」を考えていました。太陽と反対側にできることに着目し、「影の場所が変わるのは太陽が動くから?」「太陽が動くの?」「本当は・・・」と、理科的に言葉の使い方に気をつけながら考えていました。

4年生は、今日は生き物を探しに外に出ていました。植物は葉の色が変わったり、葉が落ちたりしていましたが、生き物はどうだろう?そんな疑問を大切にしながら、校庭の隅々を探索していました。

5年生は、図画工作科でがんばっている絵の完成が近づいてきました。みんな、自信をもって描いています。本当にすてきな作品ばかりです。

6年生も、図画工作科で描いている絵をがんばっていました。校舎だけでなく、自分などの人が必ず描いてあり、6年間生活してきた学校への思いがあふれています。

みんな仲よし夏井っ子

休み時間の様子です。

6年生が1年生と遊んであげたり、異学年が混じってドッジボールをしたり、夏井の子どもたちは、みんなで仲よく遊ぶことができます。大きい子たちが、とてもやさしいです。

今日の夏井っ子(1010)

三連休明けの火曜日です。今日も夏井の子どもたちは元気にがんばりました。

1年生は、書写の時間にフェルトペンで文字を書いていました。一画一画をていねいにがんばっていました。

2年生は、国語科の時間に、物語文を読んだ後のお手紙を書いていました。「がまくん」の気持ちになって、一生懸命書いていました。

3年生は、社会科で「火事からくらしを守る仕事」について考え始めていました。教科書の絵を見ながら、どんな人が、どんなところで、どんなことをしてるのか、話し合っていました。

4年生は、外に出て、季節の移り変わりを観察していました。植物の様子はどうかな、生き物の様子はどうかなと、じっくり観察していました。

5年生は、英語学習サポーターの先生と学習していました。知っている単語を使って、一生懸命、担任の先生のことを英語で紹介していました。

6年生は、大地のつくりの学習を進めていました。地震や火山のはたらきによって大地がどのように変化するのか、過去の事例を一人一人が調べていました。

いわき街なかコンサート

夏井の子どもたちが、「いわき街なかコンサート」に出演しました。夏井公民館主催の「ヒップホップダンスを踊ろう」で練習してきた子どもたちが、練習の成果を発表してきたのです。

オレンジや黒で統一された「夏井公民館ヒップホップダンスを踊ろう」チームが、ステージをいっぱいに使ってヒップホップダンスを披露しました。

子どもたちの自信に満ちた顔、時折見られた笑顔、そして、終わった後の達成感に満ちた顔が印象的でした。

今日の夏井っ子(1006)

三連休前の金曜日です。今日も夏井の子どもたちはがんばりました。

今日も見守り活動をありがとうございます。

1年生は、昨日撮影した写真が、しっかりとアイコンになっていました。これで、提出された意見や考えが誰のものなのか、一目瞭然です。

           

2年生と3年生は、合同で体を動かしていました。ボールを使った運動を行い、たくさん汗をかいていました。

4年生は、音楽科で合奏をしていました。一人一人が自分のパートに責任をもって演奏し、素敵な合奏をつくりあげていました。一人で二役を務めたプレーヤーもいました。

5年生は、イサベラ先生と外国語の学習をしていました。今日は、兄弟の紹介です。知っている単語を使って、時にはゼスチャーも交えながら、友だちに自分の兄弟のことを紹介していました。

6年生は、理科で大地のつくりについて学習していました。沈殿によるものなのか、火山の噴火によるものなのか、それぞれの特徴をよく考えていました。

今日の夏井っ子(1005)

今日も夏井の子どもたちは元気にがんばりました。

1年生は、タブレット端末で自分の顔を撮影していました。アイコンにするそうです。

2年生は、物語文のテストに挑戦していました。長い文章をじっくり読んでいました。

3年生は、体育館のステージで何かをしていました。あれが始まりましたね。楽しみにしていてください。

4年生は、絵の仕上げをしていました。絵が完成した子どもは、また違う課題に取り組んでいました。

5年生は、物語文をじっくり読んでいました。タブレット端末の活用も様になっています。

6年生は、何かの読み合わせをしていました。あれが始まっているようです。楽しみにしていてください。

今日の夏井っ子(1004)

今日も夏井の子どもたちはがんばりました。

1年生は、算数科でくり上がりのあるたし算の確認をしていました。「さくらんぼ」を上手に使えるようになりました。やはり、「10」を正しく捉えることが大切です。

2年生は、図工室で絵を描いていました。虫と遊んでいる様子を、きれいな色で表現していました。

3年生は書写の時間に「はね」の書き方の練習をしていました。筆順に気をつけながら「光」を書いて、最後の「はね」をがんばっていました。

4年生は、理科でヘチマの観察をしていました。夏を越えて大きく実ったヘチマの様子を観察し、雨に濡れないように工夫しながら記録を書いていました。

5年生は、図画工作科でがんばっている絵の完成が近づいてきました。大作ができあがる気がしてなりません。

6年生は、道徳の時間にじっくりと考えていました。読み物資料を読んだ後に自分の考えをタブレット端末に打ち込み、互いの考えを比較して、自分の考えをさらに深めていました。

全校集会

今日は、全校集会を行いました。

初めに表彰を行いました。がんばったことが認められるのは、うれしいことですね。

その後、校長先生の話がありました。来月の学習発表会に向けて、みんなでがんばってほしいことのお話がありました。しっかりと話を聞くことができた夏井の子どもたちです。

 

大國魂神社へ

2年生が生活科のまち探検で「大國魂神社」に行ってきました。

神社では、宮司さんから説明を聞いたり、キーワード探しをしたりして、楽しく学習することができました。神様にお願いごとをする際のお作法も教えていただきました。

大國魂神社の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

第2回学校評議員会

10月に入り、学校も下半期に入った今日、今年度第2回目の学校評議員会を開催しました。

学校評議員の皆様に子どもたちや先生方の様子を観ていただき、いくつかのご意見を伺うことができました。いただいたことを参考にしながら、令和5年度の後半もみんなでがんばっていきます。

150周年記念写真

過日お知らせいたしました「150周年記念写真」のオンライン販売は、10月1日(日)がしめきりとなっております。購入を予定していて、まだ手続きをされていない方は、忘れずにお申し込みください。

9月最後の夏井っ子

今日も夏井の子どもたちはがんばっていました。

2年生は、長さや水のかさなど、今までの学習内容の確認をしていました。

3年生は外国語活動で、ALTのイサベラ先生とアルファベットの学習をしていました。最後には迷路に挑戦していましたが、「Z」のゴールまで到達できたでしょうか?

4年生もイサベラ先生と外国語活動の学習をがんばっていました。文房具の名前を英語で言った後に、1つの場合と2つ以上の場合の言い方の違いを学習していました。

5年生は、国語科で物語文を読んでいました。グループごとに役割を決めて調べものをし、まとめた考えを交流していました。

6年生は、体育科でマット運動を行っていました。ペアで支え合ったり、タブレット端末を活用したりしながら、技の精度を上げる練習を工夫して行っていました。

1年生は給食を食べ始めたところでした。体も大きくなってきて、食べる量も増えているでしょうか。

今朝の夏井っ子(0929)

9月の登校日は、今日が最後になります。令和5年度の半分が終わることになります。

これまで、夏井の子どもたちは、本当によくがんばってきました。令和5年度上半期の最終日である今日もがんばっています。

まず安全に登校しました。今日も見守り活動をありがとうございます。

朝は暑さが和らいできたので、朝ランが復活してきました。

委員会活動もがんばっています。いつも感心しています。

6年生の陸上競技の練習も継続しています。

チャレンジタイム

夏井小学校では、毎週木曜日の給食の後、5時間目の学習の前に「チャレンジタイム」を設けています。この時間には、集会活動や児童会活動を行ったり、各学年の計画で補習的な学習や発展的な学習をしたりしています。

今日は、各学年の計画で活動する日でした。学習ドリルに取り組む学年、学習発表会に向けての活動を進める学年、ICTの活用スキルを高める学年、個人で必要な課題を考えて活動する学年など、様々な活動をしている姿を見ることができました。5年生は、Student Cityのオリエンテーションを行っており、教室が子どもたちの期待感でいっぱいになっていました。

今日の夏井っ子(0927)

今日も夏井の子どもたちはがんばっています。

1年生は、国語科の学習で、説明的な文章を読んでいました。タブレット端末を活用して、文章を色分けし、文章それぞれの役割を考えていました。文章の役割による色分けが上手にできているか、友だちと確かめ合っていました。

2年生は、音楽室で歌の練習をしていました。ピアノを弾く人、キーボードを担当する人、歌を歌う人、それぞれの役割に責任がもてるようにがんばっていました。

3年生は、算数科でかけ算の筆算に挑戦していました。一人が代表して黒板に解答を書き、代表者から指名されたもう一人がその考え方を説明するという工夫をし、学び合う学習を展開していました。

4年生は、理科で水のゆくえについて考えていました。蓋をしたビーカーの水は減ってないのに、蓋がない方は水が減っている。「蒸発」という言葉は知っているものの、どうすれば確かめられるか、それが課題のようです。

5年生は、図画工作科で色塗りをしていました。決めた色にベタッと塗るのではなく、紙の上で色が混ざることによる偶然の美しさを表現しようと、コツコツとがんばっていました。

6年生は、社会科で「大名行列」についての学習課題づくりをしていました。こんなにも大人数での移動、何日もかけての移動は、何のために、どうやって行われたのか、みんなで調べていきます。

今朝の夏井っ子(0927)

今日は雨が降っていますが、夏井の子どもたちが元気いっぱい登校しました。

学校の前の県道は「40km/h制限」です。お気をつけください。

外に出れない子どもたちは、読書やタイピング、補習問題への挑戦など、それぞれの計画で静かに活動していました。

教育委員会学校訪問

今日は、福島県教育委員会やいわき市教育委員会の先生方に来校していただき、夏井小学校の子どもたちや先生方ががんばっている様子を参観いただいて、ご意見をいただける日でした。

参観してくださった先生方から、「夏井小学校の先生方も子どもたちもとってもすばらしい」というお言葉をいただくことができました。みんなのがんばりに拍手です!

本日、お忙しい中、夏井小学校のためにお時間を作っていただいた先生方、本当にありがとうございました。

 

よい修学旅行でした

みんな元気に学校に到着し、帰校式の後に解散しました。

本当に素晴らしい1日でした。6年生の態度が本当に素晴らしかったです。また来週からの活躍を期待せずにはいられません。

まもなく

中郷SAで最後の休憩をしました。まもなくいわき市に入ります。予定より少しだけ遅く到着しそうですが、みんな元気です。

今日の夏井っ子(0921)

今日も、夏井の子どもたちはがんばっています。

 

1年生は、3つの数の計算に挑戦していました。ブロックを使って問題場面を確認し、そこから式を考えて計算していました。

2年生も算数をがんばっていました。学校の中から三角形や四角形を探して、タブレット端末で撮影して集めてきました。身の回りにある三角形や四角形を、これから確かめていきます。

3年生は、図工の作品づくりをがんばっていました。筆だけでなく、たんぽを使ってきれいに色塗りをしていました。

4年生は、国語科で物語文を読んでいました。登場人物の心の変化に着目して、一生懸命考えていました。

5年生は、理科で台風の進路とその影響について調べていました。友だちと協力しながら、検索するキーワードを工夫して調べていました。

6年生は、算数科で円の面積の求め方を考えていました。円を何等分するのか、どの形とどの形を組み合わせれば面積を求めることができるのか。謎解きをするようにがんばっていました。

わかると、友だちに教えたくなるものです。

今朝の夏井っ子(0921)

曇り空で少しだけ暑さが和らいだ朝です。今日も夏井の子どもたちが元気に登校しました。

10月に行われる「いわき地区秋季陸上競技選手権大会」に向けて、6年生が体を動かしていました。

日本って?

5年生が、おもしろい社会科の授業を行っていました。

グループごとに様々な視点で都道府県のランキングを調べ、分かったことを共有していました。

人口が重要でしょ?面積が重要でしょ?いや、食べることが大事だから、農業生産額が重要でしょう?いやいや、人を集めることができるように、温泉地の数が重要でしょう?様々なことを考えながら、日本の特徴を捉えた5年生です。

最後には、Microsoft Formsを使って、自分の考えを整理していました。

今日の夏井っ子(0920)

昨日は、下校時に激しく雨が降り、雷も鳴ってしまいたいへんでした。お忙しい中、児童のお迎えに来ていただき、ありがとうございました。

おかげさまで、夏井小では大雨の被害がありませんでした。今日も夏井の子どもたちはがんばっています。

 

1年生は、カタカナの書き方を学習していました。文字によって止めるのかはらうのか、一つ一つていねいに確認しながら書いていました。

2年生は、タブレット端末を使って、国語科のドリル学習に取り組んでいました。漢字の書きとりだけでなく、言葉の意味を考える問題にも挑戦していました。

3年生は、ローマ字の学習を進めていました。ICTを活用してお互いに確認し合っていました。

4年生は、理科のたしかめをしていました。何ができて、何が課題なのか、次の一歩を踏み出すための大切な確認です。

5年生は、台風の動きについて考えていました。1学期の学習で雲が西から東に流れることを学習していますので、進み方が異なる台風の動きとそれにともなって変化する天気の様子をこれから調べていきます。

6年生は、日本の歴史を学習していました。徳川家康はどんな国づくりを目指したのか。資料から様々なことを考えていました。

大地の秘密を探れ!

6年生が、理科の学習で、学校の近くにある地層の見学に出かけました。

「なんで縞模様に見えるのだろうか?」「何が違うのだろうか?」

少しだけ土をいただいてきて、次の時間に顕微鏡で詳しく見てみる予定です。

今日の夏井っ子(0919)

三連休明けの火曜日です。今日も夏井の子どもたちはがんばっています。

 

1年生は、タブレット端末を使って、ドリル学習をしていました。自動で採点されるので、自分のペースで学習を進めることができていました。

2年生は、おはじきを使って、かけ算の仕組みを確認していました。パパッとおはじきを並べることができていましたので、かけ算の理解はバッチリのようです。

3年生は、ローマ字の読み方の学習をしていました。ICTを活用して、効率よく学習を進めていました。

4年生は、わり算の筆算の練習問題や発展問題に挑戦していました。一人でがんばったり、友だちとがんばったり、先生とがんばったりしていました。

5年生は、書写で「きずな」の清書をしていました。さて、前回よりも上手に書けているでしょうか。

6年生は、円の面積の求め方を考えていました。これまでは、直線で囲まれた形の面積だけを考えていましたので、曲線の部分をどう考えていくのか、ていねいに確認をしていました。

こころの劇場

6年生が「こころの劇場」に参加しました。バスに乗ってアリオスに出かけ、劇団四季さんの「エルコスの祈り」を観劇しました。

今日の夏井っ子(0915)

今日も夏井の子どもたちはがんばっています。

 

1年生は、算数科で時計の学習をしていました。短い針の場所にも気をつけることを確認していました。

2年生は、図画工作科で絵の具の色塗りについて学習していました。同じ色でも、水の混ぜ具合によって見え方が変わってくることを確認していました。

3年生は、体育科でドッジボールをしていました。ただボールを投げるのではなく、バレーボールのアタックのようにすることで、ゲームがより難しく、より楽しくなっていました。

4年生は、外国語活動で、一日の中の行動について学習していました。○○って英語で何て言うのかな?ゲーム形式で楽しく学習していました。

5年生は、外国語科で、英単語を書く練習をしていました。自分の判断で練習する言葉を選んでいる姿は、まるで中学生のようでした。

6年生は、書写で「中秋の名月」と書いていました。文字数が多いので、半紙の中のバランスも考えながらがんばっていました。

タイピング力を活かして

本校では、国語科でローマ字の学習をした3年生以上において、キーボードでローマ字入力をするタイピングの練習を定期的に行ったり、ちょっと空いた時間に練習したりしています。子どもたちは、自己記録を更新するために、昨日までの自分と戦ってよくがんばっています。

各学年では、タイピング練習で高めた力を活かして、調べたことや分かったことをワンペーパーにまとめており、その作品が校内に掲示されています。1枚1枚を見ていくと、子どもたちががんばっている姿が見えてくるようです。

 

今朝の夏井っ子(0915)

今日も元気に夏井の子どもたちが登校しました。今日も見守り活動をありがとうございます。

来週から秋の交通安全運動が始まります。みんなで気をつけていきましょう。

 

少しずつ朝の暑さが和らいできたので、みんなで除草活動をがんばっています。

いつもがんばってくれている運動委員会のみなさん、今日もありがとうございます。

朝ランを終えた2年生もがんばってくれました。

読み聞かせをしていただきました

今日は、給食後のチャレンジタイムに、ボランティアのお母さま方による「読み聞かせ会」が行われました。司書の先生と教務の先生、合わせて6名での読み聞かせ会です。コロナ禍にあって実施を見送っていたので、久しぶりに行うことができました。

久しぶりなのでどうかな?と心配していましたが、さすがのお母さま方でした。あっという間に、子どもたちがお話の世界にひきこまれ、夢中になって聞いていました。とてもすばらしい時間でしたので、また定期的に実施できたらうれしいです。

ボランティアのお母さま方、お忙しい中、ありがとうございました。

今日の夏井っ子(0914 その2)

今日も、暑さに負けずに学習をがんばる夏井の子どもたちです。

 

1年生は、ダンスの練習をしていました。ほとんど、お手本を見なくても踊れるようになっていました。

2年生は、司書の先生に読み聞かせをしていただいていました。今日の絵本もしかけがいっぱいでした。

3年生は、社会科で、工場ではたらく人について調べていました。友だちと相談しながら、一生懸命学び合っていました。

4年生は、毛筆で「土地」と書いていました。始筆や終筆、一画一画をていねいに書いていました。

5年生は、国語科で敬語について学習していました。ていねい語、尊敬語、謙譲語・・・子どもたちにはなかなか理解しにくいものですが、辞書やタブレット端末で調べたり、動作化したりして、なんとか自分のものにしていました。

6年生は、家庭科でトートバッグつくりをしていました。チャコペンシルで印をつけたり、待ち針で固定したり・・・ミシンの糸通しもがんばって、自分だけの作品づくりに挑んでいました。

今日の夏井っ子(0914)

実りの秋を迎えようとしていますが、まだまだ暑い日が続いています。

今日も見守り活動をありがとうございます。

休み時間には、暑さに気をつけながら、体を動かしたり虫を探したりして遊ぶ元気な姿がありました。