できごと

出来事

今日の授業

3校時目は1年生は図工をしていました。
ちょうど版画の刷りに入るところでした。
練り板にインクを広げて、ローラーを転がしてインクをつけました。
インクがつくと汚れるのでちゃんと着替えを準備していました。



2年生は音楽室で合奏の練習でした。
楽器をローテンションして回っていました。
歌のパートもあって、リズムに合わせて元気よく演奏していました。



5年生は国語で伝記を読む活動をしていました。
自分の生き方と重ね合わせながら読むと言うことがテーマでした。
それぞれがどんな人物を選ぶのかも興味がありました。

英語の授業

3校時目は、3・4年生が総合的な学習の時間に英語の授業をしていました。
国際理解教育の一環なので、朝の挨拶の仕方を英語だけでなく、
フランス語や韓国語、中国語、ドイツ語、スペイン語などでどう言うのかを確かめていました。
今日はALTが来て一緒に勉強をしています。今日のテーマはSPORTSです。
英語でどのように言うのかを確認した後に、I like ~ の構文を使って文にしていました。
ゲームを通して英語の表現になれていきました。

今日の授業

5校時目です。
2年生は、道徳の授業をしていました。
「ともだちやもんな」という資料を使っていました。
他人の家の木に登りカブトムシを捕っていたところ、見つかって逃げ出す3人の少年。
一人が転ぶが、それを見捨てて逃げる2人が、やがて反省し戻ってきて謝るというストーリー。
「友情や信頼」をテーマとして話し合っていました。



3・4年生は、総合の学習でした。
世界の様々な国について、自分の決めた観点で調べたものをポスターにかいていました。
宗教や食べ物など日本との違いについても考えていました。



5・6年生は理科でした。
5年生はものの溶け方で、食塩やミョウバンを溶かしていって、水溶液を冷やしていくとどうなるかを調べていました。
6年生は水溶液の性質です。
塩酸、炭酸水、石灰水、食塩水、アンモニア水などをリトマス紙につけて分類する学習でした。
紛らわしい反応のものを先生ともう一度確かめ合っていました。

けいさんピラミッド

3校時目に1年生が算数の学習をしていました。
引き算の学習が終わったので、引き算を使った問題をしていました。
教科書にある「けいさんピラミッド」でした。
石垣上に積まれた所に数字が入っています。
土台の部分の2つを足すと一段上の数字になるようにしてありました。
順序よく考えていかなければなりません。
1年生は、足し算だったり、引き算だったりするのでなかなか苦労していました。
こういう場合は何算を使うかということも考えなければならないので、少し高度な問題でした。

古典の授業

2校時目に6年生が国語で「柿山伏」の学習をしていました。
「柿山伏」は狂言で、教科書も文語で書かれています。
子どもたちは、普段親しみのある日本語とは違って、昔の言葉のため、少し苦労していました。
しかし、ストーリー展開や文語の持つリズムに親しみながら役になって朗読していました。
11月は「古典に親しむ月」でした。
もう過ぎてしまいましたが、百人一首や徒然草、奥の細道など、古典に親しむことも小学生から行っています。
名文を暗唱することもいい学習です。

今日の授業

1校時目、2年生は算数をしていました。
ちょうどかけ算九九の学習が終わりかけのところでした。
かけ算を活用して問題を解く場面でした。
チョコレートがL字型に並んでいるのをどうやったら効率よく調べられるかという問題でした。
分割して求めてから合わせる考えが多く出されました。
けれども余分なものを入れて長方形にして数を求め、後から余分な所を引くという考えも出されました。
子どもたちは、「なるほどなぁ」と驚いていました。
みんなで学ぶよさや、算数の楽しさを味わっていました。



5年生は国語で、表やグラフなどを使って説明文をつくっていました。
最近は表やグラフを活用する問題が多用されています。
そこから何が分かるか、それはどうしてなのか、それに自分の考えを付け加えて文章を書いていました。

通学班会議

今日は、学期に1度の通学班会議がりました。
大利と榊小屋地区に分かれて行いました。
それぞれの通学班ごとに登下校の仕方やあいさつ、並び方なとについて反省しました。
どの班も登校は大きな問題がなかったのですが、下校時に列が乱れたり,友達と夢中になって話していたりすることがありました。
反省を生かして安全に登下校できるようにさせたいと思います。

あきランドパーク

1年生が生活科で「あきランドパーク」をしていました。
ドングリやまつぼっくりを使って遊ぶものをつくり、先生方を招待しました。
どんぐりごまやドングリ迷路、どんぐりまと入れ、松ぼっくりけん玉、さかなつりを考えました。
ゲームの得点に会わせて「おみやげ券」を出して、先生方におみやげを渡していました。身近にあるものを使って楽しく活動していました。

今日の給食

今日の給食は旬の野菜を味わう給食です。
献立は、ご飯、牛乳、鶏肉と野菜のバーベキューソテー、
どさんこ汁、アセロラゼリーです。
どさんこ汁に使われている長ネギは、
三和町中三坂地区の「中三坂ネギ部会」の皆さんがつくったものを使っています。
いわき名産のねぎが、おいしい時期になりました。

算数の授業

2校時目は算数の授業をしているところが多かったです。
1年生は引き算の勉強をしていました。
2桁ー1桁の引き算でした。
カードを並べて引き算の決まりを見つけていました。



2年生はかけ算でした。
倍の考え方を学習した後にかけ算九九のフラッシュカードに取り組んでいました。
9の段をやっていたので、もうじき終わりに近いのでしょう。



4年生は小数の引き算でした。みんなで引き算の考え方を話し合っていました。

収穫したさつまいもで

1・2年生が朝から調理をしていました。
生活科で栽培したサツマイモを先日収穫しました。
そのサツマイモを使ってスイートポテトを作っていました。
ちょうどサツマイモをマッシャーでつぶしていました。
今回は簡単にできる方法を調べたそうで、バニラアイスを使うそうです。
楽しそうに調理に取り組んでいました。

民話に親しむ会

5校時目は「民話に親しむ会」でした。
毎年全学年対象に行っている行事です。
今回も広沢和子先生と井上クミ子先生においでいただきました。
実は、この企画は平成14年度から行っているそうです。
一度15年度は休んだそうなのですが、16年度以降はずっど続いています。
10年以上も継続されています。
今回のお話は、「なしとり兄弟」「長い名前の話」「赤井の光」などでした。
地元に伝わるお話も聞かせてもらって、子どもたちは民話への興味がわいたようです。
「本で読んでみたい」と感想を言ってました。

今日の授業

1校時目は、5・6年生が図工室で版画をしていました。
さすがに何度もやっているので彫刻刀の使い方は手慣れたものです。
白黒の版画ではなく、多色刷りの版画に挑戦していました。
5年生は1版多色刷りです。
版木を彫ったあとに絵の具をつけてそのたびごとに刷っていきます。
彫ることよりも刷ることに作業時間がかかります。
6年生は刷り裏を使った版画でした。
白黒で刷ったものの裏から色づけしていきます。



2年生は説明書の完成に向かっていました。
生活科でつくったおもちゃの作り方を図と文で説明していきます。
作り方なので「順序」が大切です。
2年生の国語ではこの順序が大切な学習内容になっています。
順序よく話す、順序よく書く。
これができると3年生の全体のまとまりにつながっていきます。

児童集会

3・4校時目は「児童集会」です。
5・6年生が中心となって下の学年の児童が楽しめるように企画しました。
昔の遊びを一緒に楽しむ活動です。
昨年度までは、地域の方においでいただいて実施していたのですが、
人が集まらず児童のみで行うことになりました。
5・6年生は、下の学年の児童の優しく教えている姿が見られました
学年を越えての活動で優しさがそだってくれるといいと思います。
みんなニコニコ顔で取り組んでいました。





今日の授業

1校時目は、5年生がパソコン室で学習していました。
ちょうど国語の授業でレポート作りでした。
テーマは便利な世の中なのか不便な世の中なのかです。
どちらかを選んでテーマを絞ってPCで調べていました。
いじめや自殺の問題を取り上げたり、電化製品について調べていたりしていました。


2年生は、図工室で版画を刷っていました。
マーブリングを使って色づけした紙に版画を重ねていく作品でした。
友達同士で協力し合って刷る活動に取り組んでいました。



1年生は、国語で説明文の学習です。
自動車を選んで自分で説明文を書いていきます。
救急車や消防車などを図鑑で選び、調べながら書いていました。

友達の良いところ

各学級では、「帰りの会」の時に友達のよいところを紹介し合っています。
学級によって若干差があるのですが、1人の友達に対して、他の児童がいいところを発表します。
その日に見つけたことでもいいのですが、過去にさかのぼって発表することもあります。
発表された子は、少し恥ずかしそうにしながらも、まんざらではなさそうです。
友達に認められる学級づくりに心がけています。
人の悪いところは目につきやすく、人の良いところは意外と目につきにくいものです。
いいところを探すことで人間関係が深まっていきます。

今日の授業

3校時目の授業の様子です。
2年生は図工でした。マーブリングを使った版画をつくっていました。
ちょうどさつまいもほりをしたところでしたので、その場面をつくっている子が多くいました。



3年生は保健の学習で、清潔な生活について考えていました。
手洗いの効果をブラックライトで調べていました。
保健の先生が教えてくれていました。



5年生は社会科で日本の輸出と輸入の学習でした。
グラフを見ながら日本の貿易の特徴を考えていました。


6年生は理科で「てこのはたらき」の学習です。
支点、力点、作用点のあるものを身近なところから見つけていました。
ピンセットを取り上げて、どこに支点、力点、作用点があるのか考えていました。

校内持久走記録会

今日は、校内持久走記録会でした。
風が強く、相当寒い天候でしたが、子どもたちは元気に走りました。

まずは、開会式で各学年の代表に目標を発表してもらいました。
自分の目標記録を言ったり、精一杯応援することを目標とした子もいたりして、ぞれぞれがしっかり目標意識を持っていることが分かりました。

さて、いよいよ1・2年生からスタートです。
1・2年生はコースを1周します。
自分のペースを守りながら全員がしっかりと走りきることができました。
3・4年生は2周します。どの子もペース配分を考えながら走りました。
5・6年生は3週です。長くなる分慎重に走っていたようです。

コースを変えて2年目でうが、昨年の記録を破ったのが7つ出ました。
どの子もベストを尽くしました。



スチューデントシティー

5・6年生がスチューデントシティーで学習しました。
それぞれの企業や機関の職員となって経済の学習を中心に行っていきました。
今年は本校が当番校でしたので、本校から市長役が出ていました。
「スーパーいわき市」をつくりましょうというあいさつでいよいよ始まりました。
まずは、それぞれのブースに分かれて仕事内容の確認と分担を決めてすぐに活動に移りました。
今まででは経験のしたことのない学習で、はじめは戸惑っていました。
しかし、徐々になれてきて、仕事をこなしていました。
いい経験ができました。



10分間走

今日の大休憩も10分間走を行いました。
風が強いものの、天気が良くて気持ちいい漢字で走っていました。
子どもたちにはペースを守って止まらずに走りきることをねらいとして伝えました。
それぞれのペースで走っていました。
少しずつ積み重ねていくと徐々に体力は向上します。

図工

3・4年生が図工をしていました。

4年生は版画に挑戦です。
彫刻刀を使いながら掘り始めるところでした。
どの彫刻刀を使ったらいいのか考えながら活動していました。

3年生は、木片を使っての工作です。
釘打ちをした後に、色づけまで終わっていました。
今日は身近な材料をつかって飾り付けをしていました。
テープやモールなどを使って飾りを考えていました。
かわいらしい作品をつくっていました。

10分間走

今日の大休憩には持久走記録会のための10分間走を行いました。
全校生でスタート位置を変えて一斉にスタートしました。
10分間で10周以上も走る児童もいて感心しました。
積み重ねが大事です。
機会を見つけて体力づくりに取り組ませたいものです。
(先生方も走ってました。こちらは健康対策ですが・・・)

防火教室

4年生が3校時目に「防火教室」を行いました。
内郷消防署から署員の方が2名来られて教えていただきました。
はじめに、家庭生活の中での火災の危険性についてパネルで考えました。
パネルの絵を見て、どこに危険があるのか探しました。
消火器の場所や洗濯物の場所など子どもたちはほぼ見つけることができました。



次に、コンセントのほこりが火災の原因になることを実験してみました。
コンセントから火花が飛び散り、黒く焦げてしまうところを見て、
子どもたちは驚いていました。



最後は、油の引火実験です。
天ぷら油を加熱していくと、やがて、もくもくと煙が出てきました。
油のにおいも立ちこめてきます。
しばらくすると、突然に鍋から火が出てきました。
「わぁっ」と子どもたちは声を挙げて、後ろにのけぞりました。



油の際にどのように消火すればいいかも教えていただきました。


これから暖房器具も使うようになり火災の危険性が増してきます。
防火に心がけてください。

今日の授業2

4年生は、グループでパンフレットの紹介を考えていました。
相談しながら何を紹介使用かとテーマを決めていました。





5年生は社会の工業のまとめとして「カルタづくり」をしていました。
工業の学習が終わりになったので、今までの学習を振り返ってキーワードを拾い上げ、カルタを考えます。
鯖江市のめがねや、飛行機輸送や工業地帯などを取り上げていました。




6年生は理科で「てんびん」の学習です。
今日は竹ひごを使って天秤をつくります。
支点を見つけて、ひもをくくりつけます。
左右が傾かないか確かめた後に、支点からの距離を等距離にして目盛りをつくります。なまなか細かな作業に手こずっていたようです。
できあがったら、それを使って実験してみます。

今日の授業1

2校時目は、1年生は算数でした。
「かたちあそび」の単元で、箱を使って学習です。
それぞれ選んだ箱の面の形を使って、絵をつくっていました。
様々な面を使いながら動物や家の形をつくっていました。
身の回りのものを形としてとらえることになります。
1つの箱から3つの面を使っている子もいて、多様な見方ができることに驚いていました。




3年生は、国語の学習で、「かたちを変える大豆」の説明文の学習です。
今日は、その発展で、同じように形を変える食材を見つけていました。
教科書から離れ、図書を活用して見つけていました。
卵を見つけて、紹介し合っていました。

あさがおの種取り

1年生がアサガオの種取りをしました。
自分の植木鉢で育てたので、一人一人自分の種として取りました。
種はどんな形をしてるのかな?全部で何個くらいとれるのかな?
など予想を立ててから取り始めました。

取ってみると、あらら、大変。
きりがないくらいにとれるじゃありませんか。
初めて飛んでしまった種まで集めるのは大変でした。
それでも、子どもたちは楽しく活動していました。

本公演

本公演が終了しました。
子どもたちにとっては、和楽器の演奏を生で聴く機会はほとんどありません。
とてもいい経験になったと思います。
演者の方がなぜ和楽器奏者になったのかを聞くこともできました。
子どもの時から触れていたわけではないことを聞いて子どもたちもびっくりしていたようでした。
よく知っている曲も演奏してもらい親しみが増していきました。
最後は「ごんぎつね」の朗読に合わせて子どもたちも歌いました。
とても楽しい演奏会でした。




FMいわきでの放送

今日の午後7時~8時の間にFMいわきで、
内郷、好間・三和方部音楽祭の演奏が放送されます。
本校の演奏はオープニングに予定されています。
2~4年生が演奏したものです。
また、4年生3名が生放送でインタビューに答えます。
是非お聞きください。

箱の形から

1年生は図工の時間に、箱を組み合わせての工作をしていました。
はじめからつくるものをイメージしながらつくり始める子がいました。
もう一人の子は「つくりながら何にするか決めます」との返事でした。
造形あそびとしては、材料を組み合わせながらそこからイメージをふくらませてつくるという活動が多くあります。
2通りの発想の仕方があっておもしろかったです。

朗読

6年生は、国語の時間に「やまなし」を学習しています。
宮沢賢治の書いた作品なのですが、実は難解な文章です。
様子をイメージしながら読むことが大切になってきます。
今日は、読み取ったことを元にして、朗読にチャレンジしていました。
学習発表会での演技を思い出しながら、登場人物のカニになりきって読む子がいました。
その一方で、淡々と読む子もいて、それぞれの解釈が反映されていました。
こういうところにも表現の土台があるものだと思いました。

I like ~

3・4年生の今日の英語は「I like~」の学習でした。
ALTと一緒に動物でゲームをしていました。
「I like~」を言って動物の名前を言ったら、その動物のものまねをします。
「I like~」を言わずに動物の名前を言ったら、ものまねはしないというルールです。
カバ、トカゲ、鳥、カエルなどでやってみました。
ついつい引っかかってしまう子もあって、とても楽しそうでした。

重さと広さくらべ

今日の1校時目に3・4年生は算数の学習をしていました。

3年生は重さの学習です。
先日、計量教室を行っているので、重さについては興味津々です。
天秤を使っていろいろな重さを比べてみようと言うことになり、消しゴムや筆箱などの重さを量っていました。
おはじきがいくつ分あるかで考えていました。
任意の単位での比較から基準単位へ移行していきます。



その頃4年生は、広さ比べです。
面積の導入場面でした。25マスの方眼を使って、陣取りゲームをしました。
買った人が2マス塗っていきます。
どちらが多く陣取りができるかを考えます。
これもマスを基準量として比較していく学習です。
楽しそうにゲームをしていましたが、しっかりと学習につながっていきます。

いもほり

3校時目に1・2年生がいもほりをしていました。
昨年はあまりおおきなサツマイモにならなかったので、今年はどうでしょうか。
反省を生かしてマルチをはって、除草作業も一生懸命にやった1・2年生です。

さて、結果はというと・・・・・・
大きなサツマイモがどっさりととれました。
もう大喜びで収穫していました。
次は、どう調理して食べるかに思いをはせる1・2年生でした。



物語をつくる

2年生は国語で物語をつくっています。
全体のストーリー展開を考えて、主人公の設定や場所、時間などを入れて絵本の形につくっています。
少し読ませてもらいましたが、なかなかおもしろいお話ばかりです。
完成が待ち遠しいです。
そして、できたら1年生へも読ませてあげるということ。
「ていねいに書かなくちゃ。」との声も上がりました。
優しい心遣いが見られました。
また一段とお兄ちゃん、お姉ちゃんになった2年生です。


図書を使って

4年生は国語で「アップとルーズ」という勉強をしています。
これは写真で望遠でとったものと広角でとったものを比較してその特徴や目的を説明文に表したものです。
今日は、図書コーナーから同じようなものを見つけてきて、その目的などを考えていました。
科書で学んだことを普段の生活の中でとらえ直してみる学習です。
これからはこのような学習が大きな意味を持ってきます。
「勉強は教室だけでやるもんじゃない、普段の生活の中で起きているんだ。」
(踊る大捜査線の台詞をもじってみました‥)

今日の給食

今日の給食の献立は、
麦ご飯、牛乳、鰯のショウガ煮、じゃがいもと大根のそぼろ煮、ミカン
でした。

日本型の食生活が見直されてきています。
主菜、副菜、汁物をとることで栄養のバランスも整います。
是非、各家庭でも意識してみてください。

ものづくり教室

今日の3・4校時目は「ものづくり教室」を行いました。
榊小屋の粟谷タンス店様のご協力をいただいて実施しました。
低学年の児童でも組み立てられるように準備していただき、ブックスタンドの制作をしました。
釘打ちの位置も穴がつけてあるので、容易にできそうでした。
けれども金槌で釘を打ったことのない児童は悪戦苦闘。
釘を曲げては直しを繰り返しながら取り組んでいました。
大きな作品なので、持ち帰りは学年によって様々です。
是非ご家庭で活用してください。



ふくしま教育の日 学校開放

今日は、「ふくしま教育の日」です。
これに合わせて学校開放を行っています。

本日の来校者は、0人でした。少し残念でした。
明日もお待ちしています。

10:30からは「ものづくり教室」を体育館で行います。
是非ご参加ください。

計量出前講座

4校時目に県計量検定所から2名の方をお招きして「計量出前講座」を行いました。
これは,計量の大切さを実感してもらうことを目的としています。
対象は3年生3名です。
今回は特に重さを量ることを中心に学習しました。
まずは、100gの重さを持ってみました。
次に、紙コップにビー玉やおはじきを入れて100gになるようにしました。
それを台ばかりやデジタルはかりで計りました。
やってみるとなかなか100gを作るのは難しかったようです。
子どもたちは、楽しみながらやっていました。

ハロウィンパーティー

2年生は学級活動の時間に「ハロウィンパーティー」をしていました。
仮装したり、仮装の道具を作ったりして楽しんでいました
。話し合ったことを活かして集会を考えていました。
ちょうどドラえもんとドラミちゃんが歌を歌っているところでした。
ちゃんとポケットまで作ってあります。

ことばの森

今日は、10月最後の日です。10の「ことばの森」も最後です。
これは、先生方が交代で問題を出して、それを校長室で答えるというものです。
表現力を高めるために取り組んでいます。
低学年、中学年、高学年に分かれて問題が作られていますが、
自分で問題を選んで答えます。
今月は、学習発表会で時間がなかったので、最終日に集中していました。

学習発表会

学習発表会を本日行いました。
多数のご来賓、保護者、地域の皆様をお迎えして開催できました。
ありがとうございました。

児童は本日まで、実に一生懸命に練習に取り組んできました。
練習ではできても、今日の本番ではできなかった子、
逆に、練習よりも力を発揮した子、などそれぞれでしたが、
表現する力を高めたことは間違いありません。

昨年度のような全校での種目はなくなりましたが、
それ以上の成果を残すことができたと思います。
みんなよく頑張った学習発表会でした。

1・2年生「あたらいいな こんなもの」

2つのものが「あったらいいなぁ」と考えていましたね。子どもたちの素直な気持ちから考えられたものでした。


3・4年生「ありの行列」

国語の説明文で学習しました。音楽に合わせて、きちんと行列をつくって歩いてましたね。

5・6年「じゃんがら」
保護者の方にもご協力いただいて練習しました。地域の伝統を守り続けていけるでしょう。

3・4年「ヨーホー」「彼は海賊」

方部音楽祭での演奏を彷彿とさせる演奏でした。見事なハーモニーを奏でました。

5・6年「この木の下で」

ストーリー展開を考えながらの演技でした。最後にはリズムダンスも披露しました。

クリーン作戦

今日の下校時はクリーン作戦でした。
通学班ごとに分かれて、ゴミ拾いをしました。
そんなにたくさんのゴミは落ちてはいなかったようです。
子どもたちは自分たちの通学路をきれいにしようと意気込んでいました。
目を皿のようにしてゴミを探す姿は素晴らしかったです。

じゃんがら練習

いよいよ明日が学習発表会となりました。
今日の5校時の最後の練習は、5・6年生のじゃんがらの練習でした。
遠藤さんにきていただいて5回目の練習です。
通しの練習をしました。

明日は、衣装も着ての本番になります。
他の保護者の方にも太鼓をやっていただくことになっています。
保護者と児童とが一体となったじゃんがらになる予定です。
本番を楽しみにしてください。

ALTと

今日はALTの先生との学習の日でした。
2校時目は3・4年生が学習していました。
1~30までの数を学習していました。
と思ってみていたら、ワン、ツーではなく、ファースト、セカンドと発音していました。順序を表す学習でした。
さらっと見ただけではわからないものです。
子どもたちは発音を聞いて、数字を当てるゲームをしていました。

予行を踏まえて

学習発表会が近づいてきました。
昨日の予行演習を踏まえて、今日も練習です。
2校時目は、1・2年生が体育館で練習していました。
視線や体の向き、動き方、立ち位置など細かな部分にも注意を払っての練習です。
変更点もあって、児童は覚え直しが出てきました。
本番ではより伝わるように表現できることだと思います。
みんながんばっています。応援をお願いします。

学習発表会予行

朝から学習発表会の予行演習を行いました。

1・2年生の「あったらいいなこんなもの」
3・4年生の「ありの行列」と合奏、
5・6年生の「この木の下で」を一応通してやってみました。

児童の係の活動も初めてでしたので、時間がかかりました。
本番にはもう少しデッドタイムをなくしてできるようにしたいです。
放課後には、反省会を行い明日、あ明後日で修正して本番を迎えます。