2017年10月の記事一覧
学習発表会
学習発表会を本日行いました。
多数のご来賓、保護者、地域の皆様をお迎えして開催できました。
ありがとうございました。
児童は本日まで、実に一生懸命に練習に取り組んできました。
練習ではできても、今日の本番ではできなかった子、
逆に、練習よりも力を発揮した子、などそれぞれでしたが、
表現する力を高めたことは間違いありません。
昨年度のような全校での種目はなくなりましたが、
それ以上の成果を残すことができたと思います。
みんなよく頑張った学習発表会でした。
1・2年生「あたらいいな こんなもの」


2つのものが「あったらいいなぁ」と考えていましたね。子どもたちの素直な気持ちから考えられたものでした。
3・4年生「ありの行列」


国語の説明文で学習しました。音楽に合わせて、きちんと行列をつくって歩いてましたね。
5・6年「じゃんがら」

保護者の方にもご協力いただいて練習しました。地域の伝統を守り続けていけるでしょう。
3・4年「ヨーホー」「彼は海賊」


方部音楽祭での演奏を彷彿とさせる演奏でした。見事なハーモニーを奏でました。
5・6年「この木の下で」


ストーリー展開を考えながらの演技でした。最後にはリズムダンスも披露しました。
多数のご来賓、保護者、地域の皆様をお迎えして開催できました。
ありがとうございました。
児童は本日まで、実に一生懸命に練習に取り組んできました。
練習ではできても、今日の本番ではできなかった子、
逆に、練習よりも力を発揮した子、などそれぞれでしたが、
表現する力を高めたことは間違いありません。
昨年度のような全校での種目はなくなりましたが、
それ以上の成果を残すことができたと思います。
みんなよく頑張った学習発表会でした。
1・2年生「あたらいいな こんなもの」
2つのものが「あったらいいなぁ」と考えていましたね。子どもたちの素直な気持ちから考えられたものでした。
3・4年生「ありの行列」
国語の説明文で学習しました。音楽に合わせて、きちんと行列をつくって歩いてましたね。
5・6年「じゃんがら」
保護者の方にもご協力いただいて練習しました。地域の伝統を守り続けていけるでしょう。
3・4年「ヨーホー」「彼は海賊」
方部音楽祭での演奏を彷彿とさせる演奏でした。見事なハーモニーを奏でました。
5・6年「この木の下で」
ストーリー展開を考えながらの演技でした。最後にはリズムダンスも披露しました。
クリーン作戦
今日の下校時はクリーン作戦でした。
通学班ごとに分かれて、ゴミ拾いをしました。
そんなにたくさんのゴミは落ちてはいなかったようです。
子どもたちは自分たちの通学路をきれいにしようと意気込んでいました。
目を皿のようにしてゴミを探す姿は素晴らしかったです。
通学班ごとに分かれて、ゴミ拾いをしました。
そんなにたくさんのゴミは落ちてはいなかったようです。
子どもたちは自分たちの通学路をきれいにしようと意気込んでいました。
目を皿のようにしてゴミを探す姿は素晴らしかったです。
じゃんがら練習
いよいよ明日が学習発表会となりました。
今日の5校時の最後の練習は、5・6年生のじゃんがらの練習でした。
遠藤さんにきていただいて5回目の練習です。
通しの練習をしました。
明日は、衣装も着ての本番になります。
他の保護者の方にも太鼓をやっていただくことになっています。
保護者と児童とが一体となったじゃんがらになる予定です。
本番を楽しみにしてください。
今日の5校時の最後の練習は、5・6年生のじゃんがらの練習でした。
遠藤さんにきていただいて5回目の練習です。
通しの練習をしました。
明日は、衣装も着ての本番になります。
他の保護者の方にも太鼓をやっていただくことになっています。
保護者と児童とが一体となったじゃんがらになる予定です。
本番を楽しみにしてください。
ALTと
今日はALTの先生との学習の日でした。
2校時目は3・4年生が学習していました。
1~30までの数を学習していました。
と思ってみていたら、ワン、ツーではなく、ファースト、セカンドと発音していました。順序を表す学習でした。
さらっと見ただけではわからないものです。
子どもたちは発音を聞いて、数字を当てるゲームをしていました。
2校時目は3・4年生が学習していました。
1~30までの数を学習していました。
と思ってみていたら、ワン、ツーではなく、ファースト、セカンドと発音していました。順序を表す学習でした。
さらっと見ただけではわからないものです。
子どもたちは発音を聞いて、数字を当てるゲームをしていました。
予行を踏まえて
学習発表会が近づいてきました。
昨日の予行演習を踏まえて、今日も練習です。
2校時目は、1・2年生が体育館で練習していました。
視線や体の向き、動き方、立ち位置など細かな部分にも注意を払っての練習です。
変更点もあって、児童は覚え直しが出てきました。
本番ではより伝わるように表現できることだと思います。
みんながんばっています。応援をお願いします。
昨日の予行演習を踏まえて、今日も練習です。
2校時目は、1・2年生が体育館で練習していました。
視線や体の向き、動き方、立ち位置など細かな部分にも注意を払っての練習です。
変更点もあって、児童は覚え直しが出てきました。
本番ではより伝わるように表現できることだと思います。
みんながんばっています。応援をお願いします。
学習発表会予行
朝から学習発表会の予行演習を行いました。
1・2年生の「あったらいいなこんなもの」
3・4年生の「ありの行列」と合奏、
5・6年生の「この木の下で」を一応通してやってみました。
児童の係の活動も初めてでしたので、時間がかかりました。
本番にはもう少しデッドタイムをなくしてできるようにしたいです。
放課後には、反省会を行い明日、あ明後日で修正して本番を迎えます。


1・2年生の「あったらいいなこんなもの」
3・4年生の「ありの行列」と合奏、
5・6年生の「この木の下で」を一応通してやってみました。
児童の係の活動も初めてでしたので、時間がかかりました。
本番にはもう少しデッドタイムをなくしてできるようにしたいです。
放課後には、反省会を行い明日、あ明後日で修正して本番を迎えます。
係児童打ち合わせ
大休憩に学習発表会の係児童打ち合わせを行いました。
本当なら昨日の予定でした。
台風21号の影響で臨時休校になったので今日になりました。
4年生~6年生までが照明係、舞台係、放送係、看護係に分かれます。
演じる中身によって裏方になって働く高学年児童にも注目してください。

本当なら昨日の予定でした。
台風21号の影響で臨時休校になったので今日になりました。
4年生~6年生までが照明係、舞台係、放送係、看護係に分かれます。
演じる中身によって裏方になって働く高学年児童にも注目してください。
台風
本日は台風21号のため、臨時休校となりました。
現在、児童や学校への被害はありません。
各ご家庭で安全にお過ごしください。
雨はやみましたが、まだまだ暴風域の中です。
午前10時頃に学区内を見て回りました。
好間川は増水し、大変危険な状況にあります。
川には近づかないようにご指導ください。
また、雨量が多かったために、側溝の水があふれ道路を流れていたり、道路に枝が散乱している状況が見られました。
明日の児童の登校への影響は少ないかと思いますが、くれぐれも注意させていただければと思います。

現在、児童や学校への被害はありません。
各ご家庭で安全にお過ごしください。
雨はやみましたが、まだまだ暴風域の中です。
午前10時頃に学区内を見て回りました。
好間川は増水し、大変危険な状況にあります。
川には近づかないようにご指導ください。
また、雨量が多かったために、側溝の水があふれ道路を流れていたり、道路に枝が散乱している状況が見られました。
明日の児童の登校への影響は少ないかと思いますが、くれぐれも注意させていただければと思います。
学習発表会練習
3校時目は3・4年生が体育館で学習発表会の練習をしていました。
本番のように設定し終わった会場での練習です。
集音マイクやスポットライトを使って本番さながらに練習していました。
「ありの行列」の劇なのですが、ありさんになる子たちが一生懸命に台詞を言っていました。
ストーリーはまだわかりません。
当日を楽しみにしてください。
本番のように設定し終わった会場での練習です。
集音マイクやスポットライトを使って本番さながらに練習していました。
「ありの行列」の劇なのですが、ありさんになる子たちが一生懸命に台詞を言っていました。
ストーリーはまだわかりません。
当日を楽しみにしてください。
今日の授業2
3校時目の授業は、1年生は算数でした。
たし算のカードを並べてみて、何か決まりがないか考えていました。
もう繰り上がりのたし算はできるので、順番に並べてみると、
答えが1ずつ増えていたり、斜めに見ると答えが一緒だったりすることに気がつきました。
算数の面白さはこんなところにもあるものです。
発見のある授業は、子どもたちも大好きです。

隣の2年生も算数をしていました。
2年生は「かけ算」の学習です。
おはじきを使ってかけ算の考え方を勉強していました。
1つ分×いくつ分の考え方です。
この考え方がしっかり身につくかで、後の学年の学習にすごく影響してきます。
かけ算というと九九と思いがちですが、意味をしっかりと学ぶことが大切なのです。

5年生は、国語の学習でした。
「大造じいさんとガン」をやっていました。
主人公とガンとの関わりを考えていました。
大造じいさんの心情がわかるところを見つけていました。
高学年になってくると、人物の行動だけでなく、情景からも心情を探る学習になっていきます。
ちょっぴり深い読み取りが必要です。
たし算のカードを並べてみて、何か決まりがないか考えていました。
もう繰り上がりのたし算はできるので、順番に並べてみると、
答えが1ずつ増えていたり、斜めに見ると答えが一緒だったりすることに気がつきました。
算数の面白さはこんなところにもあるものです。
発見のある授業は、子どもたちも大好きです。
隣の2年生も算数をしていました。
2年生は「かけ算」の学習です。
おはじきを使ってかけ算の考え方を勉強していました。
1つ分×いくつ分の考え方です。
この考え方がしっかり身につくかで、後の学年の学習にすごく影響してきます。
かけ算というと九九と思いがちですが、意味をしっかりと学ぶことが大切なのです。
5年生は、国語の学習でした。
「大造じいさんとガン」をやっていました。
主人公とガンとの関わりを考えていました。
大造じいさんの心情がわかるところを見つけていました。
高学年になってくると、人物の行動だけでなく、情景からも心情を探る学習になっていきます。
ちょっぴり深い読み取りが必要です。