できごと

2017年10月の記事一覧

学習発表会練習

3校時目は3・4年生が体育館で学習発表会の練習をしていました。
本番のように設定し終わった会場での練習です。
集音マイクやスポットライトを使って本番さながらに練習していました。
「ありの行列」の劇なのですが、ありさんになる子たちが一生懸命に台詞を言っていました。
ストーリーはまだわかりません。
当日を楽しみにしてください。

今日の授業2

3校時目の授業は、1年生は算数でした。
たし算のカードを並べてみて、何か決まりがないか考えていました。
もう繰り上がりのたし算はできるので、順番に並べてみると、
答えが1ずつ増えていたり、斜めに見ると答えが一緒だったりすることに気がつきました。
算数の面白さはこんなところにもあるものです。
発見のある授業は、子どもたちも大好きです。




隣の2年生も算数をしていました。
2年生は「かけ算」の学習です。
おはじきを使ってかけ算の考え方を勉強していました。
1つ分×いくつ分の考え方です。
この考え方がしっかり身につくかで、後の学年の学習にすごく影響してきます。
かけ算というと九九と思いがちですが、意味をしっかりと学ぶことが大切なのです。



5年生は、国語の学習でした。
「大造じいさんとガン」をやっていました。
主人公とガンとの関わりを考えていました。
大造じいさんの心情がわかるところを見つけていました。
高学年になってくると、人物の行動だけでなく、情景からも心情を探る学習になっていきます。
ちょっぴり深い読み取りが必要です。

今日の授業

2校時目の授業は、3年生は算数で小数の学習でした。
ちょうど数直線を使って目盛りを読み取り、その大きさを考えていました。
小数は3年生から出てきます。
今までは整数しか扱わなかったのでその大きさの把握に苦労するところです。
量感を持たせるために数直線を使って学習します。
こういった学習経験がさらに上の学年に活かされていくことになります。





5・6年生は、ダンスの練習を音楽室でしていました。
リズムダンスを体育の時間にやっていましたが、それを発展させていました。
学習発表会の中に組み込まれるのかもしれません。
(内容はまだ明らかになっていません)
子どもたちがそれぞれ考えた動きで作られているようでした。
発表まで期待が膨らみます。

今日の授業

1年生は、国語で「しらせたいな見せたいな」の学習でした。
家族の人に学校で見つけたものを紹介する学習です。
子どもたちは、学校の中で教えたいものを選びました。
特徴を絵に表し、ことばを書き込みました。
今日はそれをもとにして文章に表す学習でした。
いろいろな視点で書かれたあるものをどのように文にしていくかを一生懸命に考えていました。




その頃2年生は、国語で「主語と述語」の学習でした。
この主語と述語は、これからの学習でもどんどん使うようになります。
ここでしっかり学んでおかないと、後で困るようになってしまいます。
いろいろな例を取り上げながら学習していました。




3・4年生は、算数でした。
4年生は概数の学習です。
概数にして商を見立てていくところでした。
意外と概数にすることは容易にできました。
ところが大きな数の割り算がすぐにはできませんでした。
暗算で躓いているのです。数の処理が素早くできることが課題となっています。
いちいち計算せず、短時間で求められることも必要な能力です。

「おてがみ」音読劇

2年生が国語の時間に「おてがみ」の音読劇をしていました。
学習発表会の練習と並行しての発表でした。

実は、工夫がされていました。
教科書の「おてがみ」はがまくんに手紙が届いたところで終わるのですが、
今回はその後の話もありました。
聞いたところでは、子どもたちが相談して、後日談を考えたそうです。
創造性もはぐくまれていました。
さすが2年生です。

1・2年生練習

2校時目は1・2年生が体育館で学習発表会の練習をしていました。
昨日会場作成をし、ステージができあがりました。
照明器具も設置していよいよ本番の準備ができました。
ところが、22日には選挙があるので体育館後方はそのままです。

暗くなった体育館の中で練習するのは初めての1・2年生です。
少しずつ本番の雰囲気を感じながら練習に取り組んでいました。

じゃんがら練習

今日から「じゃんがら」の練習が始まりました。
放課後に遠藤さんにおいでいただき、
5・6年生が練習します。
2週間に5回の予定でいます。
(行事によっては4回になる可能性もあります)

今日は、早速歌の練習と歩き方の練習をしました。
6年生は昨年度にやっているので、思い出しながら。
5年生は、6年生の動きを見ながらという感じでした。

学習発表会練習

学習発表会の練習にも熱が入ってきました。
1・2年生は今日はグループごとに練習をしていました。
4つのグループに分かれていたので、先生がすべてを見ることができません。
それでも子どもたちは、一生懸命に練習していました。
互いに指摘し合いながら練習している姿は頼もしく見えました。
自分たちで作り上げるよさを感じました。

研修

先生方の研修会を行いました。
今回の研修は、東邦銀行様より講師を派遣いただきました。
本校だけでなく、他校からの参加もありました。
ビジネスマナーを中心として行いました。
学校としては、異質な研修なのですが、
社会人として身につけるべきものとして行いました。
学校外のものの見方など、参考となるものがたくさんありました。
子どもたちへの指導にも生きてくるものと思います。

がい数

4年生が算数で「がい数」の学習をしていました。
今日は十の位までの概数にしたら130になる数の範囲を求める学習でした。

意外とこのがい数の学習は子どもたちにとってはやっかいです。
今まではは正確にということが求められていたのですが、
それが逆に思考しなければなりません。
思考のギャップがあるので、難しく感じてしまいます。
普段の買い物などでなれている子どもは、すんなりと考えられるのですが、
日常的に考える機会がないと難しいのです。

また、どの位を四捨五入するのかにも迷うところです。
「上から2けたのがい数にする」「十の位までのがい数にする」など
いろいろな指令がくだされると、それでも混乱します。
なのに、今日はがい数から範囲を求めるので大変でした。