できごと

2018年1月の記事一覧

今日の授業5・6年生

4校時目

5年生は理科でした。
理科室で電磁石の強さの学習をしていました。
乾電池のつなぎ方を変えると電磁石の強さはどう変わるかを確かめていました。




6年生は、社会でした。
自分で持ち寄った政治に関する新聞記事について自分の考えを書く学習でした。
いろいろな記事から分からない言葉を辞書で調べ、その上で意見を考えていきます。

今日の授業3・4年生

4校時目
3年生は国語をしていました。
「ありの行列」でした。
最後の段落の役割を考えていました。
「このように」という部分が何のことを言っているのか話し合っていました。



4年生も国語でした。
「うなぎのなぞを追って」という説明文です。
3段落目の要点が何か自分の考えを持ち寄って話し合っていました。

今日の授業1・2年

4校時目

1年年生は国語でした。
「たぬきの糸車」の学習で、自分の好きな場面を選んでそこを絵に表していました。
絵を描き終わると、どの場面かを文章で書き出し、なぜ好きなのか説明をします。




2年生も国語でした。
1年生で習った漢字を使って文を作っていました。
きちんと主語と述語を入れてつくるようになっていました。


今日の給食

今日の給食は、
麦ご飯、ビーンズシチュー、牛乳、ヨーグルト、ウインナーとキャベツのソテーでした。
今日のビーンズシチューには、トマトジュースが使われています。
このトマトジュースは岩城農業高校の食品流通科の皆さんがつくったものです。
地産地消を心がけている学校給食です。
ご飯をそのまま入れて食べている子もいました。
学校給食週間も今日でおしまいです。



はつらつタイム

今日のはつらつタイムは全校縄跳びでした。
はじめに個人の種目の練習をしていました。
二重跳びや後ろ跳びなど、それぞれの学年によって種目や時間が違っています。



その後は八の字跳びの練習を低学年・中学年・高学年に分かれて練習しました。

保健室前の掲示

保健の先生が保健室の前の掲示を毎月工夫してくれています。
今月は年の初めにちなんで「おみくじ」が掲示されていました。
なんだか楽しそうな感じです。

引いてみると「ミラクルディ」でした。
絶好調ということでした。ほんとかなぁ?

回れ風車

1年生が校庭に出てきました。
何をするかと思って見ていると、手に風車を持っています。
自分たちでつくったようです。
校庭を一生懸命に走り回りながら回していました。

今日の給食

今日の給食の献立は、
ご飯、納豆、牛乳、しみ豆腐の煮しめ、わかめの味噌汁です。
三和給食センターでは毎月の給食で「日本型食生活の日」を設定しています。
「日本型食生活」とは、主食のご飯を中心として、主菜・副菜・汁物などをバランスよく組み合わせた食事のことです。
日本型の食事は、栄養のバランスがよいと世界から注目されています。
洋食や中華料理など、いろいろな料理が食べられるようになっていますが、
自分たちの住む日本の食事のよさも考えてみたいところです。

今日の授業3~6年

3年生は、学校文集の作成をしていました。
学級のページがあるので、何をどのようにしたらいいか考えていました。
また、まだ原稿が仕上がっていない子は、一生懸命に取り組んでいました。
できあがりが楽しみです。



4年生は、算数で小数のわり算でした。
あまりがないように筆算することができるようになりました。
今日は、倍を求める問題でした。
2.3倍という答えまでは出せたのですが、その意味となるとなかなか難しいようでした。



5年生も算数でした。
ちょうど割合の学習が終わる頃です。
練習問題をしてその答えを確かめ合っていました。
同じ25%でも全体の量が変わると、比べられる量も変わってくることについて考えていました。
あえて計算しなくてもどちらが多くなるかが分かることに気がつきました。




6年生は社会科で平和主義についての学習でした。
憲法で示されている平和主義ですが、
現状と合わせてみてどうなのかということも考えていました。

今日の授業1・2年

1校時目
1年生は国語の学習をしていました。
「たぬきの糸車」の学習です。
ちょうど行ったときには、新出漢字の練習でした。
「糸」や「気」を書いていました。
先生に合わせて、そら書きしていました。



2年生は算数でした。
ちょうど単位の換算の練習問題を解いていました。
325cmは何m何cmになるか、100mmは何cmかという長さの単位換算をやっていました。
先生に答えを見せるだけでなく、どうしてその答えになるかを説明もしていました。
きちんと思考力を高める工夫がありました。