お知らせ
みんなの笑顔があふれ、
学び合いの輪(和)が広がる学校
好間第四小学校
◆令和6年度◆
できごと
2018年1月の記事一覧
今日の授業1・2年
2校時目です。
1年制は算数で100の大きさの学習でした。
10が10集まると100になる概念をつくっていきます。
すでに100ということは子どもたちは知っているのですが、
その大きさや表し方についてはここで改めて指導しています。
2年生は、10000までの数の学習でした。
10000という数がどういった数かを友達と考え合っていました。
1000が10こ、100が100こなどいろいろと考えていくうちに
5000が2こ、500だったら20こなどということも考えつきました。
友達どうしてで考え合うことで思考の広がりが出てきます。
1年制は算数で100の大きさの学習でした。
10が10集まると100になる概念をつくっていきます。
すでに100ということは子どもたちは知っているのですが、
その大きさや表し方についてはここで改めて指導しています。
2年生は、10000までの数の学習でした。
10000という数がどういった数かを友達と考え合っていました。
1000が10こ、100が100こなどいろいろと考えていくうちに
5000が2こ、500だったら20こなどということも考えつきました。
友達どうしてで考え合うことで思考の広がりが出てきます。
給食の様子
3学期が始まって1週間がすぎました。
グループになって給食を食べるのが普通なのですが、
今年に入ってからはそうはいきません。
インフルエンザの罹患者が出たので、全員が前向きなって食べています。
少しでも感染を防ぐように、向かい合うことをやめているのです。
おかげでいつもより静かに?給食を食べています。
全員が元気に健康になって、いつものように給食が食べられるのが待ち遠しいです。
グループになって給食を食べるのが普通なのですが、
今年に入ってからはそうはいきません。
インフルエンザの罹患者が出たので、全員が前向きなって食べています。
少しでも感染を防ぐように、向かい合うことをやめているのです。
おかげでいつもより静かに?給食を食べています。
全員が元気に健康になって、いつものように給食が食べられるのが待ち遠しいです。
今日の授業3~6年
3・4年生は、文集の原稿作成をしていました。
「せせらぎ」の原稿なのですが、自分で1年間を振り返って題材を選んで書いていました。
3年生は、音楽祭と持久走記録会を書いていました。
4年生は学習発表会が1名、それ以外は持久走記録会について書いていました。
持久走記録会がこれだけ人気があるのが不思議な気がしました。
5年生は社会で情報社会についての学習に入るところでした。
子どもたちの身の回りには情報機器などが溢れています。
その中でどのように利用しながら生活していけばいいかの学習になります。
スマホとかインターネットなど身近にあるので、正しい使い方もこれからの課題です。
6年生は理科で、電気のはたらきについて学習していました。
手回し発電機で電気をおこし、それこコンデンサに蓄電してモーターを回したりやLEDをつけたりしていました。
担任が不在でしたので、教頭が授業をしていました。
「せせらぎ」の原稿なのですが、自分で1年間を振り返って題材を選んで書いていました。
3年生は、音楽祭と持久走記録会を書いていました。
4年生は学習発表会が1名、それ以外は持久走記録会について書いていました。
持久走記録会がこれだけ人気があるのが不思議な気がしました。
5年生は社会で情報社会についての学習に入るところでした。
子どもたちの身の回りには情報機器などが溢れています。
その中でどのように利用しながら生活していけばいいかの学習になります。
スマホとかインターネットなど身近にあるので、正しい使い方もこれからの課題です。
6年生は理科で、電気のはたらきについて学習していました。
手回し発電機で電気をおこし、それこコンデンサに蓄電してモーターを回したりやLEDをつけたりしていました。
担任が不在でしたので、教頭が授業をしていました。
今日の授業1・2年
3校時目
1年生は音楽室で音楽の学習です。
鼓笛の曲の練習に入りました。
来年から楽器の担当をする1年生。
早速鍵盤ハーモニカで練習に取り組みます。
まずは、新しい曲を聴いてイメージづくりです。
2年生は、国語で詩の学習でした。
明日は、いよいよ自分で詩を作るようになっています。
今日は、いろいろな詩を読んでその特徴を調べていました。
目や鼻、耳などを五感のすべてを使って感じたり、どんな言葉を選んでいるかを考えていました。
明日の詩作に使えるものがありそうです。
早速「家で取材しよう」という声も上がっていました。
1年生は音楽室で音楽の学習です。
鼓笛の曲の練習に入りました。
来年から楽器の担当をする1年生。
早速鍵盤ハーモニカで練習に取り組みます。
まずは、新しい曲を聴いてイメージづくりです。
2年生は、国語で詩の学習でした。
明日は、いよいよ自分で詩を作るようになっています。
今日は、いろいろな詩を読んでその特徴を調べていました。
目や鼻、耳などを五感のすべてを使って感じたり、どんな言葉を選んでいるかを考えていました。
明日の詩作に使えるものがありそうです。
早速「家で取材しよう」という声も上がっていました。
薬物乱用防止教室
5校時目に薬物乱用防止教室を行いました。
今年は3~6年生を対象としていわき地区薬物乱用防止指導員の小松隆先生に来ていただきました。
パンフレットを使いながら薬物の危険性についてお話をうかがいました。
お正月明けでしたので、お酒を飲んだり、たばこのいたずらをしたりする子がいるかもしれません。
本校では、手を挙げる子はいませんでした。
そうしたことが薬物の入り口になり、手を染めていくそうです。
県内でもいわき地区は薬物関係の犯罪が多いと聞きました。
子どもたちには、シンナーや覚醒剤の恐ろしさを具体的に教えていただき、
そこ怖さを実感したようでした。
誘われても「ダメ。ぜったい」と断ることが大切です。
しっかりと心に刻みつけて薬物に関わらないようにさせたいと思いました。
今年は3~6年生を対象としていわき地区薬物乱用防止指導員の小松隆先生に来ていただきました。
パンフレットを使いながら薬物の危険性についてお話をうかがいました。
お正月明けでしたので、お酒を飲んだり、たばこのいたずらをしたりする子がいるかもしれません。
本校では、手を挙げる子はいませんでした。
そうしたことが薬物の入り口になり、手を染めていくそうです。
県内でもいわき地区は薬物関係の犯罪が多いと聞きました。
子どもたちには、シンナーや覚醒剤の恐ろしさを具体的に教えていただき、
そこ怖さを実感したようでした。
誘われても「ダメ。ぜったい」と断ることが大切です。
しっかりと心に刻みつけて薬物に関わらないようにさせたいと思いました。
書き初め会(3・4年)
今日は、3・4校時目に3・4年生の書き初め会を行いました。
3年生は「お正月」4年生は「美しい空」と書きます。
条幅なのでいつも違って床で書いています。
なかなかバランスを取るのが難しく、
「あ~、ちょっと長すぎた~」「大きすぎて入らない」など悪戦苦闘していました。
2時間かけて書き上げた作品は、どれも力のこもったものになりました。
3年生は「お正月」4年生は「美しい空」と書きます。
条幅なのでいつも違って床で書いています。
なかなかバランスを取るのが難しく、
「あ~、ちょっと長すぎた~」「大きすぎて入らない」など悪戦苦闘していました。
2時間かけて書き上げた作品は、どれも力のこもったものになりました。
書き初め会(5・6年)
3・4校時目は5・6年生は「書き初め会」を行いました。
5年生は「新春の光」6年生は「伝統を守る」と書きました。
条幅で書くので、いつもより苦労していました。
5年生は「新春の光」6年生は「伝統を守る」と書きました。
条幅で書くので、いつもより苦労していました。
今日の授業(3~6年)
3年生は国語の授業をしていました。
3つの「ゆき」という詩を学習しています。
題名は同じなのですが、読み手の心情や表現がずいぶんと違っています。
今日は、音読していました。
自分が選んだ詩を情景が浮かぶように読む練習です。
それぞれの解釈があるので、一人一人の読み方が違っています。
お互いにこんなところが良かったよとアドバイスし合っていました。
5年生も詩の学習をしていました。
自分で好きな詩を見つけてきて、それをポスターのようにまとめることをしていました。
学校の図書コーナーにある詩集をたくさん集めてきて調べていました。
地元出身の草野心平の詩を挙げている子もいました。
6年生も国語でした。説明文の段落ごとの要約をグループで考えていました。
3つの「ゆき」という詩を学習しています。
題名は同じなのですが、読み手の心情や表現がずいぶんと違っています。
今日は、音読していました。
自分が選んだ詩を情景が浮かぶように読む練習です。
それぞれの解釈があるので、一人一人の読み方が違っています。
お互いにこんなところが良かったよとアドバイスし合っていました。
5年生も詩の学習をしていました。
自分で好きな詩を見つけてきて、それをポスターのようにまとめることをしていました。
学校の図書コーナーにある詩集をたくさん集めてきて調べていました。
地元出身の草野心平の詩を挙げている子もいました。
6年生も国語でした。説明文の段落ごとの要約をグループで考えていました。
今日の授業(1・2年)
2校時目です。
1年生は算数でした。
10より大きな数の学習です。
ドリルで先週学習していたことをおさらいしていました。
欠席していた子も登校してきたので、その子には個別に対応していました。
2年生は、生活科でした。
今年の学校生活を振り返って自己の成長を知る学習です。
今年の写真を切り貼りしながら、その頃のことを思い出していました。
1年生は算数でした。
10より大きな数の学習です。
ドリルで先週学習していたことをおさらいしていました。
欠席していた子も登校してきたので、その子には個別に対応していました。
2年生は、生活科でした。
今年の学校生活を振り返って自己の成長を知る学習です。
今年の写真を切り貼りしながら、その頃のことを思い出していました。
インフルエンザ情報
本日の出席停止は4名です。
インフルエンザB型感染者2名、インフルエンザA型1名、インフルエンザの疑い1名です。
A型もB型も発症者がありますので、相当の流行期に入ったと思われます。
学校ではマスク着用と、手洗い・うがいの徹底をさせます。
給食も向かい合わずに食べています。
今週末からの感染も心配されますので、予防に努めていただきたいと思います。
また、少しでも具合の悪い場合は積極的に休ませてください。
インフルエンザで命を落とすケースもありますので。
インフルエンザB型感染者2名、インフルエンザA型1名、インフルエンザの疑い1名です。
A型もB型も発症者がありますので、相当の流行期に入ったと思われます。
学校ではマスク着用と、手洗い・うがいの徹底をさせます。
給食も向かい合わずに食べています。
今週末からの感染も心配されますので、予防に努めていただきたいと思います。
また、少しでも具合の悪い場合は積極的に休ませてください。
インフルエンザで命を落とすケースもありますので。
学校の連絡先
〒970-1147
いわき市好間町大利
字戸作田65
TEL 0246-36-2805
FAX 0246-36-2925
平成29年3月に地番変更になりました。
QRコード
アクセスカウンター
6
4
3
1
2
8