できごと

出来事

遠足に行ってきました!②

 先程、全員無事に帰校しました。満足感いっぱいの表情で帰校式を行い、下校しました。予定時刻よりも遅れてしまい、保護者の皆様にはご心配をおかけしました。申し訳ございませんでした。

 午後の部の「福島さくら遊学舎」編をご紹介します。「写し絵」や「パラパラ漫画」など、とても楽しい体験学習に取り組んだようです。どうぞ保護者の皆様、子ども達に今日の遠足での出来事を聞いてあげてください!

 

遠足に行ってきました!①

 4月20日(金)、昨夜の雷と雨には驚きましたが、朝目覚めると快晴!遠足には最高のコンディションでした。登校班の子ども達も、いつもより足取り軽やか♪

 お留守番の教頭先生にあいさつをして、バスに乗り込み、いざ出発。目指すは三春方面!

 まずは、福島県環境創造センター「コミュタン福島」に到着。

 係のお姉さんの説明をよく聞いて意欲的に学習する子ども達。3.11大震災と原発事故について学んだり、体験的に放射線についての正しい知識を学んだり、360度シアターの迫力ある動画で「これからの環境やふくしまの未来」について考えさせられたりと、本施設ならではの学びを行うことができました。「飛ぶ種づくり」の工作も楽しかったね!

次は、昼食会場「三春の里」へ。ポカポカ陽気の中、みんなで仲良くお弁当を食べ、遊具で楽しく遊びました!

 次は、「福島さくら遊学舎」です!

 

優しさと笑顔があふれた「1年生を迎える会」

 4月19日(木)の3校時は、「1年生を迎える会」が開かれました。代表委員を中心に、2年生から6年生までの上級生が、かわいい1年生のために、今日まで思いを込めて準備に取り組んできました。上級生の子ども達の優しい気持ちと、1年生の子ども達の楽しそうな明るい笑顔があふれる集会になりました!

 6年生と手をつないで少し恥ずかしそうに1年生の子ども達が入場!

代表委員の張り切っている姿。校長先生のお話と代表児童による「迎える言葉」!

まずは、「1年生にインタビュー」!

次は、みんなで楽しいゲーム。「自己紹介ゲーム」「〇✕クイズ」「じゃんけん列車」!

上級生から1年生の子ども達へプレゼント!

1年生からのお礼の言葉とダンス!

満足感いっぱいで退場!

そして、明日はいよいよ「遠足」です!

 

快晴! 生き生きと学習に取り組んでいます!

4月19日(木)、昨日とは打って変わって朝から太陽の光がまぶしい一日です。昇降口前の花々も、うれしそうに、誇らしげにしています。

 明日の遠足も、本日同様の天候が見込まれます。お天気の心配もありませんね。登校班でも、遠足を楽しみにしている子ども達の会話が聞かれました。

 さて、1・2校時に、各学級を回ってみると・・・。

 1年生は、算数で数の学習をしていました。元気な声で数を唱えたり、表したりしている姿をみて、「もうすっかり小学生だなあ。」と感心しました。

 2年生は、国語で書く活動に取り組んでいました。先生の指示をよく聞いて、友達に知らせたいことをしっかりと書き進めていました。

 3年生は、国語で漢字のドリル学習に取り組んでいました。学習の進め方をきちんと理解し、進んで学習しているのが分かりました。 

 4年生は、国語で「白いぼうし」を学習していました。松井さんの人柄や出来事について、先生を交えて話し合っていました。

 5年生は、算数で、1㎤の具体物を用いて体積の求め方を考えていました。長さや面積の学習とつながっていることに驚いたことを算数日記にまとめていました。

6年生は、算数で「点対称」の学習に取り組んでいました。話の聞き方やノートの記入の仕方など、最上級生にふさわしい学習態度でした。

3校時は、「1年生を迎える会」が開催されます。どんな集会になるのかな?楽しみです!

雨の一日ですが、子ども達は元気いっぱいです!

 4月18日(水)、朝からずっと雨で、気分が滅入りそうですが、花壇やプランターの花々、そして32名の子ども達は笑顔で元気いっぱいです。

 朝の時間に、体育館に行ってみると、5・6年生が陸上の朝練習をやっている周りを、1年生が一生懸命に走っていました。3・4年生が今年初めての書写に生き生きと取り組んだり、5年生が長さや面積の学習経験を生かして「かさ比べの方法をみんなで考えたりと、学習にも意欲的に取り組んでいました。

 そして、給食!今年初めての「カレーライス」と「ミルメイク」。美味しそうに、うれしそうに会食している子ども達の姿がどの教室でも見られました!

 

ラジオ出演・全国学力調査・登校班会議がありました!

4月17日(火)の出来事を紹介します。

 まずは、ラジオ出演。本校を代表して6年児童が、朝7:11からのラジオ福島「おらが町のふるさとリポーター」に出演しました。好間四小のよさや代表児童が頑張っていること等、約5分間の生放送インタビューに、元気な返事とはきはきとした態度で立派に受け答えをしてる姿に感心しました。給食の時間の「昼の放送」では、教頭先生が録音してくれたインタビューの様子を全校生で聞くことができました。

 次に、「全国学力学習状況調査」。午前中をかけて、6年生8名は、調査内容である国語・算数・理科・質問紙に取り組みました。県内はもちろん、全国の6年生が本日同じ調査に取り組んでいます。6年生8名は、5学年までの学習を基に、本気になって問題解決にあたっていました。長時間、よくがんばりました。結果については、後日お知らせします。

 最後に、お昼休みの時間を活用して実施した「登校班会議」です。

組織作りを行い、集合時刻の確認や集団登校の注意点など、1年生から6年生まで仲良く話し合っている姿がありました。

1年生は給食を食べて下校です。

2年生は算数をがんばっていました。

3・4年生は、「1年生を迎える会」の準備をていねいに進めていました。

5年生は、学力調査中の6年生と離れて、午前中は家庭科室等で単独の授業に取り組んでいました。

命を守る大切な学習をしました!「交通教室」

 4月13日(金)の5校時は、好間駐在所のお二人の警察官をお招きして、「交通教室」を開催しました。始めに、6学年の子ども達に、好間駐在所長さんから「家庭の交通安全推進員委嘱状」が交付されました。引き締まった表情で委嘱状を受け取った6年生の子ども達は、これまで以上に、下級生のお世話をしながら交通安全に努めていこうをいう意識を強めたようでした。

 そして、事前指導を行った後には、実際に横断歩道の渡り方と歩行の仕方について実地訓練を行いました。事後指導の会では、好間駐在所長さんより、列を作っての無言歩行と、ていねいで元気のあるあいさつについて、お褒めの言葉をいただきました。好間四小の良き伝統ですね。

 「今年も、交通事故に遭わないように、ルールを守り、全員で気をつけていこう」と全校生で誓った「交通教室」でした。

 

 

学校参観日 ご来校ありがとうございました!

 昨日4月12日(木)は、学校参観にご来校いただきまして、誠にありがとうございました。張り切って学習に取り組んでいる子ども達の姿はいかがだったでしょうか。子ども達も、お家の方に来ていただいて、何ともうれしそうな表情を浮かべていました。

 また、授業参観後の「父母と教師の会総会」並びに「学級懇談会」、「交通安全母の会総会」と、たいへんお世話になりました。新年度始めのこの時期に、保護者の皆様とお会いし、学校経営の方針をお伝えしたり、ご意見を頂戴したり、お話をしたりすることができたことは、とても意義あるものだと感じました。

 総会でお話ししましたとおり、職員11名は、好間四小の子ども達のために、一丸となって、誠実に指導援助にあたってまいります。今年度も、保護者の皆様のご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 

明日は学校参観です!

4月11日(水)、まずは、各学級の授業の様子を紹介します。

1年生の教室では、図画工作科の授業で、クレヨンを使い顔を描いていました。ていねいに色を染め、満足そうに自分の作品を見ている姿がありました。

2年生の教室では、国語科の学習で交通安全の標語を考えていました。一人一人、リズムのよい、交通安全につながる標語をつくることができました。

3・4年生の教室では、担任の先生に加えて教頭先生が入り、算数科の学習をしていました。きめ細やかな指導の様子がうかがえました。

5・6年生の教室では、国語科の学習をしており、5年生は教科書にある詩について、自分なりの感想を書いていました。6年生は、来週17日に実施される全国学力調査に向けて、問題の解き方・考え方について皆で話し合い、実際に取り組んでいました。どの学級も学習に対する真剣さがありますが、特に5・6年生の子ども達の意欲的な学習態度はとても立派ですね!

 保護者の皆様、明日4月12日(木)は学校参観日です。張り切って学習に取り組んでいる子ども達の様子を是非ご覧ください。授業開始は13:00です。

 さらに、父母と教師の会総会学級懇談会も開催されます。ご多用のところとは存じますが、万障繰り合わせのうえ、ご出席いただけますようお願いいたします。

①学校参観

 13:00~13:45
②一斉下校13:55
③父母と教師の会総会

 13:55~15:10
④学級懇談会

 15:15~16:00
⑤交通安全母の会総会・

 16:00~16:20
⑥執行部会      

 16:30~17:00
 

ラジオのインタビューに出演します!

 4月10日(火)、今朝も集団登校で子ども達は安全に登校することができました。横断歩道を渡った後に、毎朝 横断のお世話をしてくださる交通安全専門官:阿部正勝さんと待ってくれていた車の運転手さんに、丁寧にお礼の気持ちを込めてお辞儀をする子ども達の姿に感心しました。よい伝統を引き継いでくれている子ども達に拍手!

 ラジオ局から依頼が入り、本校の6年生の代表児童が、4月17日(火)午前7時11分から始まる番組「おらが街のふるさとリポーター」に出演することになりました。

 電話を通じての約5分間という長いインタビュー出演となります。台本無しのインタビューです。どんなお話になるのか、今からとても楽しみです。お時間の都合がよい方は、是非お聴きください。

1 日 時 ・平成30年4月17日(火)7:11~

2 放送局 ・ラジオ福島

3 番 組 ・「おらが街のふるさとリポーター」

4 内 容 ・好間四小の様子やよさを紹介する。

 

 

 

今日から授業や給食、清掃活動も始まりました!

 4月9日(月)、肌寒い朝でしたが、子ども達は交通ルールを守って、安全に登校することができました。子ども達の元気な朝のあいさつが、とても気持ちがいい!

 用務員さん達が、ずっと丁寧にお世話をしてくださっているきれいな花々と、体育主任の先生が朝一に引いてくれた校庭の白ラインが、子ども達を迎えてくれました。

 平成30年度初めての給食です。「ご飯、ふりかけ、牛乳、ジャガイモの味噌汁、鶏肉と野菜のソテー、桃ゼリー」でした。感謝の気持ちをもって、おいしく「いただきます!」

 1年生は、明後日13日(金)から給食が始まります。お楽しみに!

 清掃の時間です。話をせずに清掃に取り組むことができました。無言清掃は、今年度の重点目標の一つです。明日からも、めあて意識をもたせて頑張らせていきます。

 

平成30年度スタート! 着任式・始業式・入学式 

 4月6日(金)、平成30年度がスタート!子ども達の元気な声が学校に戻ってきました。進級した子ども達は、期待に胸を膨らませ、皆、満面の笑みを浮かべています。子ども達の期待に応えられるように、そして子ども達のために、教職員一同、本校教育活動に全力で取り組んでまいります。これからの一年間、事故無く、安全に楽しく登下校できますように!

 着任式では、4名の転入職員を迎えました。平成30年度は、教職員11名です。よろしくお願いいたします。着任式の後は、第1学期始業式。子ども達の話を聞く態度がすばらしく、転入した職員は特に驚いていました。始業式の最後は校歌斉唱。子ども達の一生懸命な歌声に、教職員一同、ますます頑張ろうという気持ちを強くしました。

  

 かわいい1年生のための入学式です。平成30年度の新入生は6名。上級生の姿をお手本に、1年生も、しっかりとした返事と態度で入学式に臨むことができました。来賓の皆様にもお褒めの言葉をいただきました。

 全校32名の子ども達の平成30年度が始まりました。子ども達がどのように成長していくのか、わくわくします。1年間、どうぞよろしくお願いいたします!

  

 

 

 

 

平成29年度離任式

今日は離任式でした。

先日お知らせしたとおり、5名の先生が本校を転出されていきます。

勤務の関係で本日の離任式に出席されたのは3名の先生方でした。

8:50~体育館で行いました。

先生方一人一人からご挨拶をいただきました。

児童代表の5年生が、先生方とお別れするのは、さみしいのですが、

これから好間四小をもっとよくすることを誓うと挨拶しました。

最後は、校庭で一人一人と握手をしてお別れしました。

 

 

平成29年度末人事異動

平成29年度末人事異動が発表されました。

本校からは5名の先生方が転出することになりました。

   校長 石見勝則 会津美里町立宮川小学校へ

   教諭 髙木弘志 いわき市立湯本第一小学校へ

   教諭 白岩博樹 白河市立白河第五小学校へ

   講師 大谷優太 いわき市立郷ヶ丘小学校へ

   非常勤講師 鈴木睦子 いわき市立綴小学校へ  

保護者の方々、地域の皆様には大変お世話になりました。

それぞれ新任地でも好間四小での思い出を抱きつつがんばります。

ありがとうございました。

 

 

 

卒業式

本日10:00~卒業証書授与式を行いました。

8名の卒業生が好間四小を巣立っていきました。

未来に向かって大きく羽ばたいてほしいと思います。

がんばれ。

お別れの式

本校の非常勤の先生が本日までの勤務でした。

そこで、卒業式の練習が終わった後に、ご挨拶いただきました。

子どもたちも名残惜しそうな表情でお話を聞いていました。

いよいよ卒業式へ

明日が卒業式という日になりました。

3校時目は最後の練習をしました。

入退場、証書授与、門出のことば等を練習しました。

最後と言うことで、しっかりとできました。

明日の卒業式はその成果を発揮できそうです。

 

 

6年生スピーチ

6校時目に6年生がスピーチを行うというので体育館へ行ってみました。

すると、6年生と5年生が座っていました。

6年生は国語の時間にスピーチの工夫について学習していたので

ここで発表するようでした。

5年生は聴衆役です。

さて、いよいよ始まりました。

資料を使ったり、キーワードを提示したりしていました。

中にはグラフを見せて説明する子もいました。

 

なかなかこのような手の込んだスピーチは聞くことができません。

5年生にもいい経験になったと思います。

卒業式練習

3校時目は体育館で卒業式練習でした。

金曜日の予行の反省を生かしながら練習しました。

歌や入退場の練習でした。

少し寒かったのですが、みんながんばりました。

 

今日の給食

今日の給食は、日本型食生活の日メニューでした。

麦ご飯、牛乳、鰯の梅煮、ひじきの油炒め、ほうれん草とジャガイモの味噌汁、ふりかけでした。

6年生が三和給食調理場の給食を食べるのもあと2回です。

小学校と中学校ではメニューが違うようになります。

式歌練習

今朝は、1~5年生で式歌練習を音楽室で行いました。

先週の金曜日に行った卒業式予行での反省で

もう少し歌の練習が必要となったからです。

最初の音をはっきりと出すことや伸ばす部分に気をつけながら歌うようにしました。

ちょっと意識しただけで歌声は大きく変わります。

心のこもった卒業式ができそうです。

 

卒業式予行

2・3校時目は卒業式の予行でした。

だんだんと寒くなってきたのですが、短パンの子もいました。

「寒くないの?」と聞くと「寒くない」とのこと

ちょっと驚きです。

 

さて、卒業式の本番と同じように流れを確認しながら練習しました。

座礼のタイミングや歌の時の足の開き方など細かなところまで確かめました。

別れのことばの言い回しなど、もう少し工夫が必要なところもありました。

けれども、心のこもった態度で予行ができました。

来週の金曜日は、卒様式当日になります。

いい卒業式になるよう、心を整えていきたいと思います。

今日の授業

1校時目

2年生の担任がお休みのため1・2年生は合同で学習しています。

国語のプリントやドリルをしていました。

1年生の先生にマルをつけてもらって2年生も喜んでいました。

 

3年生は算数でした。

間を考える問題です。自分の考えを書いた後、じっくりと考え直していました。

最後まで一生懸命考えようとする心構えが立派です。

 

4年生も算数でした。

大きな数を1/1000にするとどうなるかとい問題でした。

大きな数と分数とが出てくるので、混乱しがちです。

先生の説明をよく聞いていました。

 

5年生は国語でした。

物語をつくり、原稿用紙に書いていました。

原稿用紙での書き方を確認しながら書いていました。

 

6年生も国語でした。

教科書の最後の単元です。

ドナルドキーンの文章なのですが、日本文化のよさについて書かれています。

内容が高度になってくるのが分かります。

 

PTA監査会・執行部会

昨夜、PTAの監査会および執行部会を行いました。

PTA三役の方に集まっていただきました。

はじめに監査をしていただき、その後次年度に向けての執行部会を行いました。

4月のPTA総会に向けての準備、規約改正、新年度の組織、事業計画など話し合いました。

 

朝の様子

朝から校庭を走っている子が多く見られました。

だんだん暖かくなってきて、外に出たくなったのでしょう。

先生と一緒に走っている子や縄跳びをしながら走っている子がいました。

 

今日の授業3・4・6年

3年生はテスト中でした。

算数のまとめのテストです。眉間にしわを寄せながら一生懸命考えていました。

 

4年生は、プリント学習をしていました。

算数のプリントなのですが、これまた難しそうでした。

 

6年生はというと音楽でした。

音楽と言うよりも卒業式の歌の練習といった方がいいかもしれません。

男女に分かれて練習していました。

ちょっぴり難しいので、男の子たちは苦労していました。

今日の授業1・2年

2校時目

1年生は生活科でした。今までの作文や観察記録などをまとめています。

表紙をつくっているところでした。

 

2年生も生活科でした。

同じようにまとめていたのですが、2年生は写真を使っていました。

ちょうど町探検に行ったときの写真を見ながら、

「この犬かわいかった~」と思い出しながら整理していました。

 

今日の授業4・5・6年

4年生は算数でした。
共通な部分を考えてという学習でした。
少し複雑な問題です。



5年生は国語でした。
1枚の写真からという題材で、自分なりの題材を考えていました。



6年生も国語でした。スピーチ会の準備をしていました。
資料を作成したり、構成を考えて至りとそれぞれでした。

今日の授業1・2・3年

1校時目1年生は国語でした。
4人で話し合っています。




2年生は算数の復習をしていました。
もうすぐ教科書も終わります。



3年生は2人が欠席でしたので、1名だけでした。
教頭先生とマンツーマンで勉強していました。

6年生を送る会

お弁当を食べた後は、「6年生を送る会」です。
児童会が企画、運営をしました。
といっても人数が少ないので、5年生が知恵を出し合ってどんな6年生を送る会にするか考えてくれました。
まるばつクイズや校内かくれんぼ、ドッジボールで楽しんでいました。


全校生でお弁当

今日は、お弁当の日でした。
6年生を送る会も午後に実施なので、全校生でお弁当を食べました。
大利ルームに全員集まり、縦割り班ごとに分かれて食べました。
6年生との楽しい思い出になったと思います。


今日の授業3・4・6年

3年生は、社会でした。
昔の暮らしと今の暮らしを比べていました。
掃除に使う道具について考えているところです。
ほうきと掃除機の違いを考え、どうしてほうきがなくならないかを話し合っていました。
でも、自分の家では「ルンバ」を使ってるという話にもなり、掃除機自体もも違ってきていると気づきました。




4年生は、福島県内の特産品の特徴を3つの地域に分けてまとめていました。
資料を活用しながら農産物や水産物が多いことに気がつきました。
その中に「葉たばこ」が出てきました。
子どもたちにはいったい何のことやら想像がつかないもののようでした。



6年生は調理をしていました。
午前中いっぱい「感謝と伝えよう」とカップケーキとクッキー作りをしています。
楽しそうに活動していました。

今日の授業1・2年

1校時目
1年生は国語でした。
物語文をよんで、登場人物の様子を考えていました。
まずは自分で読んで考えたことをノートに書きます。
それをみんなで持ち寄って確かめていました。



2年生も国語でした。
「スーホの白い馬」を読んで、意味調べをしていました。
ちょうど「さかもり」という言葉を調べているところでした。
子どもたちは、国語辞典で調べたあとに、「あ~、飲み会のことかぁ。」と解釈していました。

クラブ活動見学会

6校時目
クラブ活動見学会がありました。
クラブ活動は4年生以上が行っています。
今日は、3年生がその様子を見学しました。
見学と言うよりも実は、体験がメインになっていました。
スポーツクラブではみんなに交じってドッジボールをしていました。
ものづくり管部では、べっこう飴づくりをさせてもらっていました。
2つしかクラブ活動がないのですが、4月から自分のやりたいクラブ活動を選ぶことができると思います。


小さな親切運動表彰

お昼の時間に「小さな親切運動表彰式」を行いました。

これは、福島県小さな親切運動本部により県内の小さ親切を行った善行者を表彰するものです。
本県の場合は東邦銀行様が事務局となっています。
本年度、「しんせつな子」と目指す児童像を変えたのを機会に、
全校児童に呼びかけたところ11名の児童が表彰されることになりました。
全校の1/3がその対象者となり、「しんせつな心」が育ってきたことをうれしく思いました。
東邦銀行の久家常務から表彰を受けました。
また、来年につなげていければと思います。

今日の授業3・4・5年

2校時目
3年生は国語でした。
ことわざの学習をしていました。
同じ特徴のあることわざを調べようということで、たくさんのことわざを学校にある本を使って調べていました。



4年生も国語でした。
わたしの研究と言うことで、自分のテーマを決めて研究報告をつくります。
「お金」「鉛筆」「オリンピック」「学校」を調べていました。



5年生も国語でした。
「わらぐつの中の神様」の学習でした。
今日は、物語の構造と方言の効果について考えていました。
物語の組み立て方の効果を考えるのはなかなか難しいです。
いろいろ知恵を出し合っていました。6年生はテスト中でした。

今日の授業1・2年

2校時目
1年生は算数でした。
数字を使って場所を表す学習をしていました。
ペアになって問題を出し合いしていました。
これが発展していくと座標になってくるんだなぁと考えさせられました。
1年生の算数といえどもおろそかにしてはいけません。



2年生は生活科でした。
春になってきたので、その証拠を見つけようということでした。
先生がビンゴをつくって、それを探しに出るところでした。
桜の芽や草花の芽が出始めています。
たくさん見つけられそうです。

今日の授業

5校時目
1年生は、図工でした「ゆらゆらコロリン」という工作でした。
紙皿を合わせたり、切ったりして転がったり、ゆらゆらと動くものをつくっていました。



2年生は国語でした。
読書感想文の学習でした。
今年の県の読書感想分集が届きました。
その中で2年生の最優秀賞の感想文を紹介していました。
「アランの歯は、でっかいぞ、こわいぞ」という本の感想でした。
2年生もみんな読んだことのある本なのでうなずきながら聞いていました。



3・4年生はテストをしていたので、お邪魔しませんでした。

5・6年生は校庭で体育をしていました。
「フラッグフットボール」の練習をしていました。
あまり聞き慣れないゲームなのですが、アメリカンフットボールの簡易版です。
ルールが難しいようで、まずは動きから練習していました。

学力テスト

今日は、学力テストを実施しています。
全学年、国語と算数です。5・6年生はそれに理科を加えています。
各教室にお邪魔することを控えて、授業の様子は今日は掲載しません。

今日の給食

今日の給食は「地元食材を食べよう」メニューでした。

献立は、きつねうどん、牛乳、しみ餅、あおのりこざかなでした。

しみ餅は冬の寒さを利用して、外に干した餅を凍らせ、ゆっくり乾燥させてつくります。
寒い土地でよくつくられるしみ餅ですが、三和町のしみ餅の特徴は餅の中に「やまごぼうの葉」を入れてつくるところです。
餅の中の緑色のつぶつぶがやまごぼうの葉です。
やまごぼうの葉は三和町でとれる山菜の一つで、夏に収穫して乾燥させて保存しておきます。
このやまごぼうの葉がつなぎになり、餅が割れにくくなるそうです。
やまごぼうと一口にいっても外来種のヨウシュヤマゴボウは植物全体に毒性があります。
普段私たちが口にしているやまごぼうは、「モリアザミ」です。

朝の校庭

今朝の校庭は、子どもたちがたくさん運動していました。



1・2年生は縄跳びの練習でした。



5・6年生は個人で縄跳びの練習。



3・4年生は、校庭を走っていました。

今日の給食

今日の給食は、カレーでした。各教室を回ってみました。




1・2年生は、すでに平らげている子も多く、「すくな~い。もっと食べたい」と声をあげていました。



3・4年生は、また途中でした。友達の家に遊びに行ったときのカレーについて話して
いました。




5・6年生はさすがに、ほぼ完食でした。

さみしいドッジボール

大休憩に校庭に飛び出してきたのは、5年生と6年生。
でも4人だけ。
担任の先生も混ざってドッジボールを始めました。
人数が少ないのはさみしいものです。
遊ぶにしても人がいないのは・・・・・
人数が少ないことは、いろいろと課題があるようです。

今日の授業3~6年

3年生も算数を学習していました。
ちょうど三角定規の角の大きさについて学習していました。
先生用の三角定規には、「あ」、「い」、「ち」 とシールが貼ってありました。
「ち」の角の大きさが「直角」であることを確かめていました。



4年生も算数でした。
2年生が学習していた「箱の形」です。
ただし、辺が垂直に交わっているとか、4つの面が垂直になっていることなどを学習しています。
2年生の学習の土台に上に4年生の学習が来ているのがよく分かりました。



5・6年生は、音楽でした。
インターロッキングの音楽をつくるということでリズム打ちをしていました。
6年生が考えたリズムに合わせて、5年生が合いの手を入れていきました。
楽しそうでした。

今日の授業1・2年

2校時目
1年生は算数をしていました。
ちょうどプリント学習の直しをしていたところでした。



2年生も算数をしていました。
はこの形の学習です。辺と頂点がいくつあるかを考えていました。
なかなか平面上では認識しにくい学習です。
粘土とひごを使って組み立てながら学習していました。

今日の給食

今日の給食は、地域の郷土料理メニューです。

ご飯、さかなのふりかけ、牛乳、かき玉汁、しみ大根の煮物、ぶどうゼリーです。

しみ大根は冬の寒さを利用してつくる保存食です。
昔は冬になると食料が手に入りにくくなるためしみ大根のような保存食がつくられました。
作り方は、皮をむいた大根を縦半分に切り、水につけて冷やします。
それをひもに通して家の軒下などにつるして乾燥させます。
そのまま夜の寒さで凍らせては、昼の日差しで溶かすことを約三週間繰り返します。
すると、大根の水分が抜けて乾いたしみ大根になります。

今年は、寒さが厳しかった分だけ、いいしみ大根ができたそうです。

シェイクアウトふくしま

3校時目の鼓笛の練習の時に「シェイクアウトふくしま」をしました。
県下一斉に行われた防災訓練です。

今回は音楽室で鼓笛の練習をいていたり、普段使っている教室出ないところにいたりしました。
放送がなると、はじめは戸惑っていました。
身を守る行動をとっさにできずに、周りを見ていたのです。
その後身を守る場所を見つけて動き出したのですが、なかなか自分で考えて行動するのに不安感があるようです。
音楽室ではピアノの下に隠れた子もいました。
また、1年教室では机の下にいたのですが、机の脚をつかんでいない子が大部分でした。
本物の地震だと、机も動いたり、飛び出したりするのでしっかりと脚をつかんでおくことも指導しました。