できごと

出来事

係児童打ち合わせ

大休憩に学習発表会の係児童打ち合わせを行いました。
本当なら昨日の予定でした。
台風21号の影響で臨時休校になったので今日になりました。
4年生~6年生までが照明係、舞台係、放送係、看護係に分かれます。
演じる中身によって裏方になって働く高学年児童にも注目してください。

台風

本日は台風21号のため、臨時休校となりました。
現在、児童や学校への被害はありません。
各ご家庭で安全にお過ごしください。

雨はやみましたが、まだまだ暴風域の中です。
午前10時頃に学区内を見て回りました。
好間川は増水し、大変危険な状況にあります。
川には近づかないようにご指導ください。

また、雨量が多かったために、側溝の水があふれ道路を流れていたり、道路に枝が散乱している状況が見られました。
明日の児童の登校への影響は少ないかと思いますが、くれぐれも注意させていただければと思います。

学習発表会練習

3校時目は3・4年生が体育館で学習発表会の練習をしていました。
本番のように設定し終わった会場での練習です。
集音マイクやスポットライトを使って本番さながらに練習していました。
「ありの行列」の劇なのですが、ありさんになる子たちが一生懸命に台詞を言っていました。
ストーリーはまだわかりません。
当日を楽しみにしてください。

今日の授業2

3校時目の授業は、1年生は算数でした。
たし算のカードを並べてみて、何か決まりがないか考えていました。
もう繰り上がりのたし算はできるので、順番に並べてみると、
答えが1ずつ増えていたり、斜めに見ると答えが一緒だったりすることに気がつきました。
算数の面白さはこんなところにもあるものです。
発見のある授業は、子どもたちも大好きです。




隣の2年生も算数をしていました。
2年生は「かけ算」の学習です。
おはじきを使ってかけ算の考え方を勉強していました。
1つ分×いくつ分の考え方です。
この考え方がしっかり身につくかで、後の学年の学習にすごく影響してきます。
かけ算というと九九と思いがちですが、意味をしっかりと学ぶことが大切なのです。



5年生は、国語の学習でした。
「大造じいさんとガン」をやっていました。
主人公とガンとの関わりを考えていました。
大造じいさんの心情がわかるところを見つけていました。
高学年になってくると、人物の行動だけでなく、情景からも心情を探る学習になっていきます。
ちょっぴり深い読み取りが必要です。

今日の授業

2校時目の授業は、3年生は算数で小数の学習でした。
ちょうど数直線を使って目盛りを読み取り、その大きさを考えていました。
小数は3年生から出てきます。
今までは整数しか扱わなかったのでその大きさの把握に苦労するところです。
量感を持たせるために数直線を使って学習します。
こういった学習経験がさらに上の学年に活かされていくことになります。





5・6年生は、ダンスの練習を音楽室でしていました。
リズムダンスを体育の時間にやっていましたが、それを発展させていました。
学習発表会の中に組み込まれるのかもしれません。
(内容はまだ明らかになっていません)
子どもたちがそれぞれ考えた動きで作られているようでした。
発表まで期待が膨らみます。

今日の授業

1年生は、国語で「しらせたいな見せたいな」の学習でした。
家族の人に学校で見つけたものを紹介する学習です。
子どもたちは、学校の中で教えたいものを選びました。
特徴を絵に表し、ことばを書き込みました。
今日はそれをもとにして文章に表す学習でした。
いろいろな視点で書かれたあるものをどのように文にしていくかを一生懸命に考えていました。




その頃2年生は、国語で「主語と述語」の学習でした。
この主語と述語は、これからの学習でもどんどん使うようになります。
ここでしっかり学んでおかないと、後で困るようになってしまいます。
いろいろな例を取り上げながら学習していました。




3・4年生は、算数でした。
4年生は概数の学習です。
概数にして商を見立てていくところでした。
意外と概数にすることは容易にできました。
ところが大きな数の割り算がすぐにはできませんでした。
暗算で躓いているのです。数の処理が素早くできることが課題となっています。
いちいち計算せず、短時間で求められることも必要な能力です。

「おてがみ」音読劇

2年生が国語の時間に「おてがみ」の音読劇をしていました。
学習発表会の練習と並行しての発表でした。

実は、工夫がされていました。
教科書の「おてがみ」はがまくんに手紙が届いたところで終わるのですが、
今回はその後の話もありました。
聞いたところでは、子どもたちが相談して、後日談を考えたそうです。
創造性もはぐくまれていました。
さすが2年生です。

1・2年生練習

2校時目は1・2年生が体育館で学習発表会の練習をしていました。
昨日会場作成をし、ステージができあがりました。
照明器具も設置していよいよ本番の準備ができました。
ところが、22日には選挙があるので体育館後方はそのままです。

暗くなった体育館の中で練習するのは初めての1・2年生です。
少しずつ本番の雰囲気を感じながら練習に取り組んでいました。

じゃんがら練習

今日から「じゃんがら」の練習が始まりました。
放課後に遠藤さんにおいでいただき、
5・6年生が練習します。
2週間に5回の予定でいます。
(行事によっては4回になる可能性もあります)

今日は、早速歌の練習と歩き方の練習をしました。
6年生は昨年度にやっているので、思い出しながら。
5年生は、6年生の動きを見ながらという感じでした。

学習発表会練習

学習発表会の練習にも熱が入ってきました。
1・2年生は今日はグループごとに練習をしていました。
4つのグループに分かれていたので、先生がすべてを見ることができません。
それでも子どもたちは、一生懸命に練習していました。
互いに指摘し合いながら練習している姿は頼もしく見えました。
自分たちで作り上げるよさを感じました。

研修

先生方の研修会を行いました。
今回の研修は、東邦銀行様より講師を派遣いただきました。
本校だけでなく、他校からの参加もありました。
ビジネスマナーを中心として行いました。
学校としては、異質な研修なのですが、
社会人として身につけるべきものとして行いました。
学校外のものの見方など、参考となるものがたくさんありました。
子どもたちへの指導にも生きてくるものと思います。

がい数

4年生が算数で「がい数」の学習をしていました。
今日は十の位までの概数にしたら130になる数の範囲を求める学習でした。

意外とこのがい数の学習は子どもたちにとってはやっかいです。
今まではは正確にということが求められていたのですが、
それが逆に思考しなければなりません。
思考のギャップがあるので、難しく感じてしまいます。
普段の買い物などでなれている子どもは、すんなりと考えられるのですが、
日常的に考える機会がないと難しいのです。

また、どの位を四捨五入するのかにも迷うところです。
「上から2けたのがい数にする」「十の位までのがい数にする」など
いろいろな指令がくだされると、それでも混乱します。
なのに、今日はがい数から範囲を求めるので大変でした。

がまくん

2年生が国語で学習した「おてがみ」を音読劇にしていました。
がまくんとかえるくんになりきって練習していました。
ナレーターもしっかりと声を出していました。
学習発表会ではないのですが、その練習の成果が普段の授業にも出ていました。

漢字クロスワード

5年生は国語の時間に特別な読み方をする漢字の学習をしていました。
常用漢字表には記載されていない読み方があります。
七夕、今朝、元旦などはそれぞれ1字ではその読み方をしません。
例外があることを学びながら、辞書を活用して漢字の学習をしていました。

そして、今日は自分たちで漢字クロスワードを作って、友達と出し合っていました。
ちなみに、この友達も特別な読み方をする熟語です。
「達」は「タツ」とは読みますが、「タチ」とは読みません。
友達のときだけ「ダチ」と読ませるようになっています。

学習発表会の準備

学習発表会の準備をしていました。
1・2年生は、3校時目に下で使う道具の製作をしていました。
段ボールや、様々な容器を使って大道具、小道具を作っています。
できあがったものが、どのように使われるかは、まだわかりませんが、
子どもたちのイメージは広がっているようです。
なんだか楽しそうに作業をしていました。

お掃除

月・水・金曜日が掃除の日になっています。
縦割り班での清掃なのですが、
人数が少なく、どの班も清掃には苦労しています。
それでも、互いに協力し合って清掃をしています。
高学年が低学年にしっかりと掃除の仕方を教えていました。

学習発表会に向けて

5校時目に校舎内を回ってみると
どの学年も学習発表会に向けての練習やら準備やらに取りかかっていました。

1・2年生は、教室で劇の練習をしていました。
なにやら、宿題がどうとか、こうとか。
いったいどんな劇をするのかは、まだ内緒のようです。



3・4年生は体育館で、これも劇の練習をしていました。
3年生で学習する「ありの行列」の劇のようです。
ありになりきって演じていました。
でも、ありはしゃべらないのですけどね?どうするのでしょうか?


最後は、5・6年生です。
図工室でテーマを学習発表会のテーマを作っていました。
すでにテーマはお知らせしたとおりびに決まっています。
テーマを長い紙に書いて、色をつけるという作業でした。
みんなで相談しながらやっていました。

今日の給食

今日の給食は、「地域の郷土料理メニュー」です。
大豆の油味噌がメニューの中に入っています。
今回は刻んだ大根が油味噌の中に入っていました。
油味噌は、三和地区の郷土料理だそうです。

今日の献立は、
むぎごはん、牛乳、ささみチーズフライ、大豆の油味噌、どさんこ汁でした。

消費教育啓蒙劇

1年生~4年生までが「消費教育啓蒙劇」を見ました。
福島県消費生活センターが主催となり、
悪質商法から身を守るために実施されたものです。

「劇団らくりん座」さんが劇の形にして子どもたちに見せてくれました。

劇を通しながら、子どもたちは悪質商法とはいったいどんなものか、
どんなことに気をつければいいのかを学びました。
商売の形をとりながら、不要なものを売りつけたり、
法外に高額なものを修理と偽って施工したりというものでした。

少し子どもたちの生活からは離れているのですが、
ここで学んだことを将来生かせればと思います。
子どもたちは楽しみながら見ていました。



コンクールに向けて

6年生は、方部の図画作品づくりに取り組んでいました。
今月に締め切りがあるので、間に合うようにと取り組んでいます。
学校内で好きな場面を切り取って絵に表していました。
細かな肌の色使いなど工夫して描いていました。
時間がないところでの最後の追い込みのようです。

おもちゃワンダーランド

2年生が5校時目に生活科で「おもちゃワンダーランド」をしていました。
自分たちで作ったおもちゃでお祭りをして、1年生を招待していました。
模擬銭でおもちゃを使ったゲームをしてもらい
それぞれに点数をつけていました。
点数の合計で1年生の順位をつけました。

最後には、1年生へのお土産を渡していました。
1年生もにこにこ顔で楽しんでいました。

ALTと

今日は、ALTの先生がきて英語の学習をしています。
3校時目は1・2年生が体の部分の名前の勉強をしていました。
手、足、肩、頭、髪の毛などを英語で覚えて、ゲームをしていました。
楽しく英語に触れることができていました。

ドッジボール

大休憩の時間に校庭でドッジボールをしていました。
1年生から6年生までが一緒になって遊んでいました。
学年関係なく遊べるのがいいですね。

ALTと

4校時目は、5・6年生は外国語の学習をしていました。
今日の学習内容は、日にちです。
月の言い方と、日の言い方を学び、
誕生日や祝日を英語で話すゲームをしていました。

ALTの先生が「ばいきんまん」の小道具を準備してくれました。
楽しそうに英語に触れていました。

図工で

5・6年生が家庭科をしている時間に3、4年生と1年生は図工をやってました。

3、4年生は、図工室で絵を描いていました。
コンクールが近いので、ちょっとピッチを上げて制作に取り組んでいます。



その一方で、1年生は、作品は完成したのか、
箱を積み上げて、みんなでないかを作ろうとしているところでした。
どんなものができあがるか楽しみです。

ミシン

3校時目は、5・6年生が家庭科でミシンを使っていました。
どうでしょうか、各ご家庭ではミシンを使う機会はありますか?
実は、なかなかないのではと思っています。

小学校の家庭科では、ミシンで製作する学習をします。
上糸のかけ方や返し縫いの仕方などを学んでいます。
トートバックやジャンボ枕などを作っていました。
楽しそうに取り組んでいました。

交通安全教室

今日の5校時目に「交通安全教室」を行いました。
今回は、自転車についての安全教室です。
いわき中央警察署の方と平中央自動車学校の方においでいただき
自転車シュミレーターを使って指導していただきました。

本校でシュミレーターを使って学習するのは初めてでした。
3名の代表にやってもらいましたが、なかなか一時停止できなかったり
スピードのコントロールができなかったりして
難しいようでした。

最後に警察の方から自転車の事故だけでなく
シートベルトをしていないことで大きな事故になっていることも教えていただきました。
少しの距離でもシートベルトを着用させてください。

ALTとの学習


今日は、ALTの来校日でした。
5・6年生は4校時目に英語の学習をしていました。

今日のお題は
「What do you want to be?」でした。
子どもたちは、なりたいものを決めて、答えていました。
中には、英語でなんといったらいいのかわからないものまでとびだし、
先生が慌てて辞書を引くこともありました。

ゲームを通してながら英語に親しんでいました。

食に関する指導


今日は、食に関する指導ということで
三和共同調理場の栄養士の先生と所長さんがいらっしゃいました。
4校時目は1・2年生が合同で学習しました。
食べ物を3つの仲間に分けて
それぞれの働きを教えていただきました。
そして、好き嫌いなく食べることの大切さを感じ、
自分でどんなことに気をつけて食べるかを決めました。
子どもなりに考えてて、食べ方を工夫しようとしていました。

鍵盤ハーモニカ教室


2校時目に1・2年生が鍵盤ハーモニカ教室を行いました。
今回講師においでいただいたのは根本美紀子先生です。
3・4年生のリコーダー教室でもおいでいただきました。

1・2年生は楽しく鍵盤ハーモニカを吹くことができるようになりました。

人権教室


今日の5校時目に「人権教室」を行いました。
「いじめ問題」や「道徳」など人権に関わる問題が大きく取り上げられています。
本校でも、人権の意識を高く持ち、友達と関わりながら学校生活が送れるようにと計画しました。
今年も人権擁護委員の2名の先生においでいただきました。

はじめに「命」の大切さについて話をしていただきました。
限りある時間の中で精一杯生きることで命を大切にしていること
自分も他人も同じくらい命は大切であることなとを話していただきました。
いじめの問題についてもお話ししていただき
絶対にいじめはいけないこと。
いじめを見たら誰かに言うこと。
勇気をもって「イヤだ」と言うこと。
なども教えてもらいました。

1時間だけではありましたが、子どもたちは自分の頭で考えながら
「人権教室」で学んでいました。



学校訪問


今日は、学校訪問になっています。
市教委や教育事務所、学校教育指導員の先生方が5名いらっしゃって
子どもたちの授業の様子を見ていきます。
午後には、分科会を行い指導のについての協議を行っていきます。
4校時目は、1年生の国語と2年生の算数を見ていただきました。


1年生は、説明文の学習で「クイズ」を作りました。




2年生は、三角形と四角形を分けて、その定義を学びました。

今日の授業


1校時目に各教室を回ってみると
1年生は、国語で動物クイズをしていました。
教科書にある説明文を読んで、友達に「問い」の文を使ってクイズを出していました。



続いて2年生をみると、
算数で、3けたー2けたの計算をしていました
十の位が空位になる計算でしたから、なかなか大変そうでした。
みんなで相談して教え合ったりして解決していました。

方部音楽祭


今日の午前中にアリオスで内郷、好間・三和方部小学校音楽祭が行われました。
本校からは2~4年生が参加しました。
6月から練習に取り組み、「ヨーホー」と「我こそは海賊」の2曲を披露しました。

始まる前は、緊張気味の表情でしたが、演奏が始まると曲に乗って生き生きとしてきました。
楽しみながら演奏しているのがよく分かりました。
演奏が終わった子どもたちは、ほっとした表情を浮かべていました。
きっと、満足のいく演奏にほっとしたのだと思います。

楽器の運搬にご協力いただいた保護者の皆様にも感謝申し上げます。
また、2~4年生の保護者の皆様には様々な面で支えていただきました。
ありがとうございました。



全校ドッジボール


全校ドッジゴー大会をおこないました。
体育委員が主催者で企画、運営していました。
全校生32人を紅白に分けて、ゲーム開始。

途中からボールを追加して2ボールでゲームを進めました。
ボールを低学年に譲るなど、心温まる光景も見られました、
楽しいひとときを過ごしたようでした。

読み聞かせ

今日のお昼に図書委員会で「読み聞かせ」を全校生にしていました。
はじめに紙芝居を読んで聴かせていました。
ああ、これで終わりなのかな?
と思っていたら、その続きがありました。
今読んだ紙芝居のストーリーをもう一度振り返って
絵を並べていくというクイズを始めました。
3つのグループに分かれて、相談して順番を決めました。
そして、紙芝居に合わせて答え合わせをしていきました。
なかなかおもしろい方法でした。

ワークショップ


11月に行う芸術鑑賞教室のワークショップを行いました。
これは、「ごんぎつね」の音読劇をやっていただくのですが、
それに児童が参加するための事前指導にあたります。

5・6年生は琴の演奏体験を行いました。
6年生は琴の学習はしたことがあるようでしたが、5年生ははじめです。
琴爪をつけて、いよいよ弦をはじいてみます。
姿勢やはじき方などを教えてもらって、「さくら」を演奏してみました。

その後は1~4年生も一緒に歌の練習をしました。
劇中で歌うので、子どもたちも制作側です。
参加型の朗読劇は、今から楽しみです。
保護者の皆様も是非ごらんください。
11月10日(金)10:30~体育館で行います。



避難訓練


先週の金曜日に(9月8日)に避難訓練を行いました。
今回は、地震の想定で、その後校舎内から火災が発生したという状況設定です。
事前指導を行って、地震の時にはどのように身を守ればいいかを先に指導しておきました。
5校時目になって、いよいよ地震発生
児童は、机に下に素早く身を隠しました。
体育館にいた5・6年生は,体育館の中央に集まりました。

そのご、校内火災のため校庭に避難しました。
今回の避難は、1分36秒で完了しました。

その後は1・2・3年生は、バケツリレーでの消火訓練
4・5・6年生は、担架運搬のの訓練をしました。

児童もただ避難するだけでなく「共助」の精神を持つことができました。
より実践的な避難訓練になりました。



道徳の時間


今日の6校時目は3・4年生は道徳の時間でした。
生命の尊重をテーマにして学習していました。

「じいちゃんが教えてくれたこと」という資料をつかって学習していました。
命を無駄にする?いつかはしんでしまうのだから無駄ではない?
命の大切さについて悩んでいました。
道徳の時間は、悩んで考えることが大切です。

修学旅行事前打ち合わせ


昨日の午後に「修学旅行事前打ち合わせ」を行いました。
9月29日に東京方面に修学旅行に行きます。
本校と好間三小の合同で行くので、その事前の顔合わせです。

はじめに自己紹介を兼ねて、ミニゲームをして互いを分かるようにしました。
その後、行程や準備物の確認を行いました。
班ごとに行動もするので、その役割分担やレクリェーションも決めました。
バスの座席も決めておきました。

子どもたちもすっかり仲良くなり、当日を楽しみにしています。
「花屋敷」と「国会議事堂」を回ってきます。
当日までの間体調を崩さず、全員が無事に修学旅行に行けることを願っています。

今日の給食


今日の給食の献立は、
むぎごはん、しそひじき、牛乳、麻婆厚揚げ、春雨ともやしのスープ、なし
です。
地元産食材を食べようという企画で、
いわき市で育てているなしがデザートとして出されました。
いわき市の温暖な気候は、なしの栽培に適しています。
市内には130軒もの梨農家があります。
いわきの梨は、水分たっぷりでさっぱりとした甘みがあります。
今日の給食は「幸水」という品種です。
果肉の柔らかさと果汁の多さ、強い甘みが特徴です。
「サンシャインいわき梨」として出荷されています。

長さをはかってみよう

1年生の算数では、長さをはかる学習をしています。
今日は、紙テープを使って教室の中のものをはかっていました。
机のたてや横の長さ、計算カードのケースやロッカーなど
動かせないものをはかっていました。

直接比較できないので、それをどうやって比較したらいいかということです。
基準量をもとに、いくつ分をもとめて比較していくことになっていきます。
単位の導入場面になるので、非常に大切な場面です。

グループで検討しながら学習を進めていました。

カイリーン先生と


今日は、ALTのカイリーン先生が来て英語を教える日です。
3校時目は、3・4年生が英語の学習をしていました。

1月~12月までの呼び方を英語で習いました。
はじめは、何となくぎごちなく発音していた3・4年生も
徐々になれてきて、ゲームをとおして12ヶ月を英語で言うことができました。

楽しく英語にふれることができ、ニコニコ顔でした。