できごと

出来事

個別懇談会はじまる


今日から個別懇談会がはじまりました。
明日、明後日まで続きます。
日程を確認してください。
子どもたちの下校時刻は明日、明後日ととも13:45下校になります。

移動図書館


今日は移動図書館の日でした。
子どもたちは、さっそくあたら資本を借りようと乗り込みました。
「どれにしようかな」と迷いながらも
自分が読みたい本を探していました。
新しい本との出会いがあってよかったです。

図書委員会


大休憩の時間に図書委員会が読み聞かせと紙芝居をやってくれました。
1~3年生と4~6年生分けて行いました。
1~3年生は、読み聞かせでした。
「しろくまのパンツ」という絵本を図書委員が読んで聞かせてくれました。
4~6年生は、紙芝居で「注文の多い料理店」でした。
ちょうど6年生が宮沢賢治の「やまなし」の勉強をしていたので参考になりました。
図書委員の児童も練習の成果を発揮して、いい活動ができました。

1年生の発表集会

今日の昼休みの時間は、1年生の発表集会でした。
1年生は、国語の授業などでたくさんの昔話を読んできました。
今日は、その中から一人1冊ずつ選んでクイズを作りました。
2年生以上も読んだことはあるのですが、けっこう忘れているものです。
みんな答えるのに四苦八苦していました。

その後は、1年生が生活科でつくったしおりをもらいました。
落ち葉などをラミネートしてつくり、毛糸で飾りがつけてあります。
同じものが全くないので、一人一人に大切に渡していました。

最後は、6人の1年生が、自分の得意なものを披露してくれました。
引き算の暗算だったり、歌と踊りだったり、ブリッジだったりしました。
1年生の大活躍を目の当たりにして、上級生たちも驚いていました。

雪景色

今朝からの雪で、学校の周辺は白くなりました。
子どもたちはというと
「もっと積もらないかなぁ~」
「まだ、雪だるまはできそうもないなぁ」
と、言い合ってました。

11月なのに、こんなに雪景色になるなんて。
けれども、校内では、半袖短パンでいるこもいてびっくりしています。
子どもたちには、登下校の際に寒いからといって、
ポケットに手を入れないように指導しています。

校舎の3階から学校の周りを見渡した写真です。

校内持久走大会


朝の地震や昨夜の雨で実施できるか心配でしたが
何とか実施できました。
たくさんの保護者の方にも応援いただきありがとうございました。
子どもたちは、自己ベストを目指して一生懸命に走りました。
走り終えた子どもたちは、満足げな表情でいました。
コースを変更したので、今日の記録が新記録となります。
後日一人一人に記録証を渡します。

はつらつタイム


今日のはつらつタイムは、6分間走です。
来週の校内持久走記録会に向けての練習を兼ねて
全校生で走りました。
先生方も一緒に走りました。
快晴のもとで、元気いっぱいです。

消費者教育授業


3校時目に5・6年生が「消費者教育授業」を受けました。
今日は、いわき市消費生活センターから、渡邉さんと田崎さんにおいでいただきました。
消費者教育は、最近特に取り上げられることが多く
いわき市でも力を入れて指導しているところです。

消費者としての在り方や、振り込み詐欺など
日常生活での様々な問題について考える機会となっています。

今日は、DVDで身近な問題について考えてから
お金の使い方についてワークシートを基に考えました。
子どもたちは、意外と「ほしい物」がないことに驚きを覚えました。
限りあるお金をどのように使うのか、これからの生活の中で考える機会になると思います。

家庭学習100%週間


毎月第3週は、「家庭学習100%週間」です。
第1回学校評価結果を受けて2学期から設定しました。
そして、第3水曜日は、「ノーメディアデー」にもなっています。
ちょうど、今週になります。
学校でも、家庭学習の大切さについては話をしますが、
ご家庭でも子どもたちの様子を見えていただけたら幸いです。

朝のマラソン


22日の校内持久走記録会に向けて
毎朝のマラソンに子どもたちは取り組んでいます。
それぞれが目標を立てて走る距離を決め
マラソンカードに記入しています。
もう、数枚になった児童もいます。
先生方も一緒に走っています。

民話に親しむ会

5校時目は「民話に親しむ会」でした。
いわき民話の会の広沢さんと井上さんに来ていただきました。
子どもたちは、前々からすごく楽しみにしていたようで
目を輝かせて、お話に聞き入っていました。
紙芝居もやっていただきました。
6年生はこれで6回目ということで、
感想発表でも、これからも昔話に親しみたいと言っていました。
2名の講師の方には感謝申し上げます。
ぜひ、来年もお願いしたいと思います。

2年生まつり

今日は、3・4校時目に2年生が「2年生まつり」を行いました。
生活科の学習として先生方や1年生を招待しました。
おまつりのゲームとして
「ヨットカー」や「さかなつり」「ふくろロケット」など
子どもたちが考えたものがたくさんありました。
教室の飾り付けからお土産まで準備していました。
2人の2年生ですが、一生懸命に取り組んだことがわかりました。
1年生もニコニコ顔で遊んでいました。

ものづくり教室

今日の3・4校時目は「ものづくり教室」でした。
市内の萩原さん、阿部さん、関口さんの3名に来ていただいて
1~3年生はちぎり絵を、4~6年生は消しゴムはんこを作りました。
1~3年生は、紙を小さくちぎることに苦労していたようですが
徐々にできあがると楽しそうな表情を浮かべていました。
4~6年生は、彫刻刀で真剣に消しゴムを掘っていました。
非常に細かな作業でした。
どの子たちも、楽しんで制作していました。


英語であそぼう


今日は、ALTの先生が来る日です。
5校時目は、1・2年生がカイリーン先生と一緒に英語の勉強をしていました。
10月も終わりに近いので、「ハロウィーン」です。
カードを配って、ゴーストが当たった人が指名されたら
みんなで逃げるゲームをして、英語で遊びました。
こういう文化の違いを体験することも、大切な学習です。
大人になったときに、外国の人々にも臆することなく接することができるようになるといいです。

NEXCO東日本見学

今日は、全校生でNEXCO東日本いわき管理事務所の見学でした。
3~6年生は1校時目から、1・2年生は2校時目からの見学です。
はじめに管理事務所等の見学をしました。
管理事務所といっても、様々な会社が入っています。
メンテナンスや料金などそれぞれの分野に分かれて仕事をしています。
子どもたちだけでなく、先生たちも驚いていました。

次に、外での見学です。
まずは、料金所を見学させていただきました。
管理事務所から地下を通って料金所のブースまで行きます。
道路を横断しないように作ってあるそうです。


その後は、設備や作業車を見せていただきました。


緊急電話や除雪車を見せてもらったり、高速パトカーの中も見せていただきました。
さらには、5mの高さにまであがる高所作業車には全員乗せてもらいました。
貴重な体験ができました。
また、様々な人が関わって高速道路の安全を確保していることを学びました。

NEXCO東日本いわき管理事務所の皆様、ありがとうございました。

太鼓練習


学習発表会が近づいて来ました。
今朝は、5・6年生が太鼓の練習を体育館でしていました。
発表会までの時間が限られている中で
少しの時間を惜しんでの練習です。

地層できるかな?


6年生は、理科で地層の学習をしています。
先日も、学校周辺で地層の見える場所に行き、観察してきました。
今日は、どうして地層ができるかの学習です。
実験をしながら、どのように地層ができるのかを考えていました。

須賀川市立白方小学校


今日は、県音楽祭のために体育館を
須賀川市立白方小学校の皆さんに貸していました。
練習会場として使っていただきながら
少しの時間、全校生で演奏を聴くことができました。

同じ小学生が演奏しているのを目の当たりにして
子どもたちは驚きを隠せない様子でした。
「シェラザード」という曲を聴かせてもらったのですが
さすがは、県大会の上位にくる学校だけあってすばらしいものでした。
いい体験をさせていただきました。
白方小学校の皆さんの健闘を祈っています。

※ 写真を撮ることを忘れて聞き入ってしまいましたので、あいにく画像がありません。

はらぺこあおむし


学習発表会の練習がどのクラスでも熱を帯びてきました。
1・2校時目は1・2年生が練習していました。
題材は「はらぺこあおむし」です。
まずは、教室で衣装合わせです。
それぞれの役割に合わせて衣装を準備。
衣装を着て、体育館で練習してみました。
昨日までの反省を生かしながら、セリフや動きをやっていました。
19日(水)には予行演習を行います。
少しずつ形ができあがってきましたね。

ふたりはともだち


学習発表会まであと2週間となりました。
どの学級でも練習に熱が入ってきました。

2年生は、国語の「音読劇をしよう」という学習をしています。
「ふたりはともだち」を題材に練習をしていました。
ちょうど二人しかいないので、ナレーターは先生がしていました。
動きや、位置を工夫して、楽しそうに学習していました。

1年生に教えよう


今朝は、3年生が1年生にこれからの学校行事について教えていました。
国語の時間に学習したことを生かしての発表です。
絵や図を使って、1年生にわかりやすくと発表していました。
これからの「芋煮会」「持久走記録会」「縄跳び大会」の3つについて教えていました。
1年生も3年生の発表をよく聞いていました。そして、きちんと質問もしていました。
何とも微笑ましい光景でした。

英語の学習

今日は、ALTの先生がきての英語の学習がありました。
5校時目に3・4年生、6校時目に5・6年生が行います。
3・4年生は、「I like~」というフレーズを学習していました。
好きな動物を入れて、英語に親しんでいました。
英語を使って「あっちむいて ホイ」のルールでゲームをしていました。
とても楽しそうに学んでいます。
英語への抵抗がないことが、すばらしいことだと思います。

台風接近

台風18号が接近しています。
今夜遅くから明日の朝にかけて、天気が荒れることが予想されます。
勢力が弱まり、温帯低気圧に変わり、足早に通過するのではと予想されています。
今のところ、交通機関が乱れるほどの強さではないようです。
ただ、油断はできませんので、
今後の天気予報をごらんになって注意をお願いします。

太鼓練習

5校時目、6校時目は学習発表会で行う太鼓演奏の練習でした。
吉田聡先生においでいただき、5校時目は1~4年生、6校時目は5・6年生が練習しました。
少しずつ形ができあがってきていますが、まだまだ練習が必要です。
特に、5・6年生は曲も難しく手こずっています。
時間のない中で、子どもたちは一生懸命に練習しています。
本番のできばえではなく、プロセスを大事にしてあげたいと思います。
あたたかい応援をお願いします。

観察

3年生が、畑で育てた植物の観察をしていました。
何を育てていたかというと「綿」です。
なかなか普段は見ることができない植物です。
ちょうど、花が咲き、実ができていました。
まだまだ、つぼみもたくさんついています。
「こんなふうに、綿ができるんだ~」と、驚いていました。

休み明け

休み明けでも、子どもたちは元気に外で遊んでいます。欠席がないのがなによりです。明日から5、6年生は、宿泊学習です

児童集会

今日の3・4校時目は「児童集会」でした。
5・6年生が考えたゲームを全校生で楽しみました。
校舎内ビンゴゲームや、ペットボトルボウリング、何が飛んだかなゲームなど
子どもたちの発想で企画しました。
掃除の縦割り班ごとにチームになって各箇所を回りながらゲームを楽しみました。

図書委員会発表

お昼休みの「わくわくタイム」では、
図書委員会の発表がありました。
今日は、以前から練習していた「月はどんな味」といお話の発表です。
黒板を使いながら、ペープサートで場面を作り、
お話を読んでいきます。
見ている、全校生もなんだかにこやかに聞いていました。
月が動くのをどう表していくかで苦労していたようです。
とっても楽しい発表でした。

食に関する指導


今日の5・6校時目は「食に関する指導」ということで
三和学校給食共同調理場から栄養士の阿部先生においでいただきました。
給食の様子を見ていただいたり、5校時目と6校時目は栄養について教えていただきました。
1・2年生は、給食の残菜の様子を写真で見せてもらいながら
残さずに食べることの大切さを学んでいました。

バランスのよい食事が子どもたちの体をつくり
健康な生き方の土台となります。
小さな頃の食生活が、実は大人になっても影響しています。
是非、ご家庭でも食について考えてみていただきたいと思います。

交通安全教室

あいにくの雨でしたが、体育館で交通安全教室を行いました。
好間駐在所から講師の方をお呼びして実施しました。

はじめは、自転車クイズです。
自転車は歩道を乗ってもよい?など10問のクイズを行いました。
その後に、体育館に移動して、持ってきた自転車を一人一人乗ってみました。
交差点や、ジグザグのコース、路上駐車のあるコースなど
全員がチャレンジしました。
最後に、駐在所の方に手信号の仕方を教えていただきました。

昆虫採集と標本づくり

1~3年生で、今日は蝶の採集と標本づくりを行いました。
講師の遠藤さんをお呼びしました。
まずは、校地内で蝶を捕まえることから始めました。
子どもたちは嬉々として、虫取りあみをもって走り回っていました。
小さな蝶もふくめて10種類くらいを集めることができたようです。
その後、理科室で標本づくりを行いました。
鱗粉転写も教えてもらい、やってみました。
どの子も初めての経験でしたが、楽しみながらできました。

内郷、好間・三和方部音楽祭

内郷、好間・三和方部の音楽祭が午前中にありました。
本校からは3・4年生の12名が参加しました。
6月から練習を積み重ねてきた成果を発揮するときです。

演目は「八木節」です。
もう、昨日から子どもたちはドキドキしていたようで
かなりの緊張感を持っていました。
「失敗したらどうしよう」「うまくできるかなぁ」そんな思いが先にあったようです。
でも、自分たちの出番が近づいてくると
どんどん気合いが入ってきたようで、目つきが変わりました。

演奏はとてもすばらしかったです。
多くの先生方から、お褒めの言葉をいただきました。
子どもたちも自分たちの演奏に満足していました。

こういうプレッシャーの中に立つ経験も必要なことなのですね。
様々なチャレンジの中で子どもたちはまた一歩大人になったようです。