できごと

出来事

鼓笛の練習

3校時目は全校生で鼓笛の練習をしました。
今日は、好間三小から3人が来て合同で1日授業を行っています。
鼓笛の練習にも一緒に取り組んでいます。

はじめはそれぞれのパートごとに分かれて練習しました。
1年生も鍵盤ハーモニカを練習しています。少しずつ上手になってきました。



今日の授業

2校時目

2年生は算数の学習でした。
箱のかたちをつくる学習です。
画用紙にそれぞれの面をつくって箱をつくっていきます。
どこを何cmにすればできるのかを考えてつくっていました。




6年生も算数でした。
すでに単元の学習はおわっているので、今までの学習を振り返って問題を解いています。
今日は、倍数、約数、最小公倍数、最大公約数、概数の復習をしていました。
意外と忘れていることが多く、苦戦していました。

授業参観

今日は、授業参観でした。

1年生は、算数で「かたちづくり」をしていました。
4つの三角形を使っていろいろな形をつくっていました。



2年生は生活科で「大きくなった自分のことをまとめよう」ということで自分の成長を発表しました。



3・4年生は音楽で、音の組み合わせ方を考えて音楽づくりをしました。




5・6年生は学級活動で、1年生からのことを振り返って、学級のみんなへのメッセージを発表していました。

明日の授業予定

明日の授業参観内容は以下のようになっています。

1年生 【算数】かたちづくり(1年教室)

2年生 【生活】あしたへジャンプ~大きくなった自分のことをまとめよう~(2年教室)

3・4年生【音楽】音の組み合わせや進み方を選んで音楽をつくろう(音楽室)

5・6年生【学級活動】これまでを振り返ろう~みんなへ~(5・6年教室)

授業中の妨げにならないように、私語を謹んで参観してください。
よろしくお願いいたします。

新入生説明会

14:15~新入生説明会を図工室で行いました。
4月から入学する6名の保護者の方においでいただきました。
学校の概要説明や健康・食生活・安全面、入学のための準備などを学校から説明させていただきました。
また、学用品や制服の販売も行いました。

今日の授業3~6年

3年生は国語です。
資料を使って発表する学習です。
今日はどのような発表にすればいいか考えて練習します。
資料をどう使うか考え合っていました。



4年生は、「ウナギのなぞを追って」の要約でした。
自分の好きなところを中心に要約していました。





5年生は、理科で電磁石の学習です。
終わりに近づいてきたので、ものづくりをしていました。
モーターカーを制作中でした。




6年生は卒業式のお別れの言葉を考えていました。
ほぼ原案ができあがっているので、分担を決めていました。

今日の授業1・2年

3校時目です。

1年生は音楽をしてました。
鼓笛の練習で「校歌」を鍵盤ハーモニカで演奏したいました。
まだ十分でない子もみんなについて行こうと必死でした。



2年生は生活科です。
「わたしの成長絵本」をつくっていました。
小さい頃の写真に説明を書いていました。

今日の授業

3校時目1・2年生は英語でした。
ALTのカイリーン先生と天気についての学習です。
天気のシールを貼ってもらった上機嫌でした。




3・4年生は図工です。
できあがった作品を見せ合って感想を書いていました。
人数が少ないので、4年生が3年生の版画を見て書いていていたり、3年生が4年生の工作を見て書いていたりしました。



5年生は国語です。
季節を表す言葉の学習でした。
今日のテーマは「冬」です。
冬をテーマとして思いつく言葉を考え、語彙を増やしていました。



6年生も国語でした。
「海の命」の学習です。
主人公の心情の変化を考えていました。

民報号来校

5・6校時目に5・6年生を対象として福島民報の出前講座を行いました。
社会科でメディアについて学習するのですが、その一環でもあります。

福島民報社から地域交流室新聞講座委員の市川純一様においでいただきました。
新聞ができるまで、新聞社での仕事、記事の見出しの付け方、情報を得る意義など様々な観点で教えていただきました。
「社会のできごとは、答えが1つではない」ことも教えていただき、学校とは違う視点も子どもたちには示唆になったようでした。
新聞のよさを味わうこともできた有意義な2時間でした。



なわとび認定会

3校時目になわとび認定会を行いました。
今日は好間三小の児童も一緒に参加しました。
開会式をした後に、それぞれの学年の課題ごとにチャレンジしていきました。
最後の方までいったのに失敗する子もいて、ハラハラしました。
合格できると大喜びで友達どうしてハイタッチしている子もいました。
合同の授業でしたので、いつもと少し雰囲気が違いましたが、いい刺激になりました。



今日の給食

今日の給食は、「三和中リクエスト献立」でした。
ツナごはん、はるさめスープ、牛乳、枝豆とブロッコリーのソテー、雪見だいふくです。



今日の授業3~6年

3・4年生は体育でした。
体育館で縄跳びの練習をしていました。
いよいよ明日が縄跳び認定会です。
真剣なまなざしで練習する3・4年生でした。



5・6年生は道徳をしていました。
今日のテーマはずばり「愛校心」です。
好間四小の自慢を考えてスタートしていました。
イチョウの木、誰とでも仲がいい、花がきれいに咲いている、窓から見る景色がいい、
人数が少ないのでみんなの名前を覚えられるなど、様々な意見が出ていました。

今日の授業1・2年

5校時目

1年生は、国語でした。
「たぬきの糸車」の最後です。
友達の紹介したお話を読もうということで、
前回に友達が紹介してくれた本を読んでみることになりました。
お気に入りの場面がどこかを考えながら読んでいました。




2年生も国語でした。
欠席している友達にお便りを書いていました。
かわいらしい便せんに優しく思いやりのあるお手紙を書いていました。

全校集会(校歌の話)

今日の全校集会は、校歌の話でした。
校長が、自分が卒業した小学校の校歌を歌いました。
40年以上も前のことなのですが、今でも歌うことができます。
それだけ校歌は頭に残っているものです。

しかし、校長が卒業した小学校はもう10年も前に閉校になってしまっています。
もうあの校歌を歌う子どもはいません。
隣の好間三小も今年度で閉校になります。
好間三小の校歌も歌う人がいなくなってしまうのです。
さみしい気がします。

さて、好間四小の校歌は、今度の2月12日に50年を迎えます。
昭和42年2月12日制定となっています。
来週ちょうど50周年を迎えます。
校歌を大事に歌ってください。

と話をしました。



ここからは蛇足です。
では、それ以前はどうだったのか?調べてみると、どうやら校歌がなかったようです。
昭和30年に好間村に合併して「好間第四小学校」となっていましたが、
昭和41年にいわき市に合併する間の校歌は見当たりませんでした。
昭和30年以前は箕輪第二小学校でした。
どなたか好間村時代の校歌について知ってる方がいらっしゃいましたら
学校までご連絡いただければと思います。

豆まき

5年生が各教室回って豆まきをしてくれました。
各クラスでは、追い出したい鬼を黒板に貼っていました。
最後は昇降口から鬼を追い出しました。

今日の授業3~6年

3・4年生は国語です。
漢字のミニテストをしていました。
ちょっと鉛筆の持ち方が気になりました。
いろいろな持ち方をしています。
正しい持ち方ができるようにしたいものです。





5年生は理科でした。
電流のはたらきでした。
電磁石の強さを強くするためにはどうしたらいいかを考えていました。
エナメル線の巻き数を変えたり、電流を強くしたりすることを調べていました。



6年生は社会でした。
政治に参加しようということで、身の回りで政治に参加できることを考えていました。
選挙権の話も出てきました。まずは関心を持つことが大切です。

今日の授業1・2年

3校時目1年生は音楽です。
音楽室で鼓笛で演奏する「ドラえもん」の練習をしていました。
まだまだ始まったばかりで、指が動かない子もいました。



2年生は図工です。
教室全体を使っての活動です。
紙をつるしたり、くっつけたりして飾り付けを教室全体にします。
どのようなつるし方があるか相談し合っていました。

鬼退治

節分が近づいてきました。
明日は学校でも豆まきをします。
ちょうど2年生が「退治したい心の鬼」という掲示を貼っていました。
明日は、全校生が心の鬼を退治します。

今日の授業3~6年

3・4年生は英語です。
ALTのカイリーン先生が来て一緒に教えてくれていました。
今日は、I like~をやっていました。
否定型も学習していました。



5年生は国語で「すいせんします」という学習でした。
話し合いの仕方なのですが、5年生は6年生とのお楽しみ会をテーマにして考えていました。




6年生も国語でした。
6年生は、二十四節気を学習し、その意味を調べていました。
四季のある日本ならではの考え方です。
伝統文化に関わることも国語の中では学習していきます。

今日の授業1・2年

3校時目
1年生は図工室で図工をしていました。
スポンジローラーを使って模造紙に色をつけていました。
ローラーの転がりを楽しんでいました。



2年生は音楽室で音楽の授業です。
鼓笛の曲を練習していました。
先生のピアノに合わせて鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
後ろからこっそり写真を撮りました。

今日の授業5・6年生

4校時目

5年生は理科でした。
理科室で電磁石の強さの学習をしていました。
乾電池のつなぎ方を変えると電磁石の強さはどう変わるかを確かめていました。




6年生は、社会でした。
自分で持ち寄った政治に関する新聞記事について自分の考えを書く学習でした。
いろいろな記事から分からない言葉を辞書で調べ、その上で意見を考えていきます。

今日の授業3・4年生

4校時目
3年生は国語をしていました。
「ありの行列」でした。
最後の段落の役割を考えていました。
「このように」という部分が何のことを言っているのか話し合っていました。



4年生も国語でした。
「うなぎのなぞを追って」という説明文です。
3段落目の要点が何か自分の考えを持ち寄って話し合っていました。

今日の授業1・2年

4校時目

1年年生は国語でした。
「たぬきの糸車」の学習で、自分の好きな場面を選んでそこを絵に表していました。
絵を描き終わると、どの場面かを文章で書き出し、なぜ好きなのか説明をします。




2年生も国語でした。
1年生で習った漢字を使って文を作っていました。
きちんと主語と述語を入れてつくるようになっていました。


今日の給食

今日の給食は、
麦ご飯、ビーンズシチュー、牛乳、ヨーグルト、ウインナーとキャベツのソテーでした。
今日のビーンズシチューには、トマトジュースが使われています。
このトマトジュースは岩城農業高校の食品流通科の皆さんがつくったものです。
地産地消を心がけている学校給食です。
ご飯をそのまま入れて食べている子もいました。
学校給食週間も今日でおしまいです。



はつらつタイム

今日のはつらつタイムは全校縄跳びでした。
はじめに個人の種目の練習をしていました。
二重跳びや後ろ跳びなど、それぞれの学年によって種目や時間が違っています。



その後は八の字跳びの練習を低学年・中学年・高学年に分かれて練習しました。

保健室前の掲示

保健の先生が保健室の前の掲示を毎月工夫してくれています。
今月は年の初めにちなんで「おみくじ」が掲示されていました。
なんだか楽しそうな感じです。

引いてみると「ミラクルディ」でした。
絶好調ということでした。ほんとかなぁ?

回れ風車

1年生が校庭に出てきました。
何をするかと思って見ていると、手に風車を持っています。
自分たちでつくったようです。
校庭を一生懸命に走り回りながら回していました。

今日の給食

今日の給食の献立は、
ご飯、納豆、牛乳、しみ豆腐の煮しめ、わかめの味噌汁です。
三和給食センターでは毎月の給食で「日本型食生活の日」を設定しています。
「日本型食生活」とは、主食のご飯を中心として、主菜・副菜・汁物などをバランスよく組み合わせた食事のことです。
日本型の食事は、栄養のバランスがよいと世界から注目されています。
洋食や中華料理など、いろいろな料理が食べられるようになっていますが、
自分たちの住む日本の食事のよさも考えてみたいところです。

今日の授業3~6年

3年生は、学校文集の作成をしていました。
学級のページがあるので、何をどのようにしたらいいか考えていました。
また、まだ原稿が仕上がっていない子は、一生懸命に取り組んでいました。
できあがりが楽しみです。



4年生は、算数で小数のわり算でした。
あまりがないように筆算することができるようになりました。
今日は、倍を求める問題でした。
2.3倍という答えまでは出せたのですが、その意味となるとなかなか難しいようでした。



5年生も算数でした。
ちょうど割合の学習が終わる頃です。
練習問題をしてその答えを確かめ合っていました。
同じ25%でも全体の量が変わると、比べられる量も変わってくることについて考えていました。
あえて計算しなくてもどちらが多くなるかが分かることに気がつきました。




6年生は社会科で平和主義についての学習でした。
憲法で示されている平和主義ですが、
現状と合わせてみてどうなのかということも考えていました。

今日の授業1・2年

1校時目
1年生は国語の学習をしていました。
「たぬきの糸車」の学習です。
ちょうど行ったときには、新出漢字の練習でした。
「糸」や「気」を書いていました。
先生に合わせて、そら書きしていました。



2年生は算数でした。
ちょうど単位の換算の練習問題を解いていました。
325cmは何m何cmになるか、100mmは何cmかという長さの単位換算をやっていました。
先生に答えを見せるだけでなく、どうしてその答えになるかを説明もしていました。
きちんと思考力を高める工夫がありました。

こんなに

校庭の除染土の搬出が今週いっぱいをかけて行っています。
ただ、天候が悪く工期がずれ込む可能性があります。

昨日で掘り起こし作業が終了しました。
かなりの数になりました。
周囲の土も入ったためですが、こんなに多くなるとは思ってもいませんでした。
今日から新しい土を入れ、搬出作業に入っていきます。
昨日段階での写真です。

今日の授業4・5年生

4年生は社会科でした。
都道府県のクイズをつくっていました。
都道府県の中から1つを選びその県について調べました。
県の形や特産品、出身の有名人、有名な建物などをヒントにして問題をつくりました。
県の形を考えるのは難しそうでした。



5年生は、昨日の説明文の感想を互いに発表し合っていました。
そして、それぞれの発表に対してアドバイスし合っていました。
良かったところばかりでなく、直したらいいところを指摘し合っていました。

今日の授業1・2年

3校時目
1年生は図工をしていました。
身近にある材料を見つけて積み上げたり、重ねたり、そして転がしたりして活動していました。
つくっては壊し、新しい要素を取り入れてもう一度つくる。
こんなことを繰り返していました。
いろいろなアイディアが生まれてきて子どもたちの柔軟な発想には驚かされます。



2年生は音楽をしていました。
鼓笛の練習です。
校歌の他にもう1曲演奏するのですが、その曲が決まって練習に入りました。
友達と相談しながら練習する姿も見られました。
いつも仲良しの2年生です。

今日の給食

学校給食週間の2日目です。
今日の献立は、なめこうどん、牛乳、じゅうねもち、ミカンです。
今日のじゅうねんもちのじゅうねんは久ノ浜第二小学校の全校生が育てたものを使っているそうです。
「いわき伝統野菜」として地域の方と協力して育てたとのこと。
感謝の気持ちも込めて食べました。


じゅうねんは「エゴマ」のことです。
福島県では十年と呼ばれることが多いのです。
じゅうねんには「白じゅうねん」と「黒じゅうねん」があります。
料理にも多く使われる伝統野菜です。
αリノレイン酸が豊富にあるため健康食品としても扱われます。
◎血流改善、血栓予防効果 
◎アレルギーを抑制する効果 
◎老化を予防する効果 
◎うつ症状を軽減する効果  などがあるようです。

巨大落書き

今朝は、校庭にうっすらと雪が積もっていました。
すると校庭に巨大な落書きが。
大きさが大きさだけに、かくのが大変です。
空間認識力がないとなかなかできません。
画伯が本校はいますね。さすがです。

なわとび

大休憩の時間に全校生でなわとびの練習をしました。
今日のところは持久とびの練習です。
時間差を使って6年生からスタートしました。
練習なので失敗しても続けてとびました。
先生方も一緒にチャレンジしていましたが、やはり子どもたちについていくのは容易ではありません。
若い力には感心するばかりです。

今日の給食

今日の給食の献立は、
ごはん、牛乳、さけの西京焼き、ほうれん草ともやしのごま和え、いもがらの味噌汁でした。
今日から全国学校給食週間が始まりました。
1月31日までの1週間です。
今から130年前に山形県の鶴岡市にあった忠愛小学校で出されたものが初めての給食と言われています。
そのときのメニューは、おにぎり、塩鮭、つけものでした。
その後、全国に給食が広まりました。

県内で完全給食を提供していない所も実はあります。
牛乳だけが提供され、毎日お弁当を持ってきています。
子どもたちに聞いてみると、給食の方がいいのか、お弁当のほうがいいのか意見が分かれます。
保護者の方はどうでしょうか?

今日の授業4~6年

4年生も算数でした。
小数のわり算です。
今まではあまりも出してたのですが、今度はあまりのない計算になります。
割り切れるまで計算できるようになります。
6Lのジュースを4人で分けると1人分はいくらになりますかという問題でした。



5年生は国語でした。
説明文に対しての自分の感想を400字でまとめる活動をしていました。
条件の中で書く練習は大切になってきます。




6年生も国語でした。
随筆を読んで、その内容を観点ごとに見つけていく学習でした。
グループの中で相談しながら見つけ出していました。

今日の授業1年・3年

1校時
1年生は国語をしていました。
お手紙を読み合ってアドバイスし合っていました。



3年生は算数でした。
2桁×2桁の筆算の仕方を学習していました。
どのように数字を並べて書くかから始まっていました。

三小のお友達と

5・6校時目は三小のお友達が本校に来て一緒に授業をすることになっています。
好間三小が廃校となり、在校する3名が本校に入ってくる予定です。
新5年生が1名、新6年生が2名です。

5校時目は運動会で行う鼓笛の練習をしました。
三小のお友達は本校の校歌は初めてです。
6年生も教える立場で協力してくれました。
校歌を合わせるくらいまでできるようになりました。



雪で遊ぼう

1校時目
早速1・2年生は外で活動はじめました。
1年生は色水を準備して積もった雪を牛乳パックに押し込み、そこに色水を流し込んでいました。
どうやら固めて色のついた雪のブロックをつくるようです。



2年生はというと、校庭の雪をかき集め始めました。
少しずつ山ができあがります。
そこで登場したのがソリでした。
どうやら山をつくってソリで滑るようです。
どんどん大きくしていきました。
けれども、太陽が出てきて、溶け始めました。

がんばれ~

雪の朝

思ったよりも積もらず、子どもたちも無事に登校できました。
ありがとうございました。
まだ、道路は凍結しているようです。
学校前の横断歩道には、融雪剤を蒔きました。



体育館の渡り廊下にも雪が積もってしまったので、
用務員さんや事務の先生、保健の先生が片付けてくれていました。