日誌

出来事

1・2年体育「跳び箱を使った運動」

本日の低学年の体育は「跳び箱を使った運動遊び」。体育館いっぱいに設置した跳び箱を使って、様々な動きにチャレンジ。本日の指導者は3名、サポート態勢もばっちりです。時間いっぱいいっぱいまで伸び伸びと活動した子ども達です。

備えあれば・・・。

昨日は、予告無しの避難訓練を実施しました。昼休みの実施だったため、校庭で遊んでいる児童、教室で過ごしている児童など、思い思いに活動している中での訓練でしたが、しっかりと放送を聴き全校児童が、速やかに避難することができました。(消防署の方からもお褒めの言葉をいただきました。)

避難訓練の後は、起震車体験を実施しました。実際に震度4~6の体験をする中で、咄嗟の行動が命を守ることを改めて感じ取った子ども達です。

しっかり学んでいます。

冬休み明けの3連休で、なかなか学習のリズムに乗れないか?!と教室をのぞくと、心配をよそにどのクラスもしっかりと学んでいます。算数、道徳、理科・・・、と教科はもちろんばらばらですが、集中する姿はどの子ども達も一緒です。

2年生が2学期より取り組んでいる「めざせ九九の達人」も、次々と合格者が現れ,校長室で証明書が授与されまし

た。皆さんよく根気強く取り組みました。お家の方のご協力にも感謝します。

3学期はなわとび!

年間を通して、体を動かし、自由遊びに力を入れてきた本校の3学期の目玉は、なわとび。

今日の業間は、全校生(3・4年生は身体測定のため欠席)が、体育館で長なわとびにチャレンジ!

今のところ、一歩リードは5年生。人数は少ないのですが、なんと3分間で200回を楽々越えます。さて、6年生はどうでしょうか。1・2年生もしっかり連続で跳べるようになりました。2年生は100回を、1年生は50回が目標です。

もっと高~く!!

1年生の3学期始まってすぐの総合的な学習は「ふゆのあそび」。

早速、手作りの凧を手に、校庭にかけだしてきました。昨日は、好天の上に適度な風もあり、絶好の凧揚げ日より。

初めの頃は、ただ走るだけの子どもたちでしたが、少しずつ慣れると、風の向きを計算に入れたり、糸の長さを調整したりと、どんどん遊びに工夫が見られるようになり、楽しさも倍増です。

授業時間だけでは飽き足らず、放課後に遊ぶ姿も見られました。