日誌

出来事

全校集会

本日、3学期初の全校集会がありました。集会の初めは、小学校児童書写作品展の表彰。今年度もたくさんの入賞者があり、6年生が代表で賞状を受け取りました。入賞者の作品を紹介します。

表彰の後は、校長より大寒についての話がありました。

寒さに負けないための3つの秘訣を直接伝授しましたが、暖冬とは言えまだまだ続く寒さを乗り来ることができるでしょうか。

 

 今月の歌のふるさとを大きな声で合奏した後、生徒指導の係の先生より、最近頻繁に起こっている交通事故や不審者について、それらから逃れる方法について指導がありました。

 

3学年研究授業

本日、本年度最後の研究授業(算数)を3学年で行いました。

内容は「三角形と角」について、今日の授業は、たくさんの三角形の仲間分けをする内容。形の違う三角形を、辺の長さに着目して、グループ分けするものです。授業は、「自分で考え、友達と意見交換し、最後はクラス全体で確認する。」という手順で進みました。今日の授業は学習のはじまり。つかみはOK!という具合です。

 

いらっしゃい、いらっしゃい。

2年生は、生活科の学習で一年生を招待して「お店屋さん」を開きました。グループに分かれて、企画準備したお店屋さんは、釣りや的当てなどどれも手作りで楽しいものばかり。会場となったみんなの広場は大変な賑わいようでした。

ご協力ありがとうございます。

長年、環境委員会を中心に取り組んでいる「プルタブ集め」。保護者の皆様や地域の皆様にも協力を呼びかけているところですが、有実地区の鈴木様より大量の寄贈がありました。十数年かけて集めてくださったもので、子ども達もその量に驚きを隠せません。ご協力ありがとうございました。

おおやなぎタイム発表会

今月末の「おおやなぎタイム発表会」(総合学習発表)に向けて、3~6年生は準備に余念がありません。

3年生は、2学期に実践した野菜作りの経験を生かし、テーマを「やさい」として、調べ学習に取り組んでいます。

発表は1月31日、どんな発表になるのか楽しみです。