こんなことがありました

出来事

3年生 藤間直売所にいったよ

   
 
3年総合学習「夏井の自然と食べ物」の調べ学習として、藤間直売所を見学させていただきました。ビニールハウスの中は、たくさんの取れたて野菜でいっぱい!子どもたちはさっそく野菜の種類や特徴、収穫時期などについて質問し、熱心にメモをとりました。ほかにも藤間特産のイチゴもありましたよ。機会を改めて買い物に行きたいですね。

5・6年生 雅楽鑑賞教室

  
 
6年生の音楽「伝えよう 日本の音楽」の学習の一環として、いわき雅楽研究会の皆さんが雅楽の演奏を披露してくれました。本格的な演奏と衣装にみんなびっくり。1300年も続く雅楽の旋律をじっくりと鑑賞することができました。一緒に参加した5年生、そして途中から鑑賞に加わった3,4年生の皆さんもよい体験をしましたね。最後に6年生が「シルクロードのテーマ」と「コンドルは飛んで行く」の演奏を披露してくれました。

ヨガで体を動かそう

   
地域のヨガ教室のインストラクター3名をお招きし、大休憩の時間に全校児童でヨガ体操を体験しました。寒い日でしたが、この体操で子どもたちは体と心がぽかぽかと温かくなりましたね。インストラクターの皆さん、ありがとうございました。

AED講習会

  
学校保健委員会の活動の一環として、平消防署の署員の方々の指導により、AEDの講習会を実施しました。本校の職員と参加を希望された保護者の方々と共に、AEDを使った心肺蘇生の方法を学びましたが、何度やってもなかなか難しいですね。でも一人でも多くの方が適切な応急措置の知識と技術を身につけることは大切です。機会があればまた講習を受けるとよいですね。エピペンの使い方も実習しました。

三校親善事業「親子ミニ運動会」

藤間中体育館において、藤間中、高久小、夏井小の三校でPTA親善事業「親子ミニ運動会」が開かれました。各校の保護者の方々、子どもたち、そして中学生も大勢参加し、4チームに分かれて5種類の競技に挑戦しました。どの種目も大いに盛り上がりましたが、誰も怪我をせず楽しく活動できたのは何よりでした。

  
     ボールリレー               玉入れ            二人三脚リレー

 
    長縄8の字連続跳び               パン食い競走

避難訓練

夏井女性消防クラブの方々の協力を得ながら、大休憩時に予告なしの避難訓練を行いました。雨天だったため、子どもたちは校舎内で過ごしていましたが、緊急放送をしっかり聞いて、落ち着いて行動することができました。消防クラブ員に見守られながら、先生方の誘導に従って無言で避難場所に移動できたのはすばらしかったですね。

  
全員落ち着いて行動していますね。  第一避難場所集合      夏井女性消防クラブの方々

 
         全体会           アルミ温熱シートをいただきました。

4-6年生 ケータイ安全教室

  
NTTドコモから2名のスタッフを迎え、スマートフォンやケータイの正しい使い方について学びました。間違った使い方によって事件やトラブルに巻き込まれてしまっては大変です。子どもたちも真剣に耳を傾けることができました。特にラインなどのコミュニケーションアプリによるネットいじめについて注意が促されました。対面でのコミュニケーションも大切ですね。

夏井小ふれあいバザー大成功

3年ぶりに開催されたPTAバザー。当初様々な苦労がありましたが、会場はたくさんの来場者により大いに賑わい、バザーは大成功に終わりました。これもすべて実行委員の皆様、役員の方々、そして保護者の方々の一致団結のおかげです。本当にありがとうございました。バザーに参加した子どもたちの生き生きした姿や笑顔もすてきでしたね。

  
お母さん方が腕をふるって豚汁作り。 1年生の皆さん、どうぞ!    おいしい!!

  
お客さんがたくさん来てくれました。   掘り出し物がたくさんありましたね。   フランクフルトおいしいね!

  
コロッケ、メンチ、ドリンク類どうぞ!   子どもたちに人気のくじコーナー。  豪華景品をねらえ!輪投げコーナー。

6年生 お出かけまほろん出前講座

  
 
県文化財センターから職員の方々に出向いていただき、地域の歴史やその時代の人々のくらしについて学習しました。まほろん所蔵の土器や石器に触れたり、古代の火おこしを体験したりして古代の生活の一部を味わいました。火おこし一つをとっても大変な苦労だったことを実感し、現代の生活がいかに恵まれているのかも考えることができました。

5年生 日産自動車出前授業

  

日産自動車いわき工場からスタッフをお招きし、自動車生産のしくみやいわき工場での生産の様子について学びました。その後、5年生全員がいわき工場入社のための適性試験を経験!形を見分ける力、素早い判断力、部品組み立て能力を試しました。なかなか難しかったようですね。未来のいわき工場スタッフが誕生するかな?